ガールズちゃんねる

勉強ができない子供をお持ちの方part3

1729コメント2025/08/25(月) 21:17

  • 18. 匿名 2025/07/31(木) 08:48:18 

    >>4
    本当に。
    最低限の勉強はさせるけど、変に個別塾に金つぎ込んで進学にやっきになるよりも、特性にあった進路を選べるようにお金取っておくか、自分の老後資金に取っておいた方がよいと思うわ。

    +386

    -13

  • 73. 匿名 2025/07/31(木) 09:01:10 

    >>4
    まじそれな。できない子ってほんと何してもできないよね。お金かけても、いい先生探しても、限界ある。
    で、気にしてるのってだいたい親だけで、本人は親に言われるから…って感じで全然気にしてなかったりして。
    勉強以外の道を早めに見つけてあげられたら一番いいんだろうけど、もうちょい頑張れば…って思っちゃったり、親が諦めたら終わりかも…ってなるし、ぐるぐるする。
    でも最終的にはもう健康で元気に生きてくれたらそれでよくない?ってなって、スン…って落ち着く。

    +278

    -5

  • 84. 匿名 2025/07/31(木) 09:02:30 

    >>4
    諦めると子供も親の自分も楽になるね

    +75

    -1

  • 87. 匿名 2025/07/31(木) 09:02:56 

    >>4
    近所に小学生から公文や塾にずっと行かせてた兄弟がいるんだけど両方とも偏差値35で受かる普通高校へ行って親の期待を裏切ってた

    +84

    -10

  • 216. 匿名 2025/07/31(木) 09:35:22 

    >>4
    本当そう。
    これができる親って意外と少ない気もするんだけど、それ以前に勉強に期待する親が多すぎるんだよな。
    大学の中で偏差値60以上は上位16%とからしいから、大卒以外も含めた世間全体をベースに見たらもっと少ない割合になるわけで、勉強でそこそこ以上になれる人なんて思ってる以上に少ないのにさ。

    +63

    -3

  • 247. 匿名 2025/07/31(木) 09:46:00 

    >>4
    それね
    最低限の日本語とか足し算引き算は出来ないと生きてく上でカモられるから身につけさせたほうが良いけど、職人さんみたいに手に職系の仕事ってどれだけAIが発達しても必ず最後には必要になるし、そういうキツいけど無くならないしやり甲斐の感じられる仕事があるってことを学ばせてあげるのも大切だと思う

    +51

    -2

  • 304. 匿名 2025/07/31(木) 10:02:45 

    >>4
    どの時点で諦めるか、だよね。うち下の子が全然勉強できなくて担任に相談したりずっと悶々としてたんだけど、中学2年の時に全校生徒の前でやる英語暗唱大会に出て、もちろん意味もわからないまま丸暗記。でもちゃんと大きな声で堂々と発表して入賞までした姿を見て、先生と「まあいいか」って、なんかすごいスッキリした瞬間があった。その後も英語含め勉強が好きになるわけでもなく、得意な絵だけを武器に大学行ってます

    +66

    -0

  • 357. 匿名 2025/07/31(木) 10:22:54 

    >>4
    心が優しくて真面目に育ってくれるのが一番

    +70

    -4

  • 362. 匿名 2025/07/31(木) 10:24:53 

    >>4
    人間の魅力というのはそれだけではないぞ、と思うのはめちゃくちゃ大事。

    +45

    -3

  • 429. 匿名 2025/07/31(木) 10:57:15 

    >>4
    勉強できない弟に怒り狂う両親に、祖父がよく言ってました。
    「わからねえもんはわからねえんだ」

    +79

    -2

  • 456. 匿名 2025/07/31(木) 11:16:20 

    >>4
    わたしも諦めてるというか、自分が勉強できなかった。

    +24

    -2

  • 493. 匿名 2025/07/31(木) 11:48:09 

    >>4
    うちの長女がそうだった
    本はもちろん、絵本マンガすら読まない
    でも好きなことには熱中して努力し続けることが出来る子だったから何も心配してなかった
    中学も成績オール3(体育だけ5)で、制服がかわいいという理由で選んだ偏差値42の高校行って、Fランと言われる地元の大学看護科に進学し、今春から看護士になった
    心身共に健康で明るく前向きな子
    幼少期から未だにダンスを続け、忙しくも充実してる毎日だと楽しそうに生きてるよ
    頑張って勉強してるのに出来ないなら、悩むし気苦労もあるだろうけど、勉強しないんだもん、出来なくて当然
    私はそう思ってたよ

    +81

    -5

  • 508. 匿名 2025/07/31(木) 12:04:06 

    >>4
    旦那には申し訳ないが私の子だしな〜と思ったら自然に諦められたよ

    +23

    -2

  • 535. 匿名 2025/07/31(木) 12:28:01 

    >>4
    いつ諦めたら良い?
    中1男子、進学塾を辞めたらあっという間に赤点組になってしまった😭

    +6

    -3

  • 542. 匿名 2025/07/31(木) 12:38:00 

    >>4
    絶対向き不向きがあるよねw
    不向きな子供に期待して無理に勉強させても親子共にストレスたまるだけだと思う。

    +27

    -1

  • 610. 匿名 2025/07/31(木) 13:45:24 

    >>4
    耳が痛い。
    ADHDグレー高学年女子、不注意優位で勉強は本当に苦手。
    今まで家で一緒に勉強してどうにか真ん中あたりをキープしてたんだけど、学年が上がってノートを取る速度についていけてないらしい。
    授業進度もすごくて成績も落ちてきてる。

    手先が器用でものづくりが大好きだし、物怖じしないタイプだから習い事のダンスも続いてる。
    良いところを伸ばすべきなのはもちろん分かってるんだけど、まだ小学生のなのに勉強を諦めるのも怖くてどうしたらいいか分からない。

    家で勉強見なくなったら宿題すら怪しいし、テストは10点とか20点とってくると思う。

    +32

    -2

  • 756. 匿名 2025/07/31(木) 16:59:03 

    >>1 >>2 >>3 >>4 >>5

    よかったね、母親に似てるんだよ😊

    勉強だけが全てじゃない!
    気落ちしないで!

    +9

    -21

  • 928. 匿名 2025/07/31(木) 19:31:27 

    >>4

    従兄弟がどんなに頑張っても全然勉強できないからとりあえず基礎だけはしっかり叩き込んで、手に職系の工業高校行って今は立派に働いてる
    親御さん2人とも難関国立大出てるから最初は悩んだけど自立してくれる方向に舵きったら親も楽になったって話してたわ
    賢い親御さんだから小学生で100点取れないなんてなんで!?って思ったし、ドリルとかつきっきりで教えてもダメで本気で悩んだらしい

    +9

    -0

  • 1008. 匿名 2025/07/31(木) 20:33:15 

    >>4
    私高校中退で国語はまぁ少しわかるけど数学とかわからない、わりと昔から。
    甥っ子の6年生の宿題見てもわからなくて最近マウント取られつつあるんだけど、なんか諦めが肝心って言葉聞いてスッキリしたわ
    ありがとう

    +6

    -0

  • 1226. 匿名 2025/07/31(木) 22:40:02 

    >>4
    人生は、勉強よりコミュ力

    +7

    -1

  • 1300. 匿名 2025/07/31(木) 23:05:10 

    >>4
    そう思ってたけど、コロナ禍当時中2だった息子が塾行っても高校入れるところあるのかなってレベルだったのにYouTubeでクイズノックにハマって伊沢拓司崇拝したら信じられないくらい勉強に目覚めて今それなりの大学いって会計士目指してる。なれるかはわからないけど、勉強の仕方が合うか合わないかは大事だなって思った。

    +7

    -1

  • 1480. 匿名 2025/08/01(金) 03:49:14 

    >>4
    そうよ。例えば運動神経が良い子って生まれつきそう。見た目が良くてモデルになれるような子も生まれつき。頭の良い悪いも同じだと思ってる。東大行ける子は元から頭が良い。勉強できないけど絵が上手いとか、字が綺麗、音楽はできるとか色々その子に合った特性は必ずある。もうこれ出来なくていいや、と諦めて得意な事伸ばしてあげよう。難しいけどね

    +10

    -2

  • 1540. 匿名 2025/08/01(金) 07:14:57 

    >>4
    子供が成人してつくづく思うわ

    あまりに勉強嫌いで悩んだりイラついたけど結局はなるようにしかならない

    その子の能力以上やるのは不可能だよ

    なるべく得意なこと伸ばすのが一番いい

    勉強無理矢理やらせても身につかないし親子関係破綻やメンヘラになる恐れも

    +6

    -0

関連キーワード