ガールズちゃんねる

子供が習い事をすぐ休む

233コメント2025/08/03(日) 14:24

  • 1. 匿名 2025/07/29(火) 17:23:08 

    小1の娘がスイミングを習ってるのですが、最近行きたくないと仮病をつかったり休んでばっかりです。
    先日仕事を急いで終わらせてスイミングまで送っていったのに大泣きして結局行けませんでした。

    保育園時代の習い事も大泣きしてできないことがあり、やめ癖がつくのも嫌なので1年間向き合い(私も意地になってました)最後の半年は楽しそうに行ってくれました。
    本人がやりたくて習わせたのにまた大泣きで正直諭したり怒ったりするのも疲れました。
    辞めるのは簡単だけど何でもすぐ始められてすぐ辞めれるとも思って欲しくない気持ちもあるし、ずっと家でYouTubeばかり見るならスイミングに行ってほしいです。自分の中で葛藤がかなりあります。

    皆さんならこの場合どうしますか?
    また諭すならどうやって諭しますか?

    +46

    -79

  • 3. 匿名 2025/07/29(火) 17:23:59 

    >>1
    そのくらいの年なら単純だから物で釣るしかない笑
    1年頑張れたら好きなおもちゃ買ったげるーって。見返り云々言われるけど、別に自分はなってないよ。

    +7

    -30

  • 6. 匿名 2025/07/29(火) 17:24:13 

    >>1
    行きたくないんだから止めたら?
    強要はよくないしお金も無駄でしょ

    +275

    -6

  • 11. 匿名 2025/07/29(火) 17:25:01 

    >>1
    戸塚ヨットスクールに相談しに行く

    +16

    -23

  • 12. 匿名 2025/07/29(火) 17:25:03 

    >>1
    週に何回行ってるの?

    +0

    -2

  • 18. 匿名 2025/07/29(火) 17:26:29 

    >>1
    プロのスイマー目指してるとかじゃなければ辞めさせていいと思う
    お金の無駄

    +74

    -17

  • 28. 匿名 2025/07/29(火) 17:27:33 

    >>1
    その年代の『自分がやりたがった』はあやふやだから
    楽しいときは楽しい、でも他の子と比較したり、なんか孤独だったり
    居心地の悪さから嫌いになる、ってよくあることだと思う
    一旦やめて、もう少ししっかりと自発的に興味が持てるまで、待ってみては?

    +50

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/29(火) 17:27:59 

    >>1
    「本人がやりたくて」
    子供はその時の気分で決めるので。
    結局、真剣じゃないから休むんだよ。
    辞めさせるが大吉。

    +60

    -1

  • 33. 匿名 2025/07/29(火) 17:28:02 

    >>1
    私は子供がそこまで嫌がってたら辞めさせちゃうかも
    でも、それが正解かはわからないよね
    主さんは子供の頃、習い事してたの?

    +29

    -1

  • 34. 匿名 2025/07/29(火) 17:28:24 

    >>1
    未来のためだ投資だぬかして
    身にもなってねぇ戯言押し付ける親キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

    +5

    -6

  • 35. 匿名 2025/07/29(火) 17:28:30 

    >>1
    やめ癖が付くのが嫌なのは分かるけど、イヤイヤ通って身に付くものは何一つ無い。
    時間とお金の無駄遣いだと思うな。

    +50

    -2

  • 38. 匿名 2025/07/29(火) 17:28:51 

    >>1
    ただめんどくさいって理由っぽいね
    それなら行かせるよ

    +5

    -3

  • 43. 匿名 2025/07/29(火) 17:29:44 

    >>1
    尊重してあげるのも手だと思う。
    嫌な理由が何がしか出来たのかもしれないし。

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2025/07/29(火) 17:33:39 

    >>1
    いるいるそういう子。
    やめたらいいよ。
    スイミングだけが習い事じゃない。
    大人になってからスイミング嫌だったーって子は泳げてないし。意味ない。

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2025/07/29(火) 17:36:31 

    >>1
    やりたくない理由は聞きましたか?
    先生が怖いとか友達が嫌とか理由があるのかな

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/29(火) 17:37:10 

    >>1
    やめ癖ってなに?習い事なんて趣味みたいなもんだし、やめ癖もなにもやめてよくない?
    必須でもないし。学校とかは辞めたいといったってやめられないことくらい子供だってわかってるよ。
    しかもスイミングとかならまたやりたくなったら入会すればよくない?別に無駄にお金かかるわけでもないし。

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/29(火) 17:38:33 

    >>1
    >最近行きたくないと仮病をつかったり休んでばっかりです。
    先日仕事を急いで終わらせてスイミングまで送っていったのに大泣きして結局行けませんでした。

    仕事急いで終わらせてまで送ってったのにとか知らんがな
    どう見ても人間関係とか練習キツイとかで嫌がってるやん
    前のところでもそうみたいだから、小さかったり体力なくてスポーツ向いてないか、ナメられやすくていじめられやすいかじゃないの?
    やめさせて習い事はしばらくなしにしたら?
    主だって無理して送り迎えしてるようだし

    +7

    -5

  • 71. 匿名 2025/07/29(火) 17:39:00 

    >>1
    本人のが「やりたくて始めた」ことでも、「続けてみたらこんなつらい」ってことは知らずに始めたことなんだから、現状いやなら辞めて良くない?
    始めたら簡単にやめたらいけない、逃げ癖がつくって。ただの習い事だよ?
    そういう教育で社会人になっても弱音吐けなくて自殺するような子になっちゃうんだよ。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/29(火) 17:39:23 

    >>1
    辞め癖もわかるけど、本気でやりたくないものはやらせても時間もお金も無駄じゃない?
    スイミングは誰の意思で始めたものなの?
    それがわからないとね

    辞めるのを簡単に考えてほしくないなら、始める時も熟考させれば良いんじゃないの?
    議論を重ねて、きちんとビジョンと熱意をプレゼンさせてから習い事始めたら良いと思う
    親の意向で始めたのなら、子ども自身にやる気がなくても親の責任でしかない
    やらせられてるんだから行きたくないという気持ちに親がどうこう言うのはおかしい

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/29(火) 17:40:18 

    >>1
    自分で律することができるタイプなら辞めさせたらいいと思うけどそうじゃないなら堕落させない方が良い
    子供の性格気質による

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2025/07/29(火) 17:41:56 

    >>1
    わたし泣いて嫌がって仮病使って逃げ回ってた側だけど嫌なものは嫌
    父母のことも大嫌いになった
    今すぐにでも辞めさせてあげて欲しい

    高学年になって体力も筋肉もつき始めて自分で泳げるようになりたいと思ったらすぐ泳げるようになったよ

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/29(火) 17:43:24 

    >>1
    スイミングなんて、すぐやめられて始められるものじゃないの?
    子供3人いるから、主さんの気持ちもすごくわかる。でもね、親がはじめたならすぐにはやめるな!って言われていやいや続けた習い事って本当にやめたらすぐ忘れるし、無駄な月謝でしかなかったよ。
    我が子はピアノ。やりたくて始めたけど毎日の練習に心折れてやめたいと。せめて1年は続けてみてはと行かせて、その1年で上達はしたけど今や音符も読めないよ(笑)さっさと辞めさせて、本人のもっと興味のある習い事を始めたほうが有意義だったなと後悔して。それからはちゃんと本人にもよく話をして強要はしないようにしてる。すぐやめたものもあるけど、7年続いてるものもある。学校は無欠席だし、逃げ癖なんてついてないよ。

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/29(火) 17:43:41 

    >>1
    なぜそこまでしてスイミングをやらせたいの?学校でもある程度プールの授業あるじゃん

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2025/07/29(火) 17:46:20 

    >>1
    金の無駄だから辞めさせる一択

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/29(火) 17:48:38 

    >>1
    小1でどの位習ってどこまで泳げるのかな
    25m泳げるようになったらやめるなど決めてもいいかも?その約束も嫌なら今やめようと言うかな

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/29(火) 17:49:17 

    >>1
    やりたくて習い出したって辞めたくなったら辞めたらいいやん。泣いてまで通わせる意味ある?水泳は好きでそのスクールが合わないんだったら教室変えればいいと思うけど。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/29(火) 17:54:48 

    >>1
    水泳ってレッスン受ける前の着替えもめんどくさいよね。
    うちの子はそれが嫌みたいでやめた。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2025/07/29(火) 17:55:19 

    >>1
    泣いてもやらせる
    泣いたら休めると学習してる状態を断ち切らないと

    +1

    -6

  • 109. 匿名 2025/07/29(火) 17:56:19 

    >>1
    嫌ならやめさせたらいいのになぜ強制的にやらせようとするの?
    やる気がないなら何事においても上達なんてしないし、嫌な思い出として残るだけだよ。つまり無駄。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/29(火) 17:56:19 

    >>1
    なんで辞めるのか理由は聞いた?もしかしたらいじめられてる可能性とかない?

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/29(火) 17:57:50 

    >>1
    私ならやめとこうか、と本人の意思を確認した上でやめさせるかも
    その上で、家にいて不健全なインドア派になりそうなら別の習い事を勧めてみるかな
    とにかく習い事がストレスにならぬよう注意すると思う

    習い事=続けなきゃダメで行かないと怒られる、親が無理やりにでも行かせようとするもの、一度始めたら気軽にはやめられ
    と学習すると、これやってみたいと思うものと出会っても、叱られて無理やり連れていかれた記憶が必ず蘇ると思う
    自分に合わない時が怖いからやめとこう、という考えで本人に向いてる習い事を逃す可能性あるよね

    一度始めたら簡単にやめず最後まで、という教育も大事だと思うんだけど
    嫌な思い出を作らないよう気を付けるのもまた大事じゃないかなーと思う

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/29(火) 18:03:42 

    >>1
    スイミング程度の習い事なら単純に合う合わないもあるので辞めさせます。
    でもそのかわり、本人には言います。
    君が次はこれをやりたいと言っても簡単にはやらせません。それは日頃からの自分の行動の結果だから仕方ないよね?もし本気でやりたいことがあるなら自分で調べて説明してママを説得してくれる?はい約束ね~って。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/29(火) 18:04:44 

    >>1
    だって小1に期待したってそんなもんじゃない?
    やりたいっていっても楽しくなかったとか思い通りにいかないとかあるから
    疲れるしお金勿体ないからさっさと辞めさせて
    次なんかやりたいっていっても行かせないからねといっておけばいい
    なんでも希望は通らないとわからせる

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/29(火) 18:07:29 

    >>1
    何か理由があるのでは?
    落ち着いている時に本人に聞いてみるか、もし知り合いがいるなら何かあったか探りを入れてみるとか
    うちの子も習い始めの数回行った後から泣いて嫌がって施設に入れなくなり、どうにもならなくて辞めたことがありました。当時まだ4歳になりたてくらいでうまく理由が話せなかったので、スクールに聞いても特に理由はわからないままだったけど、園とスクールが同じクラスだった同級生の保護者に偶然会った時に聞いたら、コーチが厳し過ぎてほとんどのメンバーが曜日やコース替えをしたとのこと。少し時間が経ってから改めて子供に聞いたらコーチが無理矢理やれってやらされたから怖かったと理由が判明した事があります。
    何故行きたくないのか分かると良いですね。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/29(火) 18:14:25 

    >>1
    私も習い事すごい嫌だった。
    唯一続いたのが習字。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/29(火) 18:14:57 

    >>1
    強要されて楽しいわけないじゃん、毎週嫌なことをさせられるって地獄だね
    あなたも毎週嫌なことした方が良いと思う

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/29(火) 18:15:45 

    >>1
    スイミングを嫌がることと、家でYouTubeばかり見ることは別問題かと思う。とりあえずスイミングは本人と辞めないなら行く、行かないなら辞めるを話して決めるのがいいと思う。
    その他に、スイミングを辞めても辞めなくても、YouTubeは時間制限するなり曜日を決めるなりルールを決める。主はそれ以外の遊びができる環境を作ってあげる必要はあると思う。

    今小3の我が子が年長〜小1までスイミング通ってたけど、まさしく仮病or行ってもロッカーで休みたいと泣いて帰るで1年で辞めたよ。
    しばらくは二度とスイミングはやらないと言ってたけど、学校のプールの授業で自分は泳げなくなってるけど周りは泳げる子が多いと気づいて、この夏休みは自ら志願してスイミング申し込んだ。
    体が育って今の自分なら出来るって思えたのもありそう。他の道で輝く子かも知れないし、親の側がしがみつきすぎないことって大切と思う。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/29(火) 18:17:32 

    >>1
    やめたいんだよ
    察してやれよ

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/29(火) 18:18:07 

    >>1
    うちも小1のときにスイミング辞めさせたよ。せっかくバス送迎もあるのに嫌がるから、自転車で土曜日に送迎してたけど、それも嫌がるし、1人で着替えるのも嫌がる。もう疲れ切って辞めさせた。まだバタ足の段階だった。
    前向きに通える子もいるのに、なんでうちの子は…って思ってしまう。

    気持ちを切り替え、市営プールとかで親子で色々やったけど、クロールの息継ぎで躓くこと数年。
    小5になり、YouTubeで息継ぎのやり方を見て、市営プールへ。クロール25メートル泳げるようになった!
    スイミングを辞めた後悔の気持ちが、やっと消えた…!

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/29(火) 18:22:19 

    >>1
    本人がやりたい訳ではなく、主さんがやらせたいだけだよね?子供が嫌がってるのに辞め癖がつくからって…。習い事始めるときにすぐに辞めるのはなしだからね。1年は絶対辞めないとか約束事決めてから習うようにしたら?嫌なのに続けさせられたら泳ぐの嫌いになっちゃうよ。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/29(火) 18:28:03 

    >>1
    何度も大泣きするなら辞める。
    体験会とかきっかけは作っても、自分でやりたいというまでは、習い事させなくてもいいと思う。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/29(火) 18:37:34 

    >>1
    スイミング頑張ったらYoutube見ていいよ

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2025/07/29(火) 19:06:54 

    >>1
    「本人がやりたくて習わせたのに」「やめぐせがつくのも嫌」っていう、
    「子供の為を思って」という思考をやめたほうがいいかも。
    私ならサッサとやめさせる。

    たぶん主の本音は「家でYouTubeばかり見るなら習い事行って」の方だと思う。
    そのほうが、親は安心するから。
    子供がちゃんと教育的な時間過ごしてる、っていう。

    家でYouTubeばかり見ようとする時に、可能なら親が何か関わってやれば良いのでは?
    でもそれって親も骨が折れるんだよね。だからお金払って親の手かけずに習い事してもらったほうが楽。

    だけどここは子供の気持ちを優先させて、やめさせてあげようよ。
    親は手を掛けるのめんどくさい、だけど子供には心理的負担強いる、ってのもおかしい。

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/29(火) 19:18:00 

    >>1
    我が子もそうだったよーー!スイミング嫌がってた!
    あと少しでクロール習得だったから、クロール泳げるようになったらやめよう!って言って、挫折した感で終わらせるよりもクロール泳げた!という達成感を感じさせてからやめさせたよ!
    またイヤイヤするなら近いうち達成できそうな目標作って、もうやめな!!!
    うちの子はその後ダンスに目覚めて自分なりに頑張ってるよー。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/29(火) 20:20:09 

    >>1
    仮病で休ませちゃ駄目だよ。休んだって月謝は取られるんだから。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2025/07/29(火) 20:56:42 

    >>1
    何で親は嫌がってるのに続けさせたいと思うの?
    面白くないことやっても子供は苦痛なだけだよ。
    あなただってやりたくないことを毎週やらされたら嫌になるでしょ。休むからあなたもイライラするんでしょ。親子揃って苦痛じゃん。
    一回2回のレベルじゃなく泣くほど嫌、仮病使うほど嫌なら無理させんなよ。
    他にやりたいこと一緒に探してあげたらいい。

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2025/07/29(火) 21:25:19 

    >>1
    ウチは私が個人メドレーまでは習得させたくて通ったから

    何が嫌?って聞いて

    コーチが嫌と言えば
    違う曜日に変更したし

    更衣室で年上の子から嫌な事されたと言えば
    出口で待機するから何かあればすぐ言いにおいで、と言って張り付いたし

    背泳ぎが沈んで辛いと言えば
    コツを調べてみたり、夏期レッスン申し込んで集中的に練習したり

    友だちと遊びたいと言えば
    休ませてあげる

    無事に個人メドレーまでクリアして辞めた時は本人も小躍りして喜んでた(笑)

    +2

    -3

  • 182. 匿名 2025/07/29(火) 22:10:06 

    >>1
    >家でYouTubeばかり見るなら

    ヒント出てるじゃない、時間制にするか取り上げなよ
    まだ小1なのに中毒になってるよ

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2025/07/30(水) 01:05:46 

    >>1
    辞め癖っていうけどそれだけ休ませてたら休み癖ついちゃってて逆に悪影響じゃないの?
    泣いて嫌がって仮病使って、そうすれば休めるってもうわかっちゃってるじゃん
    そういう癖つけたくないなら泣いてても無理やりやらせなきゃだよ
    でも習い事で本人やる気ないのにそんな無理にやらせるのもどうかと思うし、私なら辞めさせる一択だわ

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/07/30(水) 01:28:45 

    >>1
    嫌なことを無理やりさせること自体可哀想。そのうち何にも挑戦しなくなるよ。
    自分で興味が湧いたことをさせてあげるべき。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/30(水) 03:51:34 

    >>1
    やりたくないものを無理にやらせても何も伸びないからね。
    大人になって「あの習い事嫌だったな」これしか残らない。
    辞め癖とか言うけど、習い事って2.3個しか種類ないの?
    色々習ってみて、これだ!って思うものがあれば必然と続くよ。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/07/30(水) 04:52:14 

    >>1
    まさにスイミング

    親に同じ事言われた
    あんたはすぐやめたがると

    ほんとうはいじめられてからつらかった

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2025/07/30(水) 05:03:14 

    >>1
    小1の7月でしょ?
    環境が変わって、疲れが出てくる時期じゃないの?
    とりあえず一回辞めて、落ち着いてからもう一度始めれば良いんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/30(水) 07:36:49 

    >>1
    なんで辞めたいのか聞いて、対処する
    先生や同じ曜日の子が嫌なら曜日変えるとか

    理由がただやりたくないだけとか、プール嫌い、なら最低限溺れないためにクロールが出来るようになったら辞めていいっていうかな

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/30(水) 07:40:28 

    >>1
    スイミングで最初の頃は嫌がる子結構いるみたい

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/07/30(水) 08:20:35 

    >>1
    うちも大泣きすることが増えて(スイミング)小2の時に五泳法取得で終わりました。その後の学校の水泳の授業では得意気に泳いでましたよ←本人談。習っててよかったとは思ってると思います。
    その後小3で入った習い事はなんとか6年間嫌がらず続けています。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/07/30(水) 08:58:17 

    >>1
    何でもすぐ始められて辞められるのは良い事だよ
    大抵の人はもっと早く辞めさせたらよかった
    もっと早く始めさせたらよかったって後悔の方が多いし
    子供時代は短いから苦痛な事に時間費やすなんて勿体ないよ自尊心傷つけるだけだし

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2025/07/30(水) 10:36:02 

    >>1
    スイミングて、小学校からレベル別にならなかったけ??
    習熟でクラス分けされるのが嫌なのかなぁ?
    二年生になったらやめると事にして、今年いっぱい頑張らせてから辞めるなら逃げ癖はつかないんじゃない?
    無理矢理続けさせても嫌な思い出しか残らないし身につかないし時間、お金の無駄だよ。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/07/30(水) 10:40:35 

    >>1
    スイミングなんて級が変わるたびに先生変わったりメンツも変わるからこないだまで楽しかったけど今は楽しくないとかあるあるだと思う。大泣きの理由は聞いたのかな?
    いやなこと続ける理由がないと思うけど、次の習い事はじめる時にすぐにやめない約束するとか?でも大人の習い事でも体験は楽しいけど続けて習うとしんどいとかあるからあまり理想高くしなくていいんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/07/30(水) 12:02:38 

    >>1
    スイミングは昇級試験が毎月あるので、上の級に上がれない月が続くと嫌になったりするよね。

    テストのある週はキッズ(小学生から上)のクラスはピリピリしてたし、テストが終わって合格ワッペン貰えなくて泣く子は結構いました。

    YouTubeは親がアプリ管理して、ロックを掛けるといいですよ。
    我が家は一日30分で、学校の宿題が終わって、本屋で買った漢字・算数ドリルを1ページづつし終わったら30分追加で視聴出来ます。

    一時期YouTubeを見放題にしてた時期があって、
    YouTubeのショート動画をずーっと観てたけど、子供が3人いるのに動画音だけ響いて生活音のしない異様な雰囲気だし、会話もゴッソリ減ってすぐイライラするなようになったのでロックを掛けました。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/07/30(水) 17:15:42 

    >>1
    何で嫌なのか理由を聞いてから考える
    解決できそうな問題なら辞めない方がいいと伝えるけど、精神的に無理そうなら辞めるかな
    促すのは母、決めるのは母じゃなくて子ども

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/07/30(水) 22:12:32 

    >>1
    スイミング休んだらその時間何してるの?
    YouTube見てない?
    スイミングとか学校は休みたい理由があるなら休んでも良いけど、その時間にYouTubeやゲームテレビは絶対見せない
    宿題とか自習の時間にするか具合悪いなら寝かせる
    YouTube見たさにスイミング休みたいって言ってる状態なら効果あると思う

    +0

    -0

関連キーワード