ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/07/29(火) 08:29:01 

    まず、私は飲みません

    実家は大酒のみ、飲んだら騒がしくなる人ばかりです
    夫は飲むけど1,2週間に缶ビール1本飲むぐらい(飲んでも静か)です
    自分もむかしは飲んでいましたが、だんだん酒量が増えて怖くなってきたのでやめました
    私はうっかりすると仕事のストレスなどでアルコールに逃げて依存しまうたちのような気がして、アルコールで失敗してしまう人の話が他人事に聞こえません

    アルコールにはまってしまう人とそうでない人って何が違うのでしょうか?

    +96

    -4

  • 60. 匿名 2025/07/29(火) 08:44:01  ID:GVOMGjqFYK 

    >>1
    アルコール飲んだら気持ちよくなったり
    自分のタガが外れたりする人たちだと思います。
    美味しいとか言うけどジュースとかでも美味しいものはたくさんある。

    そんな私はアルコール受け付けないし
    飲んだら顔が赤くなるだけで何も気持ちよくならないし そもそも飲んで外でタガが外れたりしたくないのでお酒は20年以上飲んでません
    これからも飲むことはない

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/29(火) 08:55:32 

    >>1
    私も昔は飲んでいたけど、大きめな病気をして飲まなくなった。夫も飲まない。家族に飲む人がいると飲みたくなっちゃうんじゃないかな。
    依存、他人事じゃないよね。気をつけるに越したことはない。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/29(火) 08:57:04 

    >>1
    飲んだら(飲むのが)楽しいと思えるからじゃない?
    嫌な事忘れられるとか。
    私は酒癖悪くて飲んだら最低な事しかしないからやめた笑

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/29(火) 08:57:08 

    >>1
    私はビールとワインが好きだけど、単純にシュワっとした喉越しやメニューと合わせるのが好きだったり、アルコールを摂ると少しふわふわして良い気分になるから気分を上げるために飲んだりすることもある。特に夏はビールが美味しい。
    夕飯を作る前や作りながら飲んでいたこともあるけど、どうしてもおつまみも食べたくなり結果的に太ったのでそれは辞めた。
    でもキッチンドランカーって料理しながらお酒を飲むのが癖になってる人は割と多いしそのままアルコール依存っぽくなる人もいるから、自分でコントロールできる人は良いけど、気をつけないといけないとは思う。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/29(火) 08:58:08 

    >>1
    日本人はアルコール分解酵素が少ない人が多い→悪酔いする→酒を飲み過ぎない→アル中少ない。
    外国人はアルコール分解酵素が多い→酒に強い→酒を飲み過ぎる→アル中多い。

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2025/07/29(火) 08:58:55 

    >>1
    ただの嗜好の問題だと思う

    酒呑みで、甘党な人と会ったことない
    好きな料理と合うから、喉越しがいいからとか
    そんな軽い理由だと思う

    +1

    -3

  • 87. 匿名 2025/07/29(火) 09:01:36 

    >>1
    赤くなる人はアルコールをうまく分解できないのであまり飲まない方がいいらしい。
    体質に合わないので飲みません。

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2025/07/29(火) 09:11:30 

    >>1
    大きなストレス環境下に有るか無しで更にストレス耐性量と抑制力量の差とか?
    身内を自死で亡くして失職して体重が10キロ以上痩せた時はお酒だけ呑んで意識失う感じだった
    便器抱え込んで吐きながら飲酒だったよ
    一晩でウイスキーボトル空けた事もあって肝臓の数値がヤバかった

    身内の死後の面倒事が数年で減っていってかたがほぼついた今は半月に一回缶チュウ杯1本呑む程度


    +4

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/29(火) 09:24:53 

    >>1
    私の周りでアルコールにハマってる人はメンタル弱い人が多い。
    明らかに依存症だよって思う数人はうつ病、双極性障害、自傷でメンクリ通院履歴有り。

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/29(火) 09:30:51 

    >>1
    環境と生活の目的しっかりあるかどうか

    あとポジティブな気分で誰かと飲むならいいけど
    ネガティブな気分で飲んだら危険

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/29(火) 09:45:55 

    >>1
    主と全く一緒
    家族がお酒大好きでめちゃくちゃ飲むし、両親に至っては飲んだら必ず怒鳴り合いの大喧嘩。離婚してからは飲んだら私に対して暴言吐きまくってた。
    そんな環境だったから、自分も依存症恐くなり飲むのやめたし、旦那も飲み会があれば飲むことは飲むけど沢山は飲まないし飲み会自体あんまりない
    当然うちの家にはお酒置いてないんだけど、他の人と話ししてたら、結構夫婦で晩酌してたり上手く付き合えてるご家庭多いんだなと思う
    大酒飲みかほとんど飲まないパターンしか知らないから、上手く付き合えてるご家庭が不思議に思える

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/29(火) 09:52:22 

    >>1
    もう依存体質かどうか、これに尽きる気がする。

    私はお菓子でもカロリーとかを考えて摂生するタイプ。夜食べることが分かってたら事前にカロリーカットサプリを取って、翌朝は食べないとか、カロリー制限、運動で調整する。
    お酒も弱いのもあるけど、最初からビールならこれ位、ワインならこれ位と自分の中の量を決めて、その範囲で楽しむ。
    買い物もそうだけど、全てにおいてまず「可能な範囲」があって、その範囲でという発想。

    でも夫は違っていて、買い物でも気に入ったものがあればすぐに予算を大幅に越える選択をする。夜のお菓子もチョコタブレット1枚にポテチ2袋とか、びっくりするような量を一気に食べる。
    それと同じで、お酒も最初に量を定めて守るようなことはしないし、好きなだけ飲む。お菓子もお酒も、始めると止まらないらしい。そしてそれが楽しいんだって。

    衝動性が高かったり、ブレーキが効きにくい性質の人はいるんじゃないかな。それが脳機能の問題なのか、性格的なことなのかは分からないけど。

    夫は真面目で努力家な面もあるから、太ったと思ったらめちゃくちゃ運動して戻すし、ダイエット期間中の食事制限はできる。でも解禁となると、やっぱり適度に楽しむのは苦手らしい。

    +2

    -5

  • 135. 匿名 2025/07/29(火) 10:29:32 

    >>1
    意外に好き嫌いが激しい人はハマらないってのない?
    私がそうなんだけど
    食べ物の好き嫌いが多くて、嫌いなものを食べる努力もあまりせずに生きてきた
    家族は全員大酒飲み、体質だけなら自分も飲めるけど、お酒の味が嫌いでジンジャエールの方がよっぽどおいしいって思うから、お酒はほんとに断れない時以外飲まない

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/29(火) 10:46:58 

    >>1
    快楽を司るドーパミンの分泌量の違いだと思う
    飲まない人又は飲んでも自制する人は次の思考が働くのでドーパミン分泌量が過度にならない
    飲み過ぎる又は依存してしまう人はドーパミン分泌量が過剰で通常の分泌量では満足出来ず特定のものでしか快楽が得られなくなる 

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/29(火) 11:34:16 

    >>1
    ストレス耐性とかも関係あるでしょうけど、体質の影響も大きいと思う
    アルコールに強い弱いというのは、普通はアルコール分解酵素が多いか少ないかを指すけど、それとは別にアルコールが脳に作用しやすい人とそうでもない人がいるらしい。脳に作用しやすいと人格変化や記憶障害が起きやすい
    アルコール依存症になりやすいのは、アルコール分解酵素は多くて量は多く飲めるけど、アルコールが脳に作用しやすい人だって聞いたことある。
    アルコール分解酵素が少なくて、脳にも作用しない人はお酒を飲んでも気分が悪いだけで、依存性になるほど飲めない。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/29(火) 11:56:06 

    >>1
    たまに飲む、 たしなむ程度の人はいいけど毎日飲み続ける人は発達や精神疾患率が高かった
    それは相当重要なサインだよ

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/29(火) 11:58:40 

    >>1
    私の意見と全く同じ人

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/07/29(火) 15:53:39 

    >>1
    アルコールで麻痺する部分が人によって違うからなんじゃないかと思うんですよね。
    思考系や理性系を麻痺しやすい人ははまるんじゃないですか。
    私は割と思考ははっきりしたまま、手足がふらつくなんかの動作の指示系が麻痺しやすいから何も楽しくならないんですよ。
    呑む意味が全くわからなくて呑まなくなりました。

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2025/07/29(火) 18:25:17 

    >>1
    精神的な部分だと思う。酒なしでもストレス発散できる人かどうか。酒浸りになる人は精神的に弱い人なんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/30(水) 01:35:30 

    >>1
    辛いことを忘れるための飲酒は良くないって専門家の人が言ってた

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2025/07/30(水) 08:06:53 

    >>1
    よく眠れるようになる(気がする)かどうかじゃない?
    私は上手く眠れなくなるので、強い方だけど日常的に飲む気にはならないな

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/07/30(水) 13:06:56 

    >>1

    アルコールに限らず何かの依存症になる人はセロトニンが足りてないんだっけ
    だから手っ取り早く高揚感を得られるアルコールやギャンブルなどにはまる

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2025/07/30(水) 20:29:41 

    >>1
    アルコールに強い体質かどうか。

    私は人生どん底でアルコールに溺れて何もかも忘れたいけど。
    ビール350mlを2本も飲めば下痢するし…
    入れた瞬間から、体が早く排出しようと頑張るから。

    若い頃はそんな事無かったのに、この頃はめっきりダメです。
    アル中になるのもある意味才能だと思う。

    +3

    -0

関連キーワード