-
1. 匿名 2025/07/24(木) 15:45:41
この春転職しました。
配属先部署の一人事務の女性(今年還暦だそう)が定年が近いので仕事を引き継いで欲しいと、面接時にも入社直後の打ち合わせでも説明されて入社しました。
なのですぐに引き継ぎを進めていくのかと思いきや、毎月の定型業務をいくつか教えられただけ。後は突発的な雑務が振られたらこなすという感じで、入社数ヶ月経っても基本ずっと暇です。日によっては出社してから退勤まで何一つすることがない時もあります。
最初の一ヶ月ほどは連日何かできることないですか?手が空いているのでどんどん業務を振ってください、と伝えていましたがほとんど空振りになるので心が折れて聞くのをやめました。
私の手が空いていることは一番わかっているはずなのに、仕事の説明もしない意味がわかりません。皆さんの周りにはこんな方いましたか?
あまりにもやる事がなくて苦痛なので上長との面談時に相談はしようと思っています。+69
-5
-
4. 匿名 2025/07/24(木) 15:47:16
>>1
私は自分より若い女がいるのが気に食わないからやめさせたくて無視したらいじめてる+2
-19
-
6. 匿名 2025/07/24(木) 15:48:32
>>1
その女性と採用担当の間で話が通ってないんじゃない
もしくは引き継ぐほど難しい作業はないか
上に相談するならそれがいいと思うよ+83
-2
-
8. 匿名 2025/07/24(木) 15:48:43
>>1
仕事を手放したら定年前に暇を持て余す事になるから、渡したくないんだろうね+77
-0
-
15. 匿名 2025/07/24(木) 15:50:50
>>1
「上長との面談時に相談はしようと思っています」
面談っていつ頃、てか主の対応が遅くない?
後日完全に引き継いだ結果、出来なかったら
文句出るのは分かり切ってますよ。
+32
-6
-
22. 匿名 2025/07/24(木) 15:54:13
>>1
会社は定年でサヨナラのつもりだけど、その人は再雇用で65まで働くつもりでいるとか?+31
-0
-
28. 匿名 2025/07/24(木) 15:56:02
>>1
会社が嫌いなんでしょう+0
-0
-
29. 匿名 2025/07/24(木) 15:56:17
>>1
職場の風習にもよるよね
人単位じゃなくて引き継ぎをしない出鱈目な部署ってある
そういう部署はたいてい管理職が無能+20
-0
-
34. 匿名 2025/07/24(木) 15:58:36
>>1
今年還暦、定年ってことは、あと4ヶ月くらいで居なくなること確定、なんだよね?だったら我慢する。もちろん上長に相談もするけど。
教えてくれないなら、横で張り付いて仕事してるの見させてもらうとか?+8
-0
-
41. 匿名 2025/07/24(木) 16:03:38
>>1
私も入社直後、入れ替わりで辞める人の引継ぎで苦戦しました。。
他の業務引継ぎで多忙な中、事前のスケジュール予告も無く急に、今から引継ぐから!と言われ口頭のみでバーっと捲し立てられ。。
必死でメモ取りながら確認の為「この対応はこうですよね?」と復唱すると、さっきも言ったと思うんだけど〜と嫌味を言われ、引継ぎ資料もなし。
一対一だと埒が明かないと思ったので敢えて上司も見てる社内連絡ツールで、引継ぎ資料を簡単で良いので纏めて欲しいと伝えたところ、ゴネられましたが上司が間に入って執りなしてくれました。
入社早々だと上司に相談するのも気が引けますが、誰かを巻き込んだ方が良いと思います!
主さんの状況が好転しますように。+18
-0
-
44. 匿名 2025/07/24(木) 16:05:36
>>1
明日にでも上司に言った方がいいよ
本人は最後まで職務全うしてるつもりだろうけど
退職決まってるなら引き継ぎが1番の仕事ってわかってもらわないとただの迷惑でしか無いし
私1人事務の所に入社したけど前の人が寿退職で頭お花畑で
早退や中抜けして式の打ち合わせ言っちゃうし
かと言って引き継マニュアル作ってる訳でも無しで退職日になったらさようなら電話は絶対しないでって人で本当大変だったから
自分が辞める時は新しい人に基本1日の仕事全部まかしてわからない所を全部答える方式にして丸1ヶ月したら大体は流れわかって退職後に電話は最初の1週間ぐらいで全部引き継げたよ
明日から主がやって横についてもらえないか上司に相談しな
+11
-0
-
45. 匿名 2025/07/24(木) 16:06:30
>>1
>出社してから退勤まで何一つすることがない時もあります
これを他の人は知らないの・・・?
知ってて放置されてるなら変な会社過ぎる+18
-0
-
50. 匿名 2025/07/24(木) 16:16:10
>>1
引き継ぐ気がないというか、もう辞めていく職場のことはどうでもよい感じなのでしょうか…。
上司に相談で良いと思います。その方が完全にいなくなったあとで、あれこれきかれても主さんが困ってしまうと思うので…。
私は部署内での担当変更があったのですが、前任者の先輩(といっても、私より15才ほど上で、社歴も長い)から、引き継ぎされなかったことがあります。
本当に簡易なもので、何一つまとめてもいない。
すっっごく困ったし、腹が立ちました。
上司からすると、その方が仕事ができないので担当変更をしようとなり、誰も引き継ぎたがらず…。
結局私が担当になったのですが、その先輩は口ばかりですごく仕事が適当だったんですね…。
だからボロ出したくなくて、引き継ぎができなかったのかもしれません。+7
-1
-
51. 匿名 2025/07/24(木) 16:18:24
>>1
引き継ぐ物がないんじゃ無いの?その還暦さんは忙しいの?+5
-0
-
54. 匿名 2025/07/24(木) 16:22:26
>>1
自分もろくな引き継ぎしてもらえない経験ある
聞いても教えてくれないの
その人が意地悪でというより、辞める会社への嫌がらせだったそうだけど
引き継ぐ側には関係ないしいい迷惑だった+13
-1
-
59. 匿名 2025/07/24(木) 16:42:52
>>1
何かできることはないですか?振ってくださいみたいな質問の仕方はやめた方が良いよ。
丸投げ質問は一番やっちゃいけないし指示待ちだと思われる。
自分は社会人数年やってきてわかった事があるけど、仕事は振られるんじゃなくて取りに行くものなんだよね。
教える側にも負担があるんだし、ある状況とか人の動き見て何ができるか考えれば絶対やること見つかるはずだから頑張ってみなよ。
自分の職場にもやることなさそうな人がいるけど、そもそも自分から動こうとしないし、他の人がやればいいや、難しそうだからやめようみたいな思考の人が多い。
方向性だけわかれば、あとは自分なりに動いて見れば何とかなるから。+2
-14
-
62. 匿名 2025/07/24(木) 16:49:24
>>1
うちの職場でもこれやる事務の女いた
生活残業してたのと、自分がいないと回せない状態にしたいんだと思う
承認欲求のためだよ+15
-0
-
64. 匿名 2025/07/24(木) 16:51:01
>>1
暇な職場なんじゃないの?
私入った職場は、毎年6月~8月はめちゃくちゃ忙しくて毎日残業だけど、他の月は暇すぎてやることなくて眠気と勝負って感じだったよ。+0
-0
-
70. 匿名 2025/07/24(木) 17:03:54
>>1
先代の人は忙しそうにしてるのかな?主さんが引き継いだ仕事をその人がゆっくりゆっくりやってただけって可能性はない?
前にいた職場で同じように仕事を引き継がれた人が、「これ一日中やってたっぽいんだけどすぐ終わる」って言ってたからそういうこともあるのかなーと思った+4
-0
-
74. 匿名 2025/07/24(木) 17:10:55
>>1
自分の仕事を取られたくない人っているよね
後輩の現場に入ったら、
ある業務をどうしても離さなくて
でも突発で休むから大変だった
大抵自分のことしか考えられない使えない人だよ+16
-0
-
79. 匿名 2025/07/24(木) 17:54:18
>>1
いつ定年になる人なの?+1
-0
-
87. 匿名 2025/07/24(木) 19:02:59
>>1
同じ目に遭ったことある
当時67歳の再雇用で妖怪みたいなお局様だったから「何で私が教えなきゃいけないの!あんたが入ったから私が辞めさせられる!」てキレられて、散々いびられたよ。
上司に相談したら、それで辞めさせたりしないって説得して、結局元気に70歳まで更新してた。
仕事覚えないとか、何でもっと早く言わないって主さんが悪く言われる可能性もあるから
早めに上司に相談した方がいいと思うよ。+4
-0
-
93. 匿名 2025/07/24(木) 21:15:19
>>1です。
皆さんありがとうございます。
面談を待たずに早めに上司へ相談しようと思います。
入社早々に上長にやる事がないとか言うと角が立つかなと悩んでる内に数ヶ月経ってしまってました…反省です。
定年が近いというのは本人ではなく面接官(今の上長)が言っていたことなので、もしかしたらご本人は当面辞める気がないのかもしれません。具体的にいつなのか、そもそも退職が決まっているのかは知りません。+4
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する