-
1. 匿名 2025/07/24(木) 00:26:09
祖父母の家で結婚式を挙げたカップル。
出典:media.loom-app.com
アート好きのカップルによる、美術館でのウエディング。
「結婚式は、もっと自由でいい」ゼクシィ編集長が語る、令和のウェディング最前線 | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp結婚式はこうあるべき?金屏風、バージンロード、ファーストバイト——その“当たり前”に違和感を抱く人が増えています。
ドレスコードの自由度も広がっている。かつては「ゲストは白を避ける」という“暗黙のマナー”が根強かったが、今はその常識も変わりつつある。
「新郎新婦から“今日は白い服で来てね”とお願いされることもあるんです。逆に黒で統一したい、カラフルな服で集まってほしい、といったリクエストもあります。ゲストも式の一部として、空間を一緒につくるという意識が高まってきているように思います」
「男の人だからこれをする、女の人だからこう振る舞う、という前提ではなく、自分たちがどうしたいか、ふたりが同じ立場で選んでいく。そうした考え方が広がっているのを感じます」
と日置さんは話す。
実際に、ジェンダーにとらわれない新しい演出も生まれている。
ファーストバイトをやめ、「自立したふたりが、それぞれ自分でケーキを食べる」演出に変えたカップル。バージンロードは父親とではなく、新郎と新婦が二人で一緒に歩いたり、それぞれが1人で入場するスタイルを選んだカップルもいる。ゼクシィ編集部では、バージンロードではなく「ウエディングロード」と呼び方を変えている。
「私たち編集部も、性別によって役割が決められているような表現は使わないと決めています」(日置さん)+20
-72
-
17. 匿名 2025/07/24(木) 00:29:07
>>1
ご祝儀という名のカツアゲはやめてくれ
全部自腹でお願いしたい+122
-10
-
24. 匿名 2025/07/24(木) 00:31:49
>>1
だからゼクシィなんか見ないで自分ら身内だけで決めればいいね+24
-0
-
29. 匿名 2025/07/24(木) 00:33:20
>>1
昨今の世情を組んで、ご祝儀の在り方にもメスを入れてくれよ~+55
-0
-
42. 匿名 2025/07/24(木) 00:43:34
>>1
もう、2人だけで勝手にやってくれ+25
-0
-
43. 匿名 2025/07/24(木) 00:43:42
>>1
祖父母の家での結婚式に友人として呼ばれたらちょっと微妙
どうせ3万の御祝儀包むなら結婚式場での式に参加したいかも+47
-0
-
44. 匿名 2025/07/24(木) 00:46:17
>>1
白い服で来てね…ってそれはそれで面倒くさい+32
-0
-
45. 匿名 2025/07/24(木) 00:46:17
>>1
自宅で結婚式なんて昭和みたい
準備片付けで犠牲にはなるのは家族や親族+60
-4
-
46. 匿名 2025/07/24(木) 00:46:18
>>1
とにかく簡素化。やるなら簡素化が流行るようにしてくれ。+16
-0
-
63. 匿名 2025/07/24(木) 01:06:08
>>1
多様性とか言って サリンをまく結婚式とか言うんでしょ。
ヨーロッパで多様性政策失敗してるよね+2
-9
-
76. 匿名 2025/07/24(木) 01:31:54
>>1
ドレスコード厳しいのはやめて。
友人から赤、黒以外の色の振り袖で来てと言われ、
振り袖なんて赤色しか持ってなかったから、自腹レンタルして嫌な気持ちになったよ。+21
-0
-
116. 匿名 2025/07/24(木) 03:51:28
>>1
確かに私アバンギャルドな演出多い結婚式したから、ゼクシィの特集で何度も載ったわ。多様性にかなり敏感みたいね。
ゼクシィは参列者へのマナーにも厳しい雑誌だから、何ならここで文句言ってる人たちの味方だと思うけど…まあ笑顔でちゃんと祝ってくれそうな人だけ招くのが正解だわな。+1
-5
-
119. 匿名 2025/07/24(木) 04:10:26
>>1
ゼクシィのノリが嫌い+8
-0
-
124. 匿名 2025/07/24(木) 04:53:42
>>1
色んな形あっていいんだけど、招待された側は、服装選びに悩む。
正装じゃなくていいって言われても、どの程度まで崩していいのかとか、中途半端過ぎて。+9
-0
-
129. 匿名 2025/07/24(木) 05:18:58
>>1
冠婚葬祭ビジネスも必死だね
今の80代までの人達は、結婚式も葬式も出産も自宅でやった世代じゃないかな
戦後ビジネスよね
結婚式無し、少子化、家族葬や直葬…
死ぬまで働いて納税💦が、庶民のライフスタイルよ
+13
-0
-
177. 匿名 2025/07/24(木) 08:20:21
>>1
結婚式は親族だけで披露宴はしたくない。
性格的にみんな楽しめてるかなとか気にしてすごい疲れそう。+4
-0
-
188. 匿名 2025/07/24(木) 09:18:06
>>1
ファーストバイト、バージンロードはガチでキ モいから、その点においては良い転換だと思った+5
-1
-
192. 匿名 2025/07/24(木) 09:43:50
>>1
散々、結婚式のマナーや常識特集してきて今更何言ってんだ??
そして分厚いゼクシィの9割は広告やん。+2
-0
-
231. 匿名 2025/07/24(木) 21:12:08
>>1
人と違うことをしてやろう私達センスいいでしょ?的な自己満足な式が増えてる気がする
祖父母の家って何なの気を使うしお金出すならちゃんとした所に行きたい+9
-0
-
232. 匿名 2025/07/24(木) 21:15:06
>>1
祖父母の家は勝手にやればって思うけど、美術館で挙式とか迷惑。観光名所でのフォトウエディングもそうだけど、こっちは景観や美術品を鑑賞しに来ているのに、着飾っただけの一般人なんか目障りでしかないんだわ。+8
-0
-
235. 匿名 2025/07/24(木) 21:17:33
>>1
「ゲストも式の一部として、空間を一緒につくるという意識が高まってきているように思います」
ゲストの自由度がなくて草+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する