ガールズちゃんねる
  • 4. 匿名 2025/07/23(水) 21:36:30 

    うちの職場もだよ…在宅勤務に時短勤務。会社の行事や資格取得も「小さい子供がいるので…」の一言で免除。腹立つ。

    +1774

    -161

  • 50. 匿名 2025/07/23(水) 21:44:45 

    >>4
    そりゃ、そうなるでしょ。
    自分のために生きて自分のことだけしてればいい人と、働きながら子どもを育てている人。不満なら子ども産むか、転職すればいいだけじゃない。

    +235

    -286

  • 72. 匿名 2025/07/23(水) 21:49:14 

    >>4
    うちのマンションで理事断るのに「小さい子供がいるので」が理由で断ろうとした人いたけど、それ理由で断ったら殆どの人出来ないわ。
    辞退禁止になった。

    +423

    -11

  • 135. 匿名 2025/07/23(水) 22:02:24 

    >>4
    子どもをダシに世の中を上手く渡ってるように見えちゃうんだよね。働きながらの子育てが大変なのは重々承知のつもりでも。

    +431

    -31

  • 152. 匿名 2025/07/23(水) 22:08:46 

    >>135 >>4
    自分も将来結婚して子供出来たらそうなると思ってるから、そんなもんだと思って気にしてなかった

    +166

    -68

  • 184. 匿名 2025/07/23(水) 22:16:38 

    >>4
    そのかわりワーママは同期の中で出世も遅いでしょ?

    +139

    -43

  • 239. 匿名 2025/07/23(水) 22:35:39 

    >>4
    ダンナに見てもらえって話だよね

    +105

    -34

  • 257. 匿名 2025/07/23(水) 22:43:40 

    >>4
    まぁ…その子供達が大きくなったときに
    こちらが社会的リソースを受ける側になるから
    あんまり気にしない
    むしろ子持ちは、このご時世の中大変だなって思う

    +197

    -42

  • 416. 匿名 2025/07/24(木) 00:29:21 

    >>4
    小さい子がいるから早退も仕方ないよね⋯本人だって肩身狭いよね⋯
    と思う一方で、SNSで「子どもを理由にズル休みーw」「私も私も」というやりとりを見ると、騙されてたのかという気持ちになる。
    いや、違うよね、きっと真面目で本当に肩身狭い思いしてる人もいるんだよね?

    +183

    -15

  • 571. 匿名 2025/07/24(木) 07:25:28 

    >>4
    時短とか看護休暇とか急な休みとかそういうのは仕方ないと思うけど、資格取得とか研修とかまで免除されるのは違くない?って思うよね。

    +95

    -2

  • 575. 匿名 2025/07/24(木) 07:28:29 

    >>4
    会社に言えば良いんじゃない?
    うちの職場は子ども小さくても免除にされないし、職場によるよね。

    +42

    -3

  • 652. 匿名 2025/07/24(木) 09:48:41 

    >>4
    より助けが必要な人を優遇する社会を選んだのは私達自身だよ

    男より女、上司より部下、高齢者より若者、上級より庶民、これを選択したからには自分が助ける側にもなる覚悟が必要

    あなたも子ども持ったり老いたりしたら助けられる側になるんだし

    +10

    -20

  • 703. 匿名 2025/07/24(木) 10:57:04 

    >>4
    うちも。会食とかわりと重要で断れない食事会も子持ちの人は断れるけど独身は暗黙の了解で強制参加。時代遅れだけど。
    でも1日だけなんだから夫とか親とかあるだろうよって思っちゃう。

    +20

    -8

  • 718. 匿名 2025/07/24(木) 11:28:32 

    >>4
    会社という小さなコミュニティでは子育てなんてせず24時間働く社員が偉いのかもしれないけど
    社会や国という大きなコミュニティでは次の世代を産みコミュニティを持続させていく人間が偉い
    会社という小さなコミュニティを大事にしすぎた結果の少子化なんだから子持ちが優遇されるぐらいでちょうどいいよ

    +21

    -15

  • 732. 匿名 2025/07/24(木) 11:48:59 

    >>4
    会社の行事なんてどうでも良すぎるだろ
    子ども優先せい

    +66

    -7

  • 759. 匿名 2025/07/24(木) 12:33:48 

    >>4
    実際独り身なんて休み中やることないんだから休日も仕事してもらえばいいやん。こっち既婚者は休み中友達夫婦とBBQでリア充する予定なんだから。人生楽しみたいからさ。

    +8

    -23

  • 766. 匿名 2025/07/24(木) 12:42:14 

    >>4
    定年再雇用のおっさんがほぼ仕事しないでぷらぷらしてても、給料低いから仕方ないなって許せるのに、
    ワーママが時短勤務で残業免除だと許せなくなる人が多いのはなぜだろう。

    時短勤務だとその分給料低いのに。
    給料に見合った仕事内容になるのは仕方がないのでは?

    +75

    -12

  • 771. 匿名 2025/07/24(木) 12:48:41 

    >>4
    でも実際仕方ないよね?
    時間取れないし、子供預けたりしなきゃだし。
    行事や資格取得なんて別に独身が肩代わりしないんだから、そこは気にしなくてもよいのでは?

    +28

    -8

  • 772. 匿名 2025/07/24(木) 12:51:35 

    >>4
    車で20分くらい離れた場所にヘルプ頼まれた子持ちさんは独身の私の目の前で
    子供が居るので
    って断ってたけど 子供って中学生!!
    そんな手がかかる子供なの?!

    独身に頼めばいいじゃん
    的な感じに聞こえた

    私は常に現場いなきゃいけないポジションだから
    ヘルプの件は流れた

    +31

    -0

  • 773. 匿名 2025/07/24(木) 12:54:19 

    >>4
    父親が在籍している職場の人たちは、母親が在籍している職場の福利厚生や同僚フォローにタダ乗りしてる自覚あるのかね…

    +18

    -0

  • 783. 匿名 2025/07/24(木) 13:06:40 

    >>4
    あなたが歳とったときに面倒見てくれるのはその子供たちだから仕方ないのでは?

    +16

    -8

  • 819. 匿名 2025/07/24(木) 13:33:57 

    >>4
    復帰後、別の産休育休の方の代わりに別部署に異動しその人の仕事を代わりにしたけどキャリア的にプラスになったのでラッキー

    どうせするならプラスに働くように動けばいいよ
    そんなのができない仕事ならそもそも未来ないし転職じゃない?

    +8

    -3

  • 827. 匿名 2025/07/24(木) 13:40:25 

    >>4
    時短はともかく、何で在宅勤務で仕事して文句言われないといけないの? 

    +15

    -3

  • 867. 匿名 2025/07/24(木) 14:30:51 

    >>4
    腹立つ気持ちを子持ちに向けるのは間違ってると思うけどなー
    どんな行事か知らないけど、小さい子が居たらなかなか参加できないと思うし、あなたも参加したくないなら断ればいいじゃん。
    会社の体質を人のせいにしたらダメだよ。

    +29

    -5

  • 871. 匿名 2025/07/24(木) 14:32:01 

    >>4
    ワーママは会社の行事参加したり資格とりたいのにって悔しがってるかもよ

    +16

    -2

  • 907. 匿名 2025/07/24(木) 15:27:18 

    >>4

    子供いる?
    私も子なしの時はそう思ったけど、実際子供産まれたら、熱出すは嘔吐するわでしょっちゅう体調崩したりして予定狂いまくるし、体調良くても保育園も遅くまでは預けられないし、かといって1人で家にも置いていけないし、1人の時間はほとんど取れないし、そりゃ無理だなって実感したよ。

    稀に子供いても難なくこなすワーママいるけど、母子ともに健康体力オバケか、実家近い援助手厚いで子育て丸投げとか、色々アドバンテージが高い人しか無理だよ。

    『子供が小さい』っていうのは、正当な理由なんだなと思うよ。

    +33

    -23

  • 919. 匿名 2025/07/24(木) 15:37:55 

    >>4
    うちはマネージャーが女で、子供云々グダグダ言ってたから見捨てて辞めてやった。本当もっと早く辞めとけばよかった。こうしてさらに人手不足が加速する。

    +18

    -0

  • 1150. 匿名 2025/07/24(木) 18:22:44 

    >>4
    高校生や大学生の子供でも言うからなw
    旦那が休みだから、もよくわからん
    成人男性なのに休日、一人で過ごせないの?

    +16

    -1

  • 1175. 匿名 2025/07/24(木) 18:49:35 

    >>4
    いや、そんなこと言っても小さい子供いるなら仕方ないよ??と思い続けて専業主婦10年してきて、3年前にパート始めたら、子供を理由に休む人の多いこと多いことを初めて知る。でもそれは仕方ない!でもさ、休んだ翌日皆に迷惑かけてすいませんの一言あってもよくない?それすらもない。旦那さんが家にいる別日に仕事入ってくれるとかもなーーーんにもない。段々腹が立ってきてるところ。

    +28

    -0

  • 1188. 匿名 2025/07/24(木) 18:55:57 

    >>4
    こう言う考えの人は自分は将来時短勤務も在宅勤務もしないってことでいいの?順番だと思えばなにも思わないけど。こんな不満ばっかいっといていざ自分ターンのときはお願いしますとか流石にないよね。それかもう自分は生涯独身又は子ども産まないってことでいいですか。

    +5

    -11

  • 1291. 匿名 2025/07/24(木) 20:19:04 

    >>4
    その分、給料に反映されたらいいけど、そうじゃない会社も多いかな

    +6

    -0

  • 1332. 匿名 2025/07/24(木) 21:19:02 

    >>4
    親が高齢になってきたら、親の面倒を見たいって理由で在宅とか無理なのかな。介護と仕事の両立って悩んでる人多い。

    子持ちの人って子育て中も介護中も休み取れそうだけど、子供いない人は介護中くらいは積極的に休ませたり時短勤務させたりしてあげてほしい。

    +6

    -1

  • 1355. 匿名 2025/07/24(木) 21:34:31 

    >>4
    自分の前職で、ほぼ毎日電話で有名企業のA社とやり取りしていた。A社で自分とやり取りしていたのはアラフォーくらいの女性二人なんだけど、一人が子供いて一人が子供いなかった。
    A社は大手だから育休制度とか整っているみたいで、子無しの人が「〇〇さんはもう10年も時短勤務をしている、こっちばかり仕事押し付けられている」って他社の私にある日電話で愚痴ってきたんだ。

    10年時短勤務っていうのもすごいなと思ったし、他社の自分にまで言わなければいけないほどストレスが溜まってるんだって心配になった。

    +11

    -0

  • 1366. 匿名 2025/07/24(木) 21:41:46 

    >>4
    国の仕組みを活用してるだけだから時短とか育休活用してる個人に腹立てるのは頭悪い。会社に腹立てるべき。

    +3

    -0

  • 1409. 匿名 2025/07/25(金) 00:34:12 

    >>4
    私は子供いないんですが、時短勤務やら何やらは子供いる人なら仕方ないか〜ってなんとも思わない。
    その代わり、GWや年末年始やお盆休みなどをなるべく連休にしたいから早いうちに有給申請して休みたい時に休みたいだけがっつり休む。
    自分の職場は空気読まずにそういうことしてる人が多いから自分もやりやすい。普段仕事を代わってあげてる分はたまにはやってもらわないとね。

    +7

    -0