-
4. 匿名 2025/07/22(火) 15:02:54
>>1
親が何も言わず、失敗させるのも大事。最終日に泣いて終わる経験も大事。+80
-36
-
19. 匿名 2025/07/22(火) 15:08:32
>>4
横だけど、うちの子全然へこたれなかった
昔みたいに先生叱らないから、やらなくても大丈夫って変な成功体験になる事もある
3年生じゃまだまだ親が干渉した方がいいと思う+114
-1
-
21. 匿名 2025/07/22(火) 15:09:07
>>4
低学年ならそれもアリだよね+1
-6
-
33. 匿名 2025/07/22(火) 15:19:47
>>4
最終的に学校から親が怒られるよ ソレ+46
-0
-
85. 匿名 2025/07/22(火) 16:19:44
>>4
残念ながら失敗体験にならないんだよな…
うちの子のクラスも宿題全然やってこない子いるみたいだけど、全然へこたれてない。
怒られないから。
宿題全員提出したらその日は宿題なし!みたいな本末転倒なことになってた担任もいたよ…
(そのくらいやってこない子はいる)
うちはたまたま少し声をかければやってくれるタイプの子たちだけど、声かけは必要だと思う+23
-0
-
92. 匿名 2025/07/22(火) 16:35:16
>>4
うちの学校夏休みの宿題してきてないと叱られるし終わるまで休み時間毎日宿題させるみたいだけど、毎年同じ子達が夏休みの宿題してこないらしく全くへこたれないみたい。+5
-0
-
99. 匿名 2025/07/22(火) 17:23:48
>>4
注意されてもへっちゃらな子もいるし、先生もそこまでキツく言わない。
宿題してなくて親に電話してくる先生もいるし、何の報告もないまま通知表に反映させる先生もいる。
自分から進んてやる子なら大丈夫だけど、そうじゃないなら親が声かけしないと終わらない‼️+4
-0
-
116. 匿名 2025/07/22(火) 18:41:02
>>4
これ結構大事だと思うんだけど
今は許されないんだよね…+2
-7
-
119. 匿名 2025/07/22(火) 18:45:08
>>4
うちの学校丸付け、お直しまで家庭でやってきて下さいだからそれ無理だと思う+16
-0
-
121. 匿名 2025/07/22(火) 18:48:11
>>4
他の経験での失敗はわかるけど、夏休みの宿題とか大掛かりなものを一切フォローせず「失敗の経験も大事❤️」って意味わからん。
どう考えても親の手が必要な宿題(工作の材料集め等)や、やってこないと教師がフォローして大変なものとかもある+22
-1
-
126. 匿名 2025/07/22(火) 19:02:04
>>4
うちのとこは学校からなんでやらせてないの?的な電話くると思うわ…+5
-0
-
135. 匿名 2025/07/22(火) 19:52:32
>>4
今の時代はこれアウトだよ。
親は何をやってるの?と、学校から叱られるよ。
丸付けも親だからね。
丸付けして訂正させて100点の夏の友と課題を提出。提出できなかったら、ちゃんとみてあげて下さい、と親が注意される。
子供は叱られないよ。
それってつまり、子供の躾を学校に丸投げしてるのと同じだからね。今の先生は忙しいからそこまで面倒みてくれない。
親が叱ってやらせないとダメ。+16
-0
-
137. 匿名 2025/07/22(火) 20:09:24
>>4
失敗体験を経て改善するのは
10歳以上のことが多く、
それより下の年齢だと、失敗した、嫌だ、恥かいた等、悪い思い出にしかならないらしい。
いまどきの親は宿題放置なんて出来ないよ。
日々の宿題丸つけだって親の仕事。
親のサインがなければ即連絡が入るわ。
+12
-0
-
142. 匿名 2025/07/22(火) 20:38:08
>>4
両親東大で子供も地頭かなりいい子ならアリだけど
そんな子の方が少ないので、、その子にとって負荷のないようにやらせたほうがいいよ+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する