ガールズちゃんねる

【小学生】夏休みの宿題

190コメント2025/07/28(月) 21:12

  • 1. 匿名 2025/07/22(火) 15:00:47 

    夏休みの宿題、親が介入しますか?
    何年生まで面倒みますか?

    小学3年と1年の母です。
    子どもたちに夏休みの宿題をさせようとしたけれど全く進みません。
    自由研究は何をしよう、絵は何を描こう(題は決まっている)。読書感想文の本すら決まっていません。
    親があれこれ指図していいのか、悩んでいます。
    上の子に関しては去年一昨年は初めて、2回目という事もあり色々手伝いましたが、今年こそは自立してもらうおうと思ったのに全然上手く行きません。

    +33

    -18

  • 4. 匿名 2025/07/22(火) 15:02:54 

    >>1
    親が何も言わず、失敗させるのも大事。最終日に泣いて終わる経験も大事。

    +80

    -36

  • 12. 匿名 2025/07/22(火) 15:05:13 

    >>1
    ご自分は小3で自発的に宿題やってたんですか?

    +11

    -2

  • 15. 匿名 2025/07/22(火) 15:06:22 

    >>1
    うちの1年生は読書感想文は書きたい人だけ。作るのも「夏のせいかつ」に工作と絵があってどちらか1つ。自由研究とかも特になし。ただ、歯磨きしたら絵を描いてチェックとか朝顔の花さいたら日付書くとかある。まぁ、1~2週間だからいいかな。

    +18

    -2

  • 24. 匿名 2025/07/22(火) 15:15:06 

    >>1
    四年生の子がいます。宿題やったー?やりなよー?ではまだうまくできないので、三連休で計画を一緒に立てました。
    宿題リストを書いて可視化して、カレンダーにやることを書き込んだりしました。それを見ながら今日やることを自分でやってます。

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2025/07/22(火) 15:15:55 

    >>1
    うち、発達グレーなんで放っておいたら、何していいか分からなかった。だからしてないよ?
    ってタイプなんで、
    今日の宿題は、夏休みの友◯ページから〇ページまで仕上げましょう。
    って毎日イラスト付きで書いてた。
    で、毎日丸つけはして、その日のうちに直しはしてたよ。
    あとは、カレンダーに〇〇日にポスターみたいな感じで書いてました。
    ここまでに宿題仕上げないと映画行けないよーって言ってる。
    うちの子はこんな感じでなんとか…

    放っておけばいい、困ればいいって言われた事もあるし、そうした事もあったけど、確かに困ってはいたけど、本当に何からすればいいか分からなくてパニックになってしまった。
    うちの子には言葉より、目で確認した方が指示が伝わりやすい。

    +36

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/22(火) 15:18:37 

    >>1
    うちの母は今日の分の夏休みのドリルが終わるまでエアコンつけなかった。
    あと宿題終わらないと夏休みアニメ見られない。何時から始まってたか忘れたけど犬のホームズやうる星やつらが夏休みしてた。

    アニメを見るためにそれまでに宿題終わらせる。クーラーつけてもらってアニメって流れだった。
    うちの子は学校のドリルはすぐ終わらせるタイプだったから何もしなくて良かった。
    強いて言えば夏休みの宿題早くやりすぎて夏休み明けに忘れそうだから新学期前に復習するぐらい。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/22(火) 15:20:43 

    >>1
    1年と4年生いますが、宿題にいるものあるか聞いただけです。感想文の本は予約中、絵の画用紙は今日購入予定。算数国語のプリントは2人ともやり終えてます。
    自由研究にするかわかりませんが、長女はありの巣観察、次女はプランターに植えた夏野菜の観察をしてます。

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2025/07/22(火) 15:21:00 

    >>1
    毎年貯金箱作ってるよ~
    作文も大体は私。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/22(火) 15:24:09 

    >>1
    指図というか一緒にやるものだと思っている。
    親子一緒にやる経験学習。
    うちは1年生の時は「町探検して通学路のこども110のある施設を調べて本当にいざというときに逃げ込めるのか調べたい!」と言われたけどそれを子供だけでやるのは難しいから、子供の小学校の全通学路を一緒に歩いて小学校が配っている通学路の地図にこども110番の場所を書き込んで、各施設にアポイントメントは親が取って、親子一緒にインタビューしに行って、通学路の地図を親が拡大コピーして、拡大コピーした地図にこども110番の場所とインタビュー結果を子供が書き込んだ。
    親も子供も大変だったけどこういう経験を出来るのが夏休みの宿題の意義だと思う。

    +25

    -1

  • 52. 匿名 2025/07/22(火) 15:29:02 

    >>1
    個人的には低学年は声かけやサポートし、高学年から本人に任せるのがいいかなと。

    初めから子供に任せたら適当にやったり、忘れてやらない癖がついたりしそうだし、そもそも初めてやるか慣れてない工作、自由研究、作文はどうやっていい分からなくて当然だと思うから。

    後は子供によるけど精神的にしっかりしてくる、段取りできるようになるのも4年生くらいからが多い気がする。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/22(火) 15:31:41 

    >>1
    うちも下の子が小3で読書感想文が初めて入る
    それと自由研究はサポートします
    その辺のやつってなかなか思いつかないし、情報集めるのにパソコン使った方が早いかなと思って
    子どもって最初に面倒臭っ!ってなるとなかなか取り掛からなくなるよねw

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/22(火) 15:35:49 

    >>1
    おばあちゃんちにいって自由を謳歌したいなら宿題やっときなって言ってる

    もうドリル終わったから後は絵と自由研究と自由課題

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/22(火) 15:43:19 

    >>1
    うちも3年と1年だけど、ごりごりに関与してるよ
    元々宿題も強めにお尻叩かないとやらないタイプだから、任せてたら終わる
    体動かすのが大好き男児なんでね…読書感想文なんて面白かった!の一行で終わっちゃうのよ…

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/22(火) 15:52:58 

    >>1
    声かけと計画はする(発達グレーなので)けど介入はしない
    だから完成度は高くないし何も賞とかとらないけどそれでいいや
    それにしても年々課題も減ってるなあ

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2025/07/22(火) 15:58:49 

    >>1
    算数と国語だけが強制であるんだけど、終わった
    後は何やろうかなぁ?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/22(火) 16:10:42 

    >>1
    小6、3、1年
    全員主要科目のワーク、プリントは親が丸付けして間違えがあれば解説し直させる
    毎日の日記(5行程度)に毎日親が感想書く
    絵日記3回にも親が感想書く
    6年の家庭科は料理で写真撮影し家族全員で感想書く
    1年の読書感想文はやり方を教える

    ポスター、3、6年の読書感想文以外はこんな感じで嫌でも親が介入しなきゃない

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/22(火) 16:17:28 

    >>1
    1年生だけど宿題はドリル、感想文、音読など紙にやる事を書き出して終わったら線を引かせたよ。
    読書感想文の本は本屋に一緒に選びにいき、どうしてこの本にしたか、どこがどう思ったかなど質問して紙にかかせそれを自分で作文にしてもらった。
    初めての夏休みだから親が引っ張って良いかなと思ったよ。
    冬休み、2年生からは自分でやってくれるかな。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/22(火) 16:28:21 

    >>1
    全く進みませんて、夏休み入って何日目よ笑
    1ページが1時間2時間かかるとかそういう感じなの?

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2025/07/22(火) 18:52:40 

    >>1
    小6だけど、苦手を潰すのに付き合ってるよ。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/22(火) 19:21:53 

    >>1
    特に小学生の間は介入してもいいんじゃないかな?

    子どもの頃、親が介入してくれなくて、読書感想文とか自由研究とか苦手すぎてサッパリわけわからない状態だったよ…
    少しくらい親が引っ張ってくれないと子どもはきついと思う。
    反面教師にして、私は子どもと一緒に取り組むようにしてる。
    この積み重ねが大事なんじゃないのかな?

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/22(火) 20:20:33 

    >>1
    小4は1日に30分
    年中は10分

    夏休みの宿題と公文や塾の宿題も含めしてるよ

    私も一緒に本読んだりしてる

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/22(火) 21:34:53 

    >>1
    小4は1日に30分
    年中は10分

    夏休みの宿題と公文や塾の宿題も含めしてるよ

    私も一緒に本読んだりしてる

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/07/23(水) 02:26:22 

    >>1
    うちは下が小3。
    宿題を封筒にまとめて入れてくれるので(そのまま提出)中身をチェックして量を把握。
    子どもには毎日2ページずつやれば、このドリルは何日には終わるとか説明しながらカレンダーに書き込んでる。
    計画立てる練習として必ず一緒に話をするよ。こちらが勝手に書き込んで、それ見て計画の流れを把握して理解できるような子なら苦労しない笑

    あと、漢字ドリルの直し新学期に提出って言われた〜とか、思わぬ伏兵がいたりするので、子どもにはよくよく聞いたほうがいい!そういう系の宿題は本人は「夏休みにやったほうがいい」って意識がないから平気で放置する。
    実は今日それが発覚してびっくりした…宿題一覧に載ってないけど、直しがない子は宿題じゃないから?

    作品系は私も頭痛いわ。暇な日あったのになんかギリギリになる。やりたいこと決まってれば早いんだけど。

    ちなみに上の子は高学年なので親がきっちり管理はしないけど、なんとなく量と進み具合は把握してる。
    塾の宿題もあるので学校の宿題はスキマ時間に終わらせるしかない感じ。夏休みドリルは2日ぐらいで終わらせてた。あとは強敵の読書感想文と自由研究…

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/23(水) 05:45:06 

    >>1
    うちも小3。

    がっつり私が介入しちゃうなあ。
    「一緒に計画立てようね」っていう体にはしてるけど、無茶な(3日で全ての宿題を終わらせようとしてた)計画は止めるし、自由研究や工作も現実的に無理そうなのはやんわり違う物を勧めたりするよ。
    あとは毎日丸つけしながら、計画通りに進んでるか確認して、絶対次の日に持ち越さないようにしてる。

    夏休み終盤で私が焦るの嫌なタイプなので、ついつい手出し口出ししちゃうけどね…何もせずともしっかりこなせる優秀な子どもが欲しかった…というのが本音だなあ笑。

    +6

    -0

関連キーワード