ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/07/22(火) 13:28:08 

    特に今年の新人はその傾向が高い。文化放送キャリアパートナーズ就職情報研究所の平野恵子所長は2025年入社の社員の特徴の1つとして「恵まれた環境を当たり前と思う感覚の世代」と指摘する。

    「25年卒は売り手市場の中で、初任給アップの恩恵を受け、配属先を固定してもらうなどの企業の細かい配慮が目立った年でもあった。

    何かをしてもらって当然とか、自分たちがチヤホヤされることを当たり前と思っている感覚が23年卒、24年卒に比べて高い可能性がある。初任給を大手企業並みに上げられない中堅・中小企業にはそのぶん育成など、より高い配慮を求める可能性がある」

    つまり、配慮が足りない、優しくないと思えばこの会社では無理と決断する可能性もある。しかも25年卒は就活中に5~6社の内定をもらった学生も多い。平野所長は「5社以上の重複内定者の割合が24年卒以降、年々上がり、内定バブルの状況になっている」と語る。
    入社後3カ月での退職で「ひとり187万円の損失」代行サービスの利用が突出して多いのはこの業種! 「思ってたのと違う」若者の言い分も | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    入社後3カ月での退職で「ひとり187万円の損失」代行サービスの利用が突出して多いのはこの業種! 「思ってたのと違う」若者の言い分も | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕けshueisha.online

    若者の間で利用が急増している「退職代行サービス」。マイナビの調査によると、2024年には企業の3割以上が退職代行業者からの連絡を経験しているという。

    +8

    -14

  • 4. 匿名 2025/07/22(火) 13:29:36 

    >>1
    「恵まれた環境を当たり前と思う感覚の世代」

    コイツらが老人になった時が怖い

    +339

    -9

  • 19. 匿名 2025/07/22(火) 13:32:18 

    >>1
    恵まれた環境を当たり前と思う感覚の世代」と指摘する。

    何言ってるのよ
    私たちに言われても昔の恵まれてない環境をそらないんだから、それに入社して思うけど、それほど良い環境とも思いません。

    +3

    -15

  • 28. 匿名 2025/07/22(火) 13:35:09 

    >>1
    25年卒は就活中に5~6社の内定をもらった学生も多い

    それで早々に辞めて次の職につけるかといえば難しい、で現実を知ればいいけど
    結局は他責にしてタイミー族になりそう

    +22

    -1

  • 44. 匿名 2025/07/22(火) 13:47:53 

    >>1
    若い人には他があるからフラれても仕方ない。
    だからってブランク長かったり未経験のジジババはイヤでしょ。

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2025/07/22(火) 14:01:02 

    >>1
    チヤホヤされてる世代だし、
    社会に必要とされる、忍耐力や体力・努力を学生時代に学ばなかったからかな。
    あと、周りがお膳立てしてくれたのが無くなっただけ。
    要は自転車の補助輪はずした瞬間、こけただけ。
    立ち上がって乗りこなす方法を親が教えなかっただけ。

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/22(火) 14:37:57 

    >>1
    いっつも思うんだけど、「思ってたのと違う」って当たり前じゃないか。バイトしかした事ないような連中に仕事がどんなもんかわかるわけがない。
    単純に馬鹿なんだって。

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2025/07/22(火) 15:27:23 

    >>1
    正直いうと小売業を選択する時点でその程度のレベルなんでしょとしかw

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2025/07/22(火) 15:31:18 

    >>1
    新卒で一年未満お断りって締め出していく必要があるよ

    +4

    -0