-
1. 匿名 2025/07/22(火) 12:58:20
出典:karapaia.com
気候変動で海に沈むツバル。国民の半数近くがオーストラリアへの移住申請に殺到 | カラパイアkarapaia.com気候変動による海面上昇に直面する南太平洋の国「ツバル」が、水没の危機から逃れるため、オーストラリアへの移住計画を立案し、移住ビザを提供する取り組みが始まった。
オーストラリアとハワイの中間に位置するツバルは、9つの低地環礁(サンゴ礁に囲まれた環状の島々)で構成されている。
日本でもたびたび報じられてきたが、その国土の大半は海抜2m以下であり、気候変動などによる海面上昇により、将来的に水没するおそれがかねてから指摘されている。
2023年時点で、ツバル周辺の海面は、30年前と比べ、15cm上昇したという研究結果もある。このペースだとツバルの陸部分と重要なインフラの大部分が、2050年までに満潮位以下になってしまう。
こうした事態から、ツバルとオーストラリア政府との間で、 ファレピリ連合条約と呼ばれる二国間協定が2023年に署名され、2024年に発効された。
なお”ファレピリ”とはツバル語で「隣人」を意味するそう。
今回の移住申請はその一環で、2025年より毎年抽選で、オーストラリアが最大280人のツバル移民を受け入れるというもの。
なお海面上昇の危機に瀕する国は、ツバルだけではない。
たとえば今後、またオーストラリアが、今度はキリバスなどの他の太平洋諸島と同様の協定を結ぶこともありうるという。+71
-1
-
7. 匿名 2025/07/22(火) 13:00:44
>>1
日本も助けてあげて!+6
-56
-
18. 匿名 2025/07/22(火) 13:04:08
>>1
この状態で、住んでるのもう怖くない?
私は水恐怖の気があるから早いうちから移住を考えるわ+23
-1
-
20. 匿名 2025/07/22(火) 13:04:34
+7
-9
-
26. 匿名 2025/07/22(火) 13:09:16
+28
-0
-
58. 匿名 2025/07/22(火) 14:26:40
>>1
ツバルの歴史知ると自業自得な面もかなりあるけどね
狭い土地に基地作ったアメリカ、商機見出して押し掛けた住民たち、温暖化だけのせいじゃないでしょ+0
-1
-
63. 匿名 2025/07/22(火) 14:44:36
>>1
頼むから「ツバルから避難民を受け入れる」とか言うなよ。その次は「生活費を援助する、学費無料、医療費無料」って言い出すんだろうし。+6
-2
-
74. 匿名 2025/07/22(火) 21:55:00
>>1
もんでん奈津代さんを思い出す
この人の記事を読むと、ツバルが沈むのは一部の話だってよくわかるよ。
そして温暖化のせいじゃなくてツバルの近代化のせいであるとも。
+0
-0
-
81. 匿名 2025/07/29(火) 07:56:11
>>1
万博のツバルブースには、来場者が付箋に書いた応援と励ましのメッセージが貼られているとニュースで読みました
移住は抽選とのことですが家族の場合、全員移住できるのか気になります
ひとりだけ移住、ふたりが島に残る結果はあまりにも辛い話です+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する