-
1. 匿名 2025/07/22(火) 09:34:25
騙されかけた人は、20代と30代で約56パーセントを占め、60代以上は12.6パーセントともっとも少ない。
このごろ話題になっている警察官を騙る詐欺が増えていることについては、年齢が下がるほど認知度が低く、20代では知らない人が約45パーセントにもなる。
●若者はなぜ騙されるのか
その理由は、詐欺や不審な電話に関する情報を入手するメディアにあるようだ。
SNSはAIがユーザーの好みの投稿だけを選んで提供する、いわゆるエコーチャンバーが形成される。そのため耳の痛い話は一切入らず、あれほど世間で特殊詐欺にご注意と騒がれているのに、気がついていない。事実、20代と30代は、詐欺に関する情報を得ていない人が6割を超える。
・関連トピニセ警官が「逮捕だ」と脅す!現代のオレオレ詐欺は巧妙化し20代・30代も被害にgirlschannel.netニセ警官が「逮捕だ」と脅す!現代のオレオレ詐欺は巧妙化し20代・30代も被害に これまでのオレオレ詐欺は、高齢者を狙って親族を装った詐欺手法が一般的であった。しかし近年、警官を語り、ニセの警察手帳まで用意したオレオレ詐欺が急増していることが判明。詐欺...
+33
-1
-
56. 匿名 2025/07/22(火) 09:53:08
>>1
Threadsだったかな。
お金に困ってる人が「SNSでお金ばら撒いてる人」に保証金まで振り込んだのに、結局お金は入らず、連絡も取れなくなった…って嘆いてた。
そのコメント欄には「今すぐ支援できますよ!」みたいな怪しいコメントが山ほど付いてて、本人も「ぜひお願いします!」って返信してる。
見てて思わず「え、また騙されるの?」って声出た。
冷静に考えてほしい。一度も会ったことない相手が見ず知らずの人にお金をポンと渡すわけないじゃん。
こんなのに引っかかる人、若い世代にも増えてるのが怖い。+17
-0
-
71. 匿名 2025/07/22(火) 10:06:40
>>1
60代以上は新聞もテレビもみてるしSNSもするし、ある意味「情報の強者」よな😧+5
-2
-
77. 匿名 2025/07/22(火) 10:12:05
>>1
だから選挙でも簡単にSNSの誘導に乗っちゃうんでしょ。+1
-0
-
89. 匿名 2025/07/22(火) 10:30:46
>>1
詐欺に気付いてないケースはどれくらいあるんだろう+0
-0
-
95. 匿名 2025/07/22(火) 10:46:59
>>1
高齢者はそもそもスマホ触る総数が少ないのでは(統計操作注意)+2
-0
-
99. 匿名 2025/07/22(火) 10:50:58
>>1
騙された、と騙されかけた、は違うと思うが+1
-0
-
104. 匿名 2025/07/22(火) 11:12:41
>>1
私ケチでよかった
自分のお金使うの嫌なタイプだもん+2
-0
-
106. 匿名 2025/07/22(火) 11:19:30
>>1
若者から金奪う詐欺増えてるから気をつけてね+2
-0
-
108. 匿名 2025/07/22(火) 11:31:13
>>1
私は中学生の頃に1ヶ月で10キロ痩せるサプリの広告に騙されて買ったことあるよ。
その時に学んだのは、世の中には嘘つく大人が普通にいること、ビフォーアフターの写真まで用意して信じ込ませようとしてくる、つまりフェイクもあるし、真実の情報ばかりではない事を学んだよ。
今更騙されてしまう20代30代の人たちは、これまで騙される経験をしてこなくて、学ぶ機会がなかったのかな?
もしそうなら、失った私の貯金(一万円)はけして無駄ではなかったと思える
+8
-0
-
112. 匿名 2025/07/22(火) 12:08:18
>>1
頭の弱い人はなにをやっても騙される+2
-0
-
124. 名無しの権兵衛 2025/07/22(火) 16:03:04
>>1 最近多発しているニセ警察詐欺の被害者の多くが20~60代であり、その影響でなりすまし系詐欺全般の被害者数が従来と逆転して、65歳未満が65歳以上を上回っているのだそうです。
そもそも、警察が電話やSNSで取り調べをするわけがないんですよ、相手に逃げられたら終わりなんですから。
+0
-0
-
126. 匿名 2025/07/22(火) 16:56:06
>>1
これほんとそう
マッチングアプリでも変な男に簡単に引っかかってる若い女の子すごい多い
ネットに対する警戒心が薄いんだね+2
-0
-
131. 匿名 2025/07/23(水) 02:33:24
>>1
津市、自治会問題で64人を懲戒 副市長は辞職へ 三重
津市、自治会問題で64人を懲戒 副市長は辞職へ 三重 [三重県]:朝日新聞www.asahi.com津市は13日、津市相生町の元自治会長が市の補助金をだまし取ったり、市職員に私的な作業をさせたりしていた問題に関与した職員や管理職など計64人を減給や戒告などの懲戒処分にし、発表した。 部長級は4人が…
2021/10/14 朝日新聞
●メディアタブーの例(ジャニーズ性加害問題、統一教会・宗教右派問題、集団ストーカー犯罪など)
三重県津市相生町自治会長(逆差別)事件 wikipedia
三重県津市相生町の自治会長らによる市役所や津市議会を従属させていた「行政対象暴力・同和利権(逆差別)」事件
2020年9月、示現舎が三重県津市相生町における同和利権問題を報道した
相生町内会長についての告発情報が示現舎に寄せられていた中で共通していたのが、1台で済むのに4台も使った報酬や費用まで支払われている環境パトロール、市職員へのパワハラである。 相生町内会長が市の人事等に圧力をかけ、自分の気に入らない職員を異動させる、「詫び」として丸坊主と土下座をさせるなどしていた
示現舎によれば「相生町自治会長による、【同和・暴力団の威力】を背景として、行政職員を私的に働かせること、市議会への介入が常態化していること」などがわかったという
12月には現地マスコミである伊勢新聞も本件を報道した
同月の津市議会定例会の一般質問に対し、津市長前葉泰幸は、市職員が「特定の市民」に対し土下座をして謝罪したことや、頭髪を丸刈りにした事実の存在を認めた
また別の議員は、市が相生町自治会にごみ箱の補助金を不正に支出した、同自治会の会長と市幹部による「パワーハラスメントで退職に追い込まれた職員がいる【※西日本の他の自治体でも過去に例が複数あった】」、などとして、市を刑事告発するとの考えを示した
様々な方法で市職員の恐怖心を煽り、「自らにすり寄る一部職員から、市役所の内部情報を入手」しては、津市行政に対する追及や『謝罪』要求を求める行為を繰り返すことで、自らの要求をかなえていった
『洗脳されていた』という表現が当てはまるほど、異常な状態であった。と調査報告書に記されている
●事件報道でも、一自治会長にすぎない男が、ここまで権力を持てたかの背景である【「部落」「同和」】がメディアでは一切言及されず、「マスコミタブー」が見られた
津市の調査チームがまとめた最終報告書でも、元自治会長と密接な関係にあった歴代の人権担当理事を「警戒心と恐怖心から、その距離を見誤り、過剰に寄り添ったとも言える対応をし続けてきた責任は大きい」と指摘している
人権担当理事職の廃止が津市で提案されている
参考
差別を解消し、人権が尊重される三重をつくる条例制定(三重県環境生活部人権課)
●違法行為やストーカー犯罪・個人情報保護法違反や誹謗中傷は「防犯のため」警察に通報しましょう
注※O市のケースでは、市職員(陰で同和の悪口を言っていた)が、差別をでっち上げて他の職員(管理職や市長の指示で仕事をしていた)を陥れた例など、複数例ある。西日本では、珍しい話ではない。市役所レベルでは時々聞く話だ
(カルト組織犯罪規制)
宗教行為でも、憲法で認められた主張であろうとも
組織的な民事上の不法行為や、刑法犯罪や違法行為や【個人の権利の侵害は許されない】(統一教会における東京地裁・最高裁判例 令和7年3月)
学校で言ってることが全て正しいとは限らない+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
特殊詐欺に引っかかるのは高齢者と、かつては相場が決まっていた。しかし、詐欺電話で金銭的な被害にあったことのある人がもっとも多いのは、なんと20代の若者だった。...