-
1. 匿名 2025/07/21(月) 14:52:54
●ハーバード大学の研究からわかる、価値のある体験って?
特に注目されているのは、「親とのあたたかい関係」や「家庭内で責任を持って関わった体験(たとえば家事を手伝うこと)」など、日常の中で得られるような体験が、自己効力感や社会性の発達につながり、将来の仕事の成功や幸福感と深く関わっているという点です。
特別な経験でも、日常のできごとでも、子どもの心に残れば、それで十分なんだと思わせてくれる研究結果ですよね。そう考えると、体験格差って、そんなに気にしなくてもいいのかもしれません。
●子どもの心に残るのは、意外とふつうの体験
私も、まさにそんなことを感じたことがありました。
日本に一時帰国したときに、「今しかできない体験を!」と意気込んで課金して息子に色々な経験をさせてみましたが、夏休みが終わる頃に「何が一番楽しかった?」と聞いてみたところ、息子の答えは 「〇〇くんとザリガニを探したこと」「ママと波でジャンプしたこと」と、どれもお金のかからない普通のことでした。親が特別だとは思っていなかった体験が、息子にとってはしっかり記憶に残る、大切な時間だったんですね。+499
-12
-
12. 匿名 2025/07/21(月) 14:54:43
>>1
夏休みあんま関係無かった。+15
-2
-
33. 匿名 2025/07/21(月) 14:57:37
>>1
体験格差なんてどうでも良いよ。
結局、優秀になるかは8割遺伝で、2割が本人の努力なんだから、関係ない。+80
-13
-
34. 匿名 2025/07/21(月) 14:57:53
>>1
やたらと子連れが旅行だの外出したがるのもこれだよね。外出しようが、家でゴロゴロしようが優秀な親の子は優秀だし、チンピラの子供はチンピラ、凡人の子は凡人。+130
-18
-
44. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:58
>>1
お金をかけるかけないに関わらず子供には全ての体験が脳の刺激になるんだから当たり前じゃん
うちは家族でボードゲームしたり子供達に夫の誕生日には毎回大好物のパエリア作らせたり近所の公園での水遊びを夏の恒例にしつつ、短期留学や無人島サバイバル、習い事の全国遠征での優勝体験など色々させてどれも良い経験になったと振り返ってくれてるよ
ちな塾にも行かずに東大生と国立大附属生+7
-20
-
50. 匿名 2025/07/21(月) 15:00:08
>>1
本当に価値のある体験は、両親仲が良くて毎日笑顔が溢れている家庭経験だよ+148
-5
-
59. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:13
>>1
それ、わかる
うちも、駐在のとき、一時帰国したとき
夏休みの思い出は?って子供達にきいたら
「ばーちゃんちの庭で、ホースで水をまいたこと」って言われた。+41
-2
-
60. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:22
>>1
それ。
課金関係無い 私は親が忙しくて滅多に旅行なんて行かなかったような家庭だったけど、まあ普通に育ったし
で、子供達を私が子供時代行けなかったディズニーに連れて行ったけど、遊具がいっぱいある公園の方が楽しいって言われてしまった ティーンエイジャーになれば、各自色々経験も増えるから親は必要以上に何かしなきゃみたいに思うことは無いよね+37
-3
-
66. 匿名 2025/07/21(月) 15:04:14
>>1
普通にディズニー連れてって貰ったこととかの方が覚えてるけどね+28
-4
-
104. 匿名 2025/07/21(月) 15:20:18
>>1
アメリカの夏休みって長いから、何かしてないと飽きるし、キャンとか行って貰わないと親も大変だろうなって思う。それでも家にいる時間が圧倒的に多いだろうし。
日本みたいに子どもだけでどこか行くのも出来ないし。
+19
-0
-
140. 匿名 2025/07/21(月) 15:36:11
>>1
アラフォーだけど、確かに旅行とかお金のかかるイベントで楽しかった思い出はあるけど、それよりは母親の買い物について行ってたまにちょっとカフェに寄ってアイスクリームを食べて凄く嬉しかったこととか、祖父母の家で皆でスイカを食べたこととか、日常の楽しかったことや嬉しかったことの方が断片的に記憶に強く残ってる(^^)+13
-2
-
159. 匿名 2025/07/21(月) 15:48:50
>>1
小1の夏休みは誰でも一度しかないの!他人と比べるものじゃないし比べられないの!
小2も小3も、全部一度しかないの!言ったら今日という日の体験も一人ひとり違うの!
バカ言ってないで、大人は自分が子どもだった時の絵日記読み直せばいい。全部キラッキラしてる。+0
-3
-
173. 匿名 2025/07/21(月) 15:56:34
>>1
姉の子供も帰国子女で国内外含め色んな所で色んな経験してるのに、子供の時のことで思い出に残ってるのはうちの実家に行く途中の乗り換え駅でセブンティーンアイス食べてたことって言ってたな。+1
-0
-
186. 匿名 2025/07/21(月) 16:09:50
>>1
よそはよそ、うちはうち!
文句があるなら家から出て行け!
子供のくせに親にさからうな!+3
-4
-
187. 匿名 2025/07/21(月) 16:10:17
>>1
その子その子で違って来ると思うけど、
一番解りやすいのは、去年の絵日記に描いてあることだよ〜
それがその子にとって価値ある体験
出来れば今年は少し膨らませた事をしてあげると良いのでは?+1
-1
-
191. 匿名 2025/07/21(月) 16:14:36
>>1
分かるわー。うちも宿泊キャンプとかお金かけて色々体験させた時期があったけど、夏休みの絵日記に何を書くかと思えば、バーベキューの時にパパが肉を焼いてたら、すごい火が大きくなってパパもびっくり!みたいな事だった。
お金掛かってるか、レアな体験してるかとかは関係ないんだよね。結局「人との思い出」が一番心に残るんだと思う。
+10
-0
-
195. 匿名 2025/07/21(月) 16:29:23
>>1
旅行などの親も楽しめる体験格差には騒ぐくせに、宿題を見てあげるや手作りの食事を用意するといった親に負担のかかる体験格差には言及しないのが謎。+5
-0
-
248. 匿名 2025/07/21(月) 18:59:36
>>1
金かけてキャンプ行くのもいいけど、朝早起きして近所の公園でカブトムシ探すのも、子供は覚えてるもんだよ。+6
-0
-
254. 匿名 2025/07/21(月) 19:34:51
>>1
アメリカ人の親って、自分が休みたいからって
子供をキャンプに突っ込んで「夏休みの協調体験」させんだよね
嫌がる子供はかなり多い+16
-1
-
256. 匿名 2025/07/21(月) 19:44:15
>>1
身の丈知ろうね+1
-1
-
260. 匿名 2025/07/21(月) 19:48:29
>>1
おいホワイト大企業正社員ワーママで夏休みも学童に預けてる私やガル民に喧嘩うってんのか?!!
こっちは印籠掲げてガルマウントやってんだよこんな記事載せんじゃないよ!財力ある方が1番幸せに決まってるだろうが
小受中受させる財力私大行っても奨学金無しで余裕でいかせる財力こっちは戦ってんだよ
財力あるのが偉いんだよ!+4
-10
-
283. 匿名 2025/07/21(月) 21:44:10
>>1
だけど課金して得た体験はやってない人と比べて後々違うと思う+2
-0
-
314. 匿名 2025/07/21(月) 23:51:14
>>1
小学校6年間は避暑の意味もあり祖母の田舎に1カ月いってた。
おにぎりを作ってもらって、祖母と庭で食べたり、工作手伝ってもらったり、毎晩祖父と御経をあげたことを覚えています。たぶんどこかへも行ったはずだけど、覚えてない。+4
-0
-
323. 匿名 2025/07/22(火) 00:41:23
>>1
自分が小学生の頃、両親はよく海外旅行行ってたけど、自分は連れていってもらったことなかった。なんでだったんだろ?でも、両親と出かけるの好きじゃなかったから別によかった。祖父母の家に預けられてたけど祖父母のことも好きじゃなかった。難しい子供だったのかな。潜在的に家族が好きじゃなかった。今も独り身で人と出かけるの好きじゃないっていう+4
-1
-
346. 匿名 2025/07/22(火) 08:24:08
>>1
いまは大変だね…
昔なら、夏休み海外旅行or沖縄or東京行きましたみたいなのなんてクラスに1人いるかどうかぐらいだったよ ウチが田舎県だからかな
その代わりキャンプやプールや海にはめっちゃ行く地域柄だったけどそういうのも体感格差になるのかな+1
-1
-
359. 匿名 2025/07/22(火) 09:43:54
>>1
ザリガニ取りとか、海に行ったり、
それがまさに多くの人が遠出してお金かけてでも体験させたいと思ってる体験じゃないの?
+5
-0
-
381. 匿名 2025/07/22(火) 11:22:56
>>1
うちはキャンプとかかなぁ。家だとゲームばかりなんでね。勿論、ゲームは持たせない。キャンプの時はね+0
-1
-
429. 匿名 2025/07/22(火) 14:31:33
>>1
子供が幼い頃はお金では得られにくいようなことを経験させて、大学生になってからはお金払うことで得られること(ビジネスクラスとか)を経験させてる+1
-0
-
434. 匿名 2025/07/22(火) 14:40:50
>>1
まずは親が体験格差なんて気にしない、そして子どもそんなことを気にしないような育て方ができるといいね+0
-1
-
436. 匿名 2025/07/22(火) 14:49:17
>>1
確かに覚えてるのはお母さんと自転車乗ってスーパー行って好きなお昼ご飯買ってたのが何となく印象的。+1
-0
-
454. 匿名 2025/07/25(金) 14:39:59
>>1
昔から夏休みに限らず「体験格差」はあったわけで、また子育てハードル上げようとする流れなのかな。他人と比較せずに、できることをしてあげればいいじゃない。+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
アメリカのハーバード大学が85年以上にわたって2000人以上の被験者とその家族を追跡し、幸福や健康、成功の要因を多角的に分析している「成人発達研究(Harvard Study of Adult Development)」では、子ども時代の家庭環境や人間関係が、大人になってからの幸福感や健康に大きく影響することがわかっているそうです。