ガールズちゃんねる
  • 2704. 匿名 2025/07/19(土) 18:48:37  [通報]

    >>2378
    なるほどねー。たしかにそうか。縦書きばかりだし、横から読むのも慣れないか。
    私はそれより、江戸時代と徳川家が終わり、そのあと会津藩や主君松平容保公がどうなったかを知りたくないのかなと思った。会津藩は多大な犠牲を払いながらも、江戸幕府は無血開城したんだって件を早く知らせてあげたかった。勝負が決まれば、明治政府は会津藩からも警察や役人に登用して新しい国家に尽くしたのは有名。
    だけど、ぐずぐず言わずに今を生きるのも武士らしくっていいね。

    +9

    -1

2704. 匿名 さんに返信する

2704. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 2719. 匿名 2025/07/19(土) 20:23:30  [通報]

    >>2704

    >勝負が決まれば、明治政府は会津藩からも警察や役人に登用して新しい国家に尽くしたのは有名。

    え!!
    どこのソースですか?

    元会津藩士や藩士の子孫はずっと差別されて、明治政府の主要な立場には引き立ててもらえなかったはずです。

    開拓使として北海道に渡ったり、警察になったのも、酷い差別を受け、職業選択もできず、それしか道が残されてなかったからです。

    有名どころでは山本八重や松江豊寿などもいますが、それは明治政府がわざわざ取り立てたのではなく、自分のできる範囲で精一杯なすべきことをした結果として有名になったはず。







    返信

    +3

    -5

  • 2785. 匿名 2025/07/20(日) 14:31:17  [通報]

    >>2704
    >>2737
    >>2762

    ありがとうございます!

    登用されたかどうかの有無ではなくて、「戦争が終わったら」の時期的なところが知りたかったのです。

    なぜなら、戊辰戦争後すぐ明治政府の重要なポストに旧会津藩士を登用したら、敵討ちされそうじゃないですか?

    だから距離を取るために、会津の人を差別したり職業を規制してたはずなんです。

    でも、2704さんがおっしゃるように、もし戦争後すぐ登用された人がいるなら、すごいことですよね。

    この辺り知らなかったので詳しく知りたいなと思ったのです。

    返信

    +4

    -1