ガールズちゃんねる
  • 2. 匿名 2025/07/18(金) 08:33:39 

    >>1
    エアコンはついていなかったということです。


    なぜ…

    +1398

    -8

  • 3. 匿名 2025/07/18(金) 08:33:51 

    >>1
    熱中症って死ぬのよね
    重い後遺症が残ることもある

    +645

    -9

  • 7. 匿名 2025/07/18(金) 08:34:27 

    >>1
    色々気になる

    +21

    -7

  • 30. 匿名 2025/07/18(金) 08:37:01 

    >>1
    しびれの症状が出てるのにそのまま帰宅させるってやばい職場だよね
    私の職場も熱中症なる人いるけど、必ず涼しい所で休ませて水分摂らせて様子見るよ
    体調がある程度良くなってから早退させる

    +139

    -49

  • 31. 匿名 2025/07/18(金) 08:37:16 

    >>1
    手足痺れがある場合、自宅ではなく病院行った方がいいよね

    +185

    -1

  • 37. 匿名 2025/07/18(金) 08:38:13 

    >>1
    熱中症怖い。
    職場の女先輩がご主人とお子さんとは別室で寝てるらしく「切断で夫と子供の部屋は夜間エアコン付けるの禁止にしてる笑」と言ってて、それはちょっと…と突っ込んだら笑ってた。自分だけ涼しい部屋で寝てるらしく、昨日とか都内は湿気がすごくてエアコン無しじゃキツかったのでご主人とお子さんが心配になった。

    +155

    -9

  • 40. 匿名 2025/07/18(金) 08:38:37 

    >>1
    家帰る前にどこかで涼んで水分とって休めば良かったのにね
    しかも、しびれの症状が出てたら結構やばいから周りの人が介抱しないとだめだよね

    +91

    -2

  • 47. 匿名 2025/07/18(金) 08:40:12 

    >>1
    手足のしびれは危険信号
    自宅じゃなく病院に向かうべきだったのに

    +93

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/18(金) 08:41:18 

    >>1
    49歳なんて中居ちゃんより若いのに

    +1

    -15

  • 58. 匿名 2025/07/18(金) 08:41:39 

    >>1
    帰宅させずに職場で診察すべきだった
    今熱中症への対応が義務化されたのに

    +35

    -4

  • 68. 匿名 2025/07/18(金) 08:43:42 

    >>1
    栃木は昨日何度くらいだったんだろ?
    うちは東海地方だけど、昨日は湿度は高いけども気温はそんなに高くなくて寝る時はエアコン切った
    でも湿度が高かったら本当はつけといた方がいいんだよね
    でも気温が低い時につけようとするとかなり設定を下げないと動いてくれないから寝る時だと寒すぎるんだよね
    最近は難しい

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/18(金) 08:52:35 

    >>1
    非正規氷河期ジジイはゴミ

    +1

    -20

  • 108. 匿名 2025/07/18(金) 09:00:27 

    >>1
    前日の午前中に早退したのかな。訴えたのが午前中だっただけで早退できなかったのかな。
    前者なら早退したその足で病院行くべきだし、後者なら職場に非があるね。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/18(金) 09:03:28 

    >>1
    自分も朝の8時に来られたらエアコン付いてないことになると思う。

    外との気温とか湿度の関係でつけてるほうが暑いときがあって消したり、点きっぱなしだと喉を傷めるから朝5時にタイマーオフしてるから

    この人もそうなんじゃない?

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/18(金) 09:04:43 

    >>1
    熱中症ひどくなると身体が動かなくなったりするんよね。この方もヤバイ、と思ったけど、冷蔵庫に氷や飲み物取りに行ったり、助けを求める電話もできなかったのかもしれないよね。

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/18(金) 09:07:06 

    >>1
    炎天下の現場で体調崩してそのまま帰宅した感じだね
    熱中症の場合は経口補水液を飲んだり、場合によっては病院に行ったり、
    自宅ではエアコンをしっかりとつけて体をいろいろと冷やさないといけないのにエアコンは時間で消してたのかな?
    炎天下の現場仕事で手足の痺れって完全に熱中症だよね

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2025/07/18(金) 10:37:19 

    >>1
    職場も節電温度設定してるけど
    人が亡くなって裁判で数千万円なんてことになったら、電気代どろこじゃないのにね

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2025/07/18(金) 11:03:53 

    >>1
    職場の方がエアコンあったんじゃ

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2025/07/18(金) 12:47:10 

    >>1
    涼めよ

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2025/07/18(金) 16:01:19 

    >>1
    早退するってタクシーで帰ったなら良いけど、無理して電車で帰ったのなら大変よね。駅のホーム暑いし、電車降りて徒歩帰宅の時間もしんどいし。せめてって言い方もおかしいけど、タクシー帰宅でタクシーの最中に気絶したならそのまま病院に運ばれたかもしれないのにね・・・。

    私も昔熱中症じゃないけど早退して電車で帰ったことあるけど、早退するレベルの体調不良で電車がまず無理だったわ。

    +7

    -1

  • 373. 匿名 2025/07/19(土) 00:31:52 

    >>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9 >>10
    エアコンが嫌いな高齢者に、冷房を無理に使わせようとしていませんか?

    近年の異常な猛暑のなか、「エアコンをつけなければ命の危険がある」として、家族が高齢の親に冷房使用を強く勧める姿もよく見かけます。もちろん心配する気持ちはよくわかります。けれど、「本人が嫌がっているのに、無理に使わせる」ことは、時に虐待行為や法的な問題にすら発展しかねません。

    高齢者の多くは、エアコンの冷風によって関節痛が出たり、喉を傷めたり、体調を崩すことがあります。エアコンが普及する前の時代を生きてきた彼らの身体は、自然な汗や風で体温調節する仕組みに慣れています。急激な冷却は、かえって体調悪化のリスクにもつながるのです。

    中には、「エアコンを使うと頭痛やだるさがひどくなる」「体が冷えて眠れなくなる」と感じている方もいます。これは「気のせい」ではなく、加齢により自律神経が不安定になっている方にとってはごく自然な感覚です。無理に冷房を使わせることで、その人の健康や生活の質をむしろ下げてしまう恐れもあるのです。

    たとえば、昔ながらの綿タオルを首に巻いて汗を吸わせ、気化熱で自然に体を冷やすという方法もあります。これは科学的にも理にかなった方法で、身体にやさしく、長時間の冷却効果が期待できます。しかし最近では、「タオル=だらしない」「ファッションに合わない」などという理由で、こうした工夫が見過ごされがちです。

    けれど、命を守る工夫に見た目の評価を持ち込むことこそ、危険な偏見です。

    また、最近ではSNSなどで「親がエアコンを使ってくれない」と嘆く声も見かけますが、その裏にあるのは「親を心配する」という思いだけでなく、自分の正しさを押しつけたいという潜在的な支配欲である場合もあります。本人の意思を無視して「つけなければ死ぬ!」「変な人だ!」などと発言する行為は、強要罪や侮辱罪に問われる可能性もあることを知ってください。

    強要罪は、義務でないことを無理にさせる行為に対して適用されます。「嫌がっているのに無理やり冷房を使わせる」「冷房を拒否した人に対して脅しの言葉を使う」といった行為が、これにあたります。

    例えば…
    • 「冷房つけないと死ぬよ!(脅迫的言動)」
    • 「エアコンをつけろ!」(本人の意志に反した命令)
    • 「冷房嫌いなんて変な人だね」(侮辱的な発言)
    これらはすべて、法律的にも問題になりうる言動です。

    もちろん、危険なレベルの室温にさらされている人を守りたい気持ちは尊重されるべきです。でも、そのやり方が相手の人権や尊厳を踏みにじるものであってはなりません。本人が快適に感じる工夫を一緒に探したり、エアコン以外の方法で室温を下げる努力をすることで、対話のなかで命を守る方法もあるはずです。
    どうしてもエアコンを強要してきかない、意見が食い違う、エアコン脅迫が心配でたまらないという場合は、民生委員や地域包括支援センター、または警察の無料相談窓口に相談してみてください。一方的に行動するのではなく、第三者の力を借りることが冷静な対応につながります。
    エアコンは、万能ではありません。
    そして、冷房を拒否する権利もまた、個人の大切な自由です。

    命を守ることと、相手の自由を尊重することは両立します。心配な気持ちが、いつのまにか暴力や支配になっていないか。今一度、立ち止まって考えてみませんか?
    エアコン付けたまま死ぬ人の方がはるかに多い現実を知ってください。電力会社のキャンペーンに騙されないで下さい。
    冷房虐待――それは、無自覚な善意から始まることが多いのです。

    +3

    -31

  • 376. 匿名 2025/07/19(土) 00:42:16 

    >>1
    エアコン(冷房)を長時間使用して生活していることで女性の身体に起こり得るデメリット 

    【1. 生殖・ホルモン系への悪影響】
    • 冷えによる子宮機能の低下:骨盤内血流が悪化し、子宮・卵巣の働きが鈍る
    • 不妊リスクの上昇:慢性的な冷えは排卵障害や着床不全の要因に
    • 月経不順の誘発:自律神経の乱れがホルモンバランスに影響
    • 流産リスクの増加:妊娠初期に身体を冷やすと血流不足を起こしやすい
    • 生理痛の悪化:骨盤内の冷えにより子宮の収縮が過剰になる
    • 子宮内膜症・卵巣嚢腫のリスク:血行不良が慢性的に起こると排出されるはずの経血が体内に滞留
    • ホルモン分泌の乱れ:特に冷房による寒暖差で視床下部が混乱しやすい
    • 更年期症状の悪化:冷えと温度差がホットフラッシュや不定愁訴を誘発

    【2. 美容面への悪影響】
    • 肌の乾燥:エアコンの風は湿度を下げ、角質層の水分を奪う
    • 肌のくすみ:血流が悪くなることで顔色が悪くなる
    • 毛穴の開き・皮脂の過剰分泌:乾燥と冷えで皮脂分泌が乱れやすくなる
    • ターンオーバーの乱れ:冷えによって代謝が落ち、肌再生が遅れる
    • 肌艶の喪失:内臓の冷えが肌表面にも影響、透明感が失われる
    • むくみ・たるみ:リンパの流れが滞ることで老廃物が排出されにくくなる
    • セルライトの増加:冷えが脂肪組織の代謝を鈍らせて凸凹が生じやすい

    【3. 体温調整機能の低下】
    • 汗をかけない体質になる:常に快適な環境にいると発汗機能が低下
    • 体内毒素が排出されにくくなる:汗とともに出る老廃物が滞留
    • 基礎代謝の低下:体温が下がることで消費エネルギーが減る
    • 太りやすくなる:脂肪が燃えにくくなり冷え性体質へ
    • 自律神経失調:寒暖差ストレスが交感・副交感の切り替えを狂わせる

    【4. 精神・自律神経への影響】
    • 眠りが浅くなる:冷気で身体が緊張し、深部体温が下がりすぎる
    • イライラ・落ち込み:冷えとホルモン乱れのダブルパンチ
    • 慢性的な倦怠感:自律神経が乱れると疲れやすくなる
    • ストレス耐性の低下:気温差の刺激で脳が疲弊しやすい

    【5. 若さ・活力の喪失】
    • 老け顔になる:顔色の悪さ、たるみ、乾燥で一気に印象が変わる
    • 髪のツヤやコシが失われる:頭皮の血流不足で毛根への栄養供給が不安定に
    • 冷えにより体全体が老化傾向に:末端まで温かい血液が届かず、細胞活動が低下
    • 内臓の働きが鈍る:冷たい空気で胃腸機能も衰えやすい

    【6. その他】
    • 冷房病(クーラー病):頭痛、関節痛、腹痛、肩こりなどの不定愁訴
    • 慢性的な肩こり・腰痛:冷風の直撃や血行不良による筋肉緊張
    • 便秘・下痢:腸が冷えて動きが悪くなる
    • 免疫力の低下:体温が1℃下がると免疫力は30%以上落ちるとも言われる
    • 寒暖差アレルギー:気温差でくしゃみ・鼻水などが出やすくなる

    冷房は一時的には快適ですが、長時間使い続けると女性の身体にとってはマイナス面が非常に多く、特に「冷え」による子宮・ホルモン・美容・老化・精神機能への影響は無視できません。
    現代女性が「なんとなく体調が悪い」「妊娠しにくい」「老けた気がする」と感じる背景には、エアコン依存生活が静かに潜んでいるかもしれません。>>2 >>3

    +2

    -13

  • 381. 匿名 2025/07/19(土) 01:26:32 

    >>1
    職場の人も病院行くように勧めなかったのかな?

    +3

    -0