-
3260. 匿名 2025/07/18(金) 07:55:28 [通報]
>>312
肉体労働はガル民がやっても良いわけだし+1
-0
-
3276. 匿名 2025/07/18(金) 08:01:17 [通報]
>>3260返信
大企業でブルーカラーの新卒採用が一般化したのは、. 高卒者をブルーカラーとして採用しはじめた1960年代. 後半のことである。
ブルーカラー化とは?
ブルーカラーとは、主に製造業、建設業、運輸業などの現場で、肉体労働を伴う作業に従事する労働者のことを指します。作業服の襟が青色であることが多かったことに由来し、体力や技能を活かして働く人々を指す言葉として使われます。
大学進学率が増えるとブルーカラーは外国人へとシフトしていった。
しかしAIの導入によって、未来の日本はホワイトカラーへの失業者が増えると誰しもが危機感を抱いている。
AI(人工知能)の進化は、ホワイトカラーの仕事に大きな影響を与え始めています。AIは、事務処理、データ分析、顧客対応など、これまで人が行っていた多くの業務を自動化・効率化することが可能です。これにより、一部のホワイトカラーの仕事が代替される可能性や、仕事内容が大きく変化する可能性が指摘されています。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する