ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/07/16(水) 18:04:37 


    私は30代前半のフルタイムワーママで、小さな子どもが1人います。
    3年前に新築を建てて、35年ローン返済中。仕事と育児に追われながらも、なんとかやりくりしています。

    弟は専業主婦の奥さんと3人の子どもがいて、同じく実家近くに住んでいます。

    そんな中、先日突然「実家は弟に譲るから」と両親から言われました。
    弟家族が実家に住み、両親は祖父母の空き家に引っ越すとのこと。

    理由は「弟たちは家を建てられないし、孫たちが自分の部屋もないのは可哀想だから」だそうです。

    でも正直、「え、後出しジャンケンすぎない…?」とモヤモヤしています。

    しかも条件としては、親の老後の面倒(同居ではなく、買い物や通院など)を弟夫婦に頼むとのことですが…
    両親はまだ60歳前半で元気なので、老後のことは本人たちも弟夫婦もあまり深く考えていない印象です。

    今までも手続き・日常の困りごとなど、私のほうがよく頼られてきました。
    「娘のほうが頼りやすいから」って、結局これからも私に回ってくる気しかしません。

    家をもらう代わりに本当に世話をするの?

    同じように、兄弟間で実家の扱いでもめた・モヤモヤした経験のある方いますか?

    みなさんの経験談や、こうしたほうがいいというアドバイスがあればぜひ聞かせてください。

    ※補足です※
    私の家、実家、祖父母の家はすべて車で10分ほどの距離です。だからこそ、「結局、私が呼ばれる未来」がありありと想像できてしまって…なおさら複雑な気持ちです。

    +1316

    -115

  • 16. 匿名 2025/07/16(水) 18:07:43 

    >>1
    私もその話あった
    最終的に相続は半分にってなるから、現金や他の資産が残るならそちらの方が良い場合もあったりする

    +513

    -4

  • 18. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:05 

    >>1
    後出しジャンケンの使い方なんかおかしくね?

    +1118

    -7

  • 21. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:14 

    >>1
    結局娘よりも息子が可愛いんだろうね
    うちの亡き母も闘病中呼び出すのはいつも私だったけど、自分の財産(株やら何やら)を内緒で兄に譲ってたみたい。亡くなって10年目で発覚した。
    ガッカリしたよ

    +926

    -8

  • 23. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:20 

    >>1
    それしようとして弟嫁が嫌がって揉めてた
    嬉しいとは限らないよ

    +481

    -6

  • 29. 匿名 2025/07/16(水) 18:08:55 

    >>1
    しっかり書面化してもらった方がいいよ
    結局弟夫婦には頼み辛いと娘を頼るのが親だから
    キッパリ断れる意思があるなら別だけど
    あと遺留分として遺産は貰えるから

    +489

    -4

  • 36. 匿名 2025/07/16(水) 18:09:55 

    >>1
    弟が生前贈与として実家を譲られるなら、同額分現金で生前贈与してもらえば?
    それが無理なら姉は一切介護しないと書面にしてもらうのもいいけど、介護に関しては義務なので効力が弱いですから疎遠にして連絡先も変えるとかのレベルでないと難しいんですよね~そこら辺は弁護士に相談

    +338

    -3

  • 38. 匿名 2025/07/16(水) 18:10:03 

    >>1
    このまま親に言えばいいじゃん
    今まで私に頼ってきたくせに弟に家渡すなら金渡せという

    +282

    -10

  • 47. 匿名 2025/07/16(水) 18:11:10 

    >>1
    遺産相続的には相続放棄をしない限りは遺留分はあるよ

    それとは別に一筆書いてもらったら?
    老後の面倒は弟に見てもらう今後トピ主には頼みません 的な内容

    こういうのって本当に親が介護になったら100%揉める
    特に現時点でトピ主に頼ってる親なのに実家譲ったら弟夫婦ってまず実行されないから相手義理嫁だし

    +198

    -3

  • 48. 匿名 2025/07/16(水) 18:11:24 

    >>1
    実家なんて欲しくないけど…
    売るつもりで欲しいの?主さんは
    親の亡き後の相続のときにちょっと色を付けてもらえばいいんじゃない?
    日常の手伝いも大変だとは思うけど、例えば食事代や買い物代出してもらったりとか主さんもメリットあるんじゃないかな

    +147

    -7

  • 50. 匿名 2025/07/16(水) 18:11:30 

    >>1
    実家を譲り受けるんだったら住宅ローンとか無さそうだし弟夫婦に両親の面倒を見てもらったら?

    +75

    -5

  • 52. 匿名 2025/07/16(水) 18:12:16 

    >>1
    ウチは兄が結婚するときに父親に公正証書を作らせたから親の土地と家は兄の物(ド田舎の長男教)
    親は何かあったら妹である私に用事言いつけてくるけどね
    私は独身だし、そのうち遠方へ引っ越す予定。

    +116

    -1

  • 54. 匿名 2025/07/16(水) 18:12:20 

    >>1
    さもありなん
    娘より息子なんだよね結局は
    面倒なことは娘を頼るのにね

    親子なのに面倒だけど書面にするとか
    録音するとか将来の約束事を残すのが良い

    +127

    -1

  • 58. 匿名 2025/07/16(水) 18:12:58 

    >>1
    たぶん弟があなたより頼りない上に、男だから親が無意識の優遇をしてるパターンだと思う。

    +94

    -1

  • 59. 匿名 2025/07/16(水) 18:13:26 

    >>1
    そもそも先に家を建てたのは主さんのとこでしょ?
    そりゃ親からしたら土地要らないのかなーて思うに決まってるよね。
    それか欲しいって言ったけど断られたの?

    +157

    -6

  • 66. 匿名 2025/07/16(水) 18:13:58 

    >>1
    ムカつくね!親って女の子より男の子を贔屓するのはあるあるだよね。
    何言われても面倒なんか見なきゃいい、突っぱねたらいいよ!

    +14

    -15

  • 67. 匿名 2025/07/16(水) 18:14:07 

    >>1
    それって生前贈与になるって事?
    相続関係は親が元気なうちにちゃんとしておいてもらったほうがいいよ
    弟さんに家譲るなら現金や株などの資産は主さんが相続できるようにしてもらうとか

    +94

    -1

  • 68. 匿名 2025/07/16(水) 18:14:11 

    >>1
    家も財産だから、今後遺産で揉めない為にも親に公正証書遺言書いてもらいな。

    +73

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/16(水) 18:14:17 

    >>1
    主が家建てる時は援助なかったの?
    嫁に出る子には結婚の時に援助して、実家に残る子に家と遺産をってパターンとかあるけど
    世話のことは納得いかないなら両親と弟に一筆書いて貰えば?

    +99

    -1

  • 73. 匿名 2025/07/16(水) 18:15:04 

    >>1
    おいそれと呼び出されない距離に引っ越しなよ
    それで全て解決

    +11

    -4

  • 84. 匿名 2025/07/16(水) 18:16:04 

    >>1
    なら弟夫婦に介護もお世話も絶対頼んでよね!私はやらないから!って言っても
    親だし、困ってたら手伝っちゃうもんだよね

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2025/07/16(水) 18:16:22 

    >>1
    ご両親と主家族、弟家族で集まってちゃんと話ししたほうがいいよ。
    介護ってほんとに弟さんだけでなくお嫁さんも納得してるのかとか、ちゃんと顔つき合わせて確認したほうがいいよ。
    結局娘に来るなら家だって相続の権利は主にもあるし、モヤモヤするなら後の祭りにならないようにしっかり話し合って。

    +74

    -1

  • 88. 匿名 2025/07/16(水) 18:16:33 

    >>1
    元気なうちに譲って貰って良かったじゃん
    ここを境に主さんは一切親の頼まれごとをするの止めよう
    本格的な介護始まるまでに今からじっくり弟夫婦に訓練させな

    +74

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/16(水) 18:16:45 

    >>1
    ご両親はトピ主さんを嫁に出したと言う感覚なんだと思います
    出来ない事は出来ないとハッキリ断る
    私は嫁に行ったんだからって言う

    +43

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/16(水) 18:17:07 

    >>1
    私・妹・弟の3人きょうだい。
    私会社員・妹パート・弟の奥さんは専業主婦。
    全員既婚。私のみ子なし。
    私賃貸・妹マンション購入・弟マンション購入からの戸建て住み替え。

    でも、実家(古い戸建て)は弟のものになるらしい。長男だから。田舎の負動産だから大変だと思うけどね。

    で、両親の世話は多分、子なし金ありの私だと思う…。長女で昔から頼られてきたし今も頼られてるし。

    +3

    -14

  • 95. 匿名 2025/07/16(水) 18:17:16 

    >>1 主です。

    わたしは面倒見ないよと、もちろん親に言いました。
    悲しいと言われました。父はなぜか怒っています。
    ちょっとは手伝って!とのこと。その、ちょっとがちょっとではなくなっていくような気がします。

    +349

    -33

  • 99. 匿名 2025/07/16(水) 18:17:35 

    >>1
    わたしなら言われても一切やらないし、生前贈与分だけ遺産は多く貰えるよう遺言状作成させる。弟夫婦が文句言ってきても書面にしておいてそういう約束でしょ?って突っぱねるかも。
    親でもそういう不平等な対応モヤるから親にもその気持ちは必ず言う。

    +18

    -2

  • 114. 匿名 2025/07/16(水) 18:19:50 

    >>1
    こういうのって後々兄妹でも揉めるよね
    今からしっかり話し合っておいたほうがいい
    言った言わないになるから
    お母さんまだお若いから考えてなさそうだけど、介護は義理嫁より娘にみてもらいたいと思うよ
    気を使わなくてすむから

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/16(水) 18:20:35 

    >>1
    >今までも手続き・日常の困りごとなど、私のほうがよく頼られてきました。
    「娘のほうが頼りやすいから」って、結局これからも私に回ってくる気しかしません。

    これからは断ればいいだけだよ〜何を悩んでいるの…!?

    +34

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/16(水) 18:21:35 

    >>1
    実家の親をお願い出来るならそれでいいかなって思う。お嫁さんに頼みづらくて娘にというなら、弟メインで私も出来る範囲で手伝うよでいいんじゃないかな。家は弟でも、現金を分けてもらえるなら気にしないかも
    自分の実家で同居して親と夫の間に挟まれるより、近居の方が気が楽かな。自分の好きなように新築できる方がいい

    +21

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/16(水) 18:22:01 

    >>1
    弟夫婦に頼むとはっきり言ったなら主が勝手に想像して心配してるだけでは

    +15

    -1

  • 135. 匿名 2025/07/16(水) 18:22:42 

    >>1
    両親と弟夫婦が同居ならすべて丸く収まるのにわざわざ祖父母のうちに引っ越すのか
    それはあまりないケースだね

    +6

    -2

  • 143. 匿名 2025/07/16(水) 18:23:21 

    >>1
    嫁が専業主婦なのに三人も産んじゃったから家も買えないんだよね?
    それで相続の配分変えられるなんて不平等すぎる。
    お互い孫いるなら平等にしないとおかしい

    +10

    -6

  • 148. 匿名 2025/07/16(水) 18:23:47 

    >>1
    そもそも兄弟格差にもやるよね。
    弟たちは家を建てられないって、働けば建てられるのに主婦なわけじゃん?主さんは頑張って働いて借金背負って家を建ててるのに、なんでそれが理由でそんな差をつけられなきゃいけないの?
    うちの義両親も、マンション2室持ってて、私たちには住む?って話もなく、家建てた時も援助ゼロ。夫の妹には毎月お金渡してた上、最近夫の妹が結婚したらフルリフォーム代全部出してあげて住まわせることにしたらしい。だから実質もう相続も夫の妹ってことだよね。
    そんな差つけられて夫が可哀想で納得いってない。人の家のことだから口は出してないけど。

    +38

    -3

  • 154. 匿名 2025/07/16(水) 18:24:59 

    >>1
    主の夫の話が一言も出て来てないんだけど、夫の方の親族の介護とかはどうなってんの?
    そっちは完全無視で興味あるのは自分の親や実家だけってこと?

    +12

    -7

  • 156. 匿名 2025/07/16(水) 18:25:28 

    >>1
    ボロい実家なんかくれてやりなよw
    修繕費バカにならないのよww
    弟夫婦に苦労してもらいなさいよ

    +15

    -1

  • 164. 匿名 2025/07/16(水) 18:26:43 

    >>1
    あるよ
    私はなにももらえない
    なんでだろうね?
    でも必ず聞くよ。私のは?であんたのは無いって言わす。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/16(水) 18:27:37 

    >>1
    母方がやばい
    3人兄妹で、長男は家を建てる時に大量に援助、次男も大量に援助、母は何ももらってない状況で、空き家となった祖父母の家に次男家の孫が住みたいからって次男が生前贈与。最初はちゃんと査定してもらって買うって話だったのに気づいたら次男が生前贈与してそこに家を建て直すってことで話が決まってて。書類にサイン捺印をする時に祖母から「今後は次男一家に世話になるしお墓も引き継いでもらうんだから気持ちよくサインしろ」って言われたのに、祖母の面倒を見てるのは母だけだし祖母に仏壇を捨てろって言い出して話が違うって母と長男がキレてる

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2025/07/16(水) 18:27:41 

    >>1
    親は息子に甘い。主は親に甘い。上手くできてる

    +18

    -0

  • 175. 匿名 2025/07/16(水) 18:27:58 

    >>1
    主は自分に実家を譲って欲しかったの?
    そこは別にいいけど両親が弟に譲ろうとしてるのが気に入らないって感じ?
    あと他の人も書いてるけどそれ弟嫁さんからしたら却って迷惑かも知れないよ

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2025/07/16(水) 18:29:09 

    >>1
    実家の土地の価格ってどれくらいなんだろう?
    土地の価格によって違ってくるので。

    後は本当に親の老後についてはよく弟と話し合ってとしか。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2025/07/16(水) 18:30:12 

    >>1
    介護の時に断ればいいよ
    けどさこれさ弟の奥さんんが1番大変だよね
    近居で介護でしょ‥
    多分主じゃなくて弟の嫁が苦労する話だよ

    +24

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/16(水) 18:31:13 

    >>1
    親にガッツリ子育て頼ってないですか?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/07/16(水) 18:31:16 

    >>1
    えっ!?損得で両親の面倒見る見ない考えるの?
    人非人ここに極まれりだね!
    人の心があるなら、姉弟がむしろ競争して両親の面倒見るくらいじゃなきゃ!
    それに主さんは家が既にあり、弟さんは無かったんだよね?
    ちょうどいいじゃん!
    まさか「なら家売って金折半しろ」とか言うの?
    だったらもう悪魔だよwww
    ご両親も日頃からそんな主さんの冷たさを感じてたんで、弟さんに家を譲ったんじゃない?
    自業自得。
    あと、どうせ両親が早く死ぬ事願ってて、ついでに祖父母の家を手に入れようとたくらんでるんでしょ?
    そんなだと主さんだけじゃなくご主人も子供も、いい死に方しないだろうねw

    +2

    -18

  • 194. 匿名 2025/07/16(水) 18:31:25 

    >>1
    私ならみんな集まったときに、
    はっきりと家を相続するなら、私は今後一切介護やお世話はしないので、父母のお世話をすべてよろしくお願いします、と宣言するわ。

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2025/07/16(水) 18:32:12 

    >>1
    ん?
    弟夫婦は金がないのに専業主婦7日
    何か金でややこしそうだから弟夫婦が金に困ってもあんまり貸したらあかんよー
    多分これ親は金の支援もしてると思うわ‥

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2025/07/16(水) 18:35:44 

    >>1
    多分手続きは主さんがやるよ。
    買い物なども。
    遠方で頼る人がいないならまだしも弟嫁になんて普通に考えたら頼めないでしょ。
    主さんも見ていて何もしない=口をださないってできる?
    私の周りはみんな姉弟は姉が面倒みた。
    本当100%。
    搾取とかじゃなく仲良かったからだけどね。
    老後の面倒は折半で(ただし寝たきりになったら弟家で引き取り主さんは通う)財産の現金は姉多めが良いとこじゃないかな。
    具体的に決めなきゃもめるよ。

    あとは弟夫婦が祖父母の家へ。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2025/07/16(水) 18:38:00 

    >>1
    相続しそうな資産って家だけなの?
    預金や車などあるのなら、主にも相続チャンスがあるわけで、介護する甲斐もあるんでは?

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2025/07/16(水) 18:41:50 

    >>1
    お金で解決、半額分頂けば?

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/07/16(水) 18:43:22 

    >>1
    別に良くね
    親の金や家は親のものだし好きにさせたら
    うちも弟が全部会社継いでるけど何とも思わない
    そんなに嫌なら呼ばれても行かなきゃ良いじゃん
    呼ばれる未来がある可能性も嫌なら第三者入れて念書書いてもらったら

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2025/07/16(水) 18:49:36 

    >>1
    家(土地もかな)を弟が相続した場合、親亡き後の遺産相続問題は大丈夫そう?
    実は預貯金がほとんどないとかない?
    親の財産を親が自分で使ったり、介護とか施設で使ってないのと、他の兄弟だけが優遇されてないのとでは気持ちの上で納得できない部分があるな。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2025/07/16(水) 18:50:50 

    >>1
    良かったじゃん
    これで介護しなくて済むね

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2025/07/16(水) 18:51:16 

    >>1
    まぁでも主さんは新築、弟たちは結構古い家ってことだよね?そう遠くない未来にあちこちメンテもしなきゃならなさそうだし勝手にすればと思うけどな。

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2025/07/16(水) 18:52:01 

    >>1
    何でホイホイいくの?笑
    行かなきゃ良いのに

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2025/07/16(水) 18:53:16 

    >>1
    介護しなくて良いと堂々と主張できる絶好のカードが手に入ったんだし、介護費用とか心配せずにお金貯められるとプラスに考えたらいいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2025/07/16(水) 18:57:00 

    >>1
    呼ばれたらお断りしたら良いよ。両親が健康なうちに徹底的に。考え方変わるかもよ

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2025/07/16(水) 18:58:39 

    >>1
    あなたは実家近くに住んでるの?
    もし実家近くなら逃げるの大変だから、大変だねえ


    > 弟は専業主婦の奥さんと3人の子どもがいて、同じく実家近くに住んでいます。
    理由は「弟たちは家を建てられないし、孫たちが自分の部屋もないのは可哀想だから」だそうです。

    子ども3人なら、これは仕方ない気がする
    だけど、父母の面倒を見るのは必ず弟嫁にやらせるように、あなたが逃げるのが大事だと思う

    +8

    -1

  • 289. 匿名 2025/07/16(水) 18:59:21 

    >>1
    ガルって遺産当てにしてる人多くて驚く
    親の金は親の金って割り切ってたわ

    +5

    -1

  • 296. 匿名 2025/07/16(水) 19:02:51 

    >>1
    うちは兄優遇だよー
    私ばっかり貧乏くじって思う

    遺産について親に聞いたかな?
    家は弟、でも現金は主とかなら納得行く部分もあるのではないかな(介護必要になった時に現金使われてすっからかんになってしまってたら微妙だけど…)
    まあ今後は色々頼まれても、ローン返済で暇なく働いてるから無理、弟に頼んでって全部断ればいいよ

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/07/16(水) 19:03:02 

    >>1
    あるよ。親のことですっごい辛い思いしてきた。息子には遠慮して、娘の私には遠慮が欠ける事もあった。
    うちが、家建てたときほんの少し援助してもらって、私はもちろんローン組んで。
    その後、親は祖母からの遺産で自分達は高い家建てて、兄にはもの凄く多い金額援助してた。
    私には知らされてなかった。それに対して、私は嫌な気持ちになっていると伝えたけど、全然私の気持ちは分からないて感じだった。
    そして、もうお金は残ってないんだと。
    今までずっと家族だと思って色々自分に言い聞かせてきたけど、何かが心の中でプチンと切れた。もう縁切ることにした。
    お金は跡取り息子に全部あげる。でも都合の良いように娘を使う。何も悪いと思ってない。価値観の違いかな。

    +29

    -0

  • 304. 匿名 2025/07/16(水) 19:07:56 

    >>1
    老後の面倒みることについては念書書かせたら?

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2025/07/16(水) 19:09:43 

    >>1
    友達の親60代半ばだけど夫婦で病気。息子夫婦に敷地内に家建ててあげたけど通いで介護は娘の友達がしてるよ。弟が敷地内だから頼ればって言ったらあの子達はやってくれないって。実家に行ったら部屋や台所が荒れ果てて結局友達がしてる。友達家建てて貰ったくせにって凄い愚痴ってるよ

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2025/07/16(水) 19:12:29 

    >>1
    私なら実家より自分で建てた新しい家が嬉しいけどな。
    実家新しいとか豪邸なのかな?

    弟貧乏ってこと?
    でも相続税払えるんだろうか?

    弟に家あげるなら
    預貯金は私によろしくって言うとか?
    介護がこっちにも来るって予想してるなら
    それくらい言ってもいいと思う。

    一切介護したくないなら何も無しでいいけど。 

    でも遺留分ってあるよね?

    +18

    -0

  • 316. 匿名 2025/07/16(水) 19:14:00 

    >>1
    兄弟姉妹ってやっぱり限られた親の資源をとりあうもの?ライバル的な。

    義両親亡くなった時
    旦那とその兄弟姉妹は一切もめなかったわ。

    むしろどうぞどうぞみたいな。
    何が違うんだろう。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2025/07/16(水) 19:14:04 

    >>1
    え、でも主さんの家はもう建ててるんだから今更あげるよって言われても要らないってならない?
    それなら介護放棄できた方が良いと思う。
    結局私に言ってくるってのは、結局言うこと聞かなければ良いのだし

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2025/07/16(水) 19:14:34 

    >>1

    弟に「家もらうんでしょ?生前贈与だし、今後親の面倒、あとはよろしく!」

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2025/07/16(水) 19:14:44 

    >>1
    そこまで深く考える必要ないよ。相続受けるなら弟は中古住宅に税金払わなくちゃいけないし、親名義のまま入るなら相続のときは財産は金額で分割だから現金が多くもらえる。
    あとはのらりくらり、あなたが苦しくならない程度に弟に介護させればよし。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2025/07/16(水) 19:18:35 

    >>1
    生前贈与になるから、遺産分割するときは家の分、引いてやんな!

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2025/07/16(水) 19:19:32 

    >>1
    いずれは祖父母の家も相続するんじゃないの?実家の家と土地はトピ主にも相続権があるけど、どうせ放棄するはめになるよね。
    実家を弟にあげるなら、祖父母の空き家を主が相続させてもらえるように今のうちに正式な遺告書作成してもらえば?

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/07/16(水) 19:23:53 

    >>1
    主さん!!!
    うちも似た感じで兄夫婦に実家を生前贈与するからって言われました。介護も兄夫婦と言ったけど私にしわ寄せが来る気がしましたし、かなり喧嘩になり弁護士に頼みました。
    結局、兄が受け取った生前贈与分を遺産に加えること、他の姉弟も生前贈与として同額の現金等を貰いました。また、遺言状にも細かく記載させ、介護の件も事前に分担を決め、別書類で全員でサインしました。
    別に介護したくないんじゃなくて、不平等だからって話からきてるのに、親も介護しないだけを拾って攻撃してきて本当に面倒でした。
    まじでそういう親地雷すぎますよね。応援してます。

    +61

    -0

  • 344. 匿名 2025/07/16(水) 19:28:46 

    >>1
    あなたが要領悪いだけじゃん

    +2

    -2

  • 346. 匿名 2025/07/16(水) 19:30:39 

    >>1

    まあ長男だし、別におかしくはなくない??

    うちの親は、最初
    私に実家に住んだらいいよーって言ってて
    私もちょいその気になってた。

    でもしばらくしたら、
    やっぱり、お兄ちゃん(兄はもう家を建てた)にあげるべきよねーとか言ってて、
    結局そっかーとなったよ。 

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2025/07/16(水) 19:34:58 

    >>1
    私は地元に帰るつもりがないので家は兄弟がもらっていいと思ってる
    家って固定資産かかるし、もらいたいかどうかは微妙じゃない?
    介護はその時にならないと分からないよ
    必ず発生するとも限らない

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2025/07/16(水) 19:45:21 

    >>1
    主心狭すぎない?
    実家の家なんてどうでもいいや
    孫3人も産んでくれてるんだし弟夫婦が少しくらいいい思いしたっていいんじゃない?

    +7

    -21

  • 366. 匿名 2025/07/16(水) 19:46:24 

    >>1

    うちの親の話だけど、
    母親の実家は母親の妹が婿養子を迎えてもらった。

    母親の妹は共働きで、
    祖父母が子供の世話をしてた。

    で、うちの母親は専業主婦で、
    妹の子供の参観日や遊びにも連れて行ってた。

    で、最近も祖父母の入院手続きや、
    買い物も行ってあげる。

    入院の費用は返してもらってたけど、
    その分時間を使ってるからな。

    うちの母親は別に不満感じてないし、
    なんかバカだなーと思う。

    うちの子供の世話を頼んだ時に
    祖父の退院の日だから無理と言われた時は
    はあと思ったよ。。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2025/07/16(水) 19:47:27 

    >>1
    後出しジャンケンは主じゃない?
    先自分が家建てて
    後からぶつくさ言ってるだけじゃん

    +10

    -8

  • 373. 匿名 2025/07/16(水) 19:50:26 

    >>1
    トピ主余裕無さすぎ
    自分が無理して家買ったからって弟にやつあたり
    気に入らないなら遺産もすべて放棄して縁切ればいいじゃん
    子供じゃないんだから

    +8

    -11

  • 390. 匿名 2025/07/16(水) 20:00:12 

    >>1
    主です。
    実家は築30年の割には綺麗です。床や水回りのリフォームもちょこちょこしてますし。
    皆さんから、投稿してもらい気づいたのは、わたしは実家は欲しくなかった。後出しジャンケンは間違いですね。

    しかし、相続の話となると話は別です。
    実家は1000万くらいの価値はありそうな物件ですし、弟夫婦が住んでるからそのまま相続、、となりそうなのも心配です。
    介護は娘に、資産は息子にとなりそうで。

    ちなみに祖父母の家は、土地自体も狭いですし、負の遺産になりそうな物件です。

    +31

    -56

  • 406. 匿名 2025/07/16(水) 20:05:13 

    >>1
    わかりますよ!!!!!!そのお気持ち!
    私は二十代後半です。弟がいます。
    両親は家や会社も全て弟に譲ると言ってます。

    相続の時に喧嘩になりたくない(親戚の相続争いが恐ろしかった)
    私は両親とも弟とも義理妹とも仲良しです。
    親の介護だって、見る気ではいます。
    ただ、モヤつきます…
    誰にも言えないですよね、こんなこと。

    親は息子に譲る(生前贈与)のが当たり前という感覚なので。

    私の手元にくるのは、残るのか分からない現金と母のジュエリーくらいかな…
    おかしいのは分かってるけど、誰にも言えない…

    +19

    -1

  • 441. 匿名 2025/07/16(水) 20:22:26 

    >>1
    親の古びた家なんていらないよ
    何でもモヤるのか分からない
    新築の家のほうが良くない?

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2025/07/16(水) 20:23:06 

    >>1
    家を相続するならそれなりの覚悟をって弟夫婦に念押しして、今後主さんが頼られそうになったらお金とればいいよ
    頼る条件で家譲ってるならそうなるでしょ

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2025/07/16(水) 20:25:43 

    >>1
    似たような状況です。
    元々実家は二世帯住宅で祖父母が亡くなったため、妹夫婦が実家に住んでいます。親が設定した激安家賃さえ滞納。一年ほどで出て行くとの話でしたが、出ていく様子なし。車も親のをかりてつかってもちろんガソリン代もetcもなにも払わないとのこと
    姉のわたしは15km範囲内に一戸建て購入
    妹夫婦は家賃がほぼかからないことをいいことに贅沢三昧 もちろん貯蓄もないのでこのまま実家は妹夫婦に乗っ取られるんだろうなーとみています
    実家は商売をしていて、会社員を辞めたわたしが業務を自宅から通って手伝っているんですけどね。妹夫婦はノータッチでなにかで頼られるのはわたしたち長女夫婦
    親が死んだら縁を切るつもりです
    モヤモヤして腹立ちますよね。まぁ結局妹夫婦も非常識だけど、親も親でおかしいんだなとあきらめの境地

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2025/07/16(水) 20:27:21 

    >>1
    遺産は残らないかも、残ったら2人で半分ことか言ってたね。
    それは別にいいんだけど、私は車で10分、姉は高速3時間半の距離。
    それで、初孫(男)も女孫も姉のところだったから、熱量が高いし、貢物も多い。
    うちは2番目と3番目の男孫だから扱いが雑。
    なのに、老後は近くに住む私が手伝ってくれるとかノー天気に思ってたらしいから、ブチ切れたよ。
    元々、姉は資格持ちなので、お姉ちゃんはきちんとしてるのに……私はだめ娘とかそんな扱いだったし。
    ただ、姉は家ローンが大変で、私は運良く高給取りの配偶者に恵まれたから、それもあって私を当てにしてたよう。
    現実的に私が見るしかないけど、お姉ちゃんマンセーが変わらなければ、姉に押し付けようと思ってる。

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2025/07/16(水) 20:27:31 

    >>1
    全て弟夫婦にお願いするで良いよ。主さんはそのまま仕事続けて、介護は弟夫婦が担当で良い

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2025/07/16(水) 20:31:28 

    >>1
    夫の手前、私は何も手伝わないよって釘さしておく。
    夫の実家は等分なのに弟夫婦に実家を渡して細かい手伝いは私がなんて負担を負わせる夫に悪いもんって。
    悪い意味だけではなく娘には気安く頼めても、夫をだすと悪いねぇと気にする。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2025/07/16(水) 20:32:19 

    >>1
    実家の時価と同等の金銭をもらおう
    相続が争続にならないためにも

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2025/07/16(水) 20:35:28 

    >>1
    わたしも兄がいるけど、〇〇家を継ぐって意味で息子に実家に住んでもらいたいのもあるんじゃない?あと、先にもう家建ててるなら主さんに家あげようがなくない?かといって売るのも抵抗あるだろうし。

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2025/07/16(水) 20:36:54 

    >>1
    もし親が娘のトピ主を頼ってきたら、家を継いだ弟にやってもらいなと突き放せばいいだけの話じゃない?実家は弟夫婦の物になるんだし、トピ主は嫁いでいるんだからほっておけばいいよ。

    トピ主だって結婚してるんだから、ご主人の実家を譲ってもらえば良かったんじゃない?もちろん義親の老後は背負うことになるんだろうけど。

    +2

    -1

  • 490. 匿名 2025/07/16(水) 20:43:12 

    >>1
    動産の資産を全部もらうことにすれば?

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2025/07/16(水) 20:44:05 

    >>487
    継いだら介護も弟でしょ。それは親が図々し過ぎるわ。

    >>1ほんともう主は嫁いだ身だから!で義父母の方に注力するフリでいいんでないの?で実際には旦那には実子が面倒見てね!でお買い物代行とか軽いやつだけ義父母の手助けをする。小さい頃から差別されてたなら親には小さなお願いすら弟にどうぞで良いと思う。遺留分しかもらえなかったとしても良くない?そんな親。

    +0

    -1

  • 499. 匿名 2025/07/16(水) 20:49:47 

    >>1
    病院の付き添いしてる親族ってだいたい女性
    基本的に男は本当にそういうことしないよ
    気も回らないしやる気もない
    主さんが心配してる通り娘の方が頼りになる、頼りやすいと主さんを頼ると思う
    それを受け入れるか拒否するかは主さんの自由

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2025/07/16(水) 20:54:01 

    >>1
    主は相談なしにそういう話に決まってたのが嫌なのと介護は結局やらされそうな両親の態度がモヤっとしてるよね?

    子供3人いるんだから文句言うな、負の遺産になるんだから、がめついなどは根本から間違ってる。

    +16

    -1

  • 520. 匿名 2025/07/16(水) 20:57:23 

    >>1
    親の面倒、本当に弟嫁は納得いってるのかな?
    あと主さんワーママだと子供の面倒見てもらったり実家を頼ってることない?頼ってたら一概に介護はしないと親のことを見放せないよね

    +5

    -1

  • 528. 匿名 2025/07/16(水) 21:01:42 

    >>1私(50代)は現在の母(70代)、追々の自分の為に建てた家を勝手に弟(40代)が同棲する部屋として明け渡されてました。

    私だけ県外に住んでいたので全然気が付かず、久しぶりに顔を出したら弟の彼女が出てきました。
    母は妹の家に転がり込んでました。

    裏切られた気分で怒りもわいてきません。

    +7

    -0

  • 560. 匿名 2025/07/16(水) 21:35:30 

    >>1
    弟に世話してもらうって言うけど実質弟嫁がやるんじゃないの?
    弟嫁とも話したら?

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2025/07/16(水) 21:41:52 

    >>1
    公正証書作っときなよ
    結婚して子ども作って家まで建ててるのに弱すぎないか?
    しかもフルタイムで働く根性あるのに何故……
    奴隷根性染みついてる感じ?

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2025/07/16(水) 22:34:34 

    >>1
    土地を弟さんに相続させるならその土地の評価額は現金で主さんがもらわないとね。

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2025/07/16(水) 22:37:45 

    >>1
    親の介護は義務とはいうものの
    できる範囲での努力義務
    自分の生活を圧迫してまでやれとは法律には書いてないです
    という前提で

    介護はキーパーソンになったもん負けです
    弟さんたちに任せて親の頼みは一切拒否しましょう
    搾取される必要はないです

    +5

    -0

  • 647. 匿名 2025/07/16(水) 22:46:08 

    >>1
    我が家も似たような状況。
    あ、ちなみに私は弟嫁側の立場です。
    私たちの場合は家もあるのに、義理の親の家もあげるからって言われてるけど、ほんとにいらない。
    固定資産税もだし、とにかくいらない。
    ラッキーと思ってる可能性低いと思う。

    +6

    -0

  • 653. 匿名 2025/07/16(水) 22:54:17 

    >>1
    主がちゃんと断れば良いだけ。
    良い娘と思われたい下心があると、利用されるだけだよ。

    +20

    -0

  • 661. 匿名 2025/07/16(水) 23:09:52 

    >>1
    主さんの性格次第だと思います。

    中古の家より新築の方がいいですよ、例えローンを払っても。働くくらいなら節約するタイプもいるから弟さんのお嫁さんがどうなのかわからないけど、稼げる甲斐性があるならお下がりでなくて新築の方がいいと思います。

    介護はお嫁さんがどう思おうとその状態なのでお願いしたら良いと思います。確かにトピ主さんが頼まれやすいと思いますが、介護をする約束で家を譲ったからと断れば良いです。
    それをできなくて負けてしまうなら今からイメトレをしましょう。

    +3

    -1

  • 680. 匿名 2025/07/17(木) 00:14:33 

    >>1
    お正月に録音および書面にでも書かせたらいい。
    私には一切頼らないこと。
    それで頼ってきてもそれを持ち出せばいい。
    何を言われようと、恩恵は受けられないのに、搾取されるなんて馬鹿げてる。

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2025/07/17(木) 00:18:16 

    >>1
    生前贈与だね
    実家の時価半分はあなたがもらえる権利あるから弟に家をもらわない代わりに現金をよこすように言えばいいよ
    もしくは遺留分請求したらいいよ

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2025/07/17(木) 00:39:28 

    >>1
    まあ子ども3人いて経済的に大変そうな方をとりあえず支援したい気持ちもわかる
    共働きで小さな子どもがいる主さんは、子育て、特に子どもが病気で保育園を休ませなければならない時など父母のお世話になることは無いのかな?
    いろんな事情がわからないと後出しジャンケンなのか不公平なのかわからない

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2025/07/17(木) 00:41:00 

    >>1
    不動産は譲るので金銭の方では優遇して貰う。

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2025/07/17(木) 00:52:14 

    >>1
    弟と話し合えばいいのでは
    実家は更地にして売って2で割るのが1番公平良いのでは

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2025/07/17(木) 02:29:11 

    >>1
    散々言われてるかもだけど、弟家族、特に嫁さんが病気でもしたら途端に主さんにご両親の面倒を押し付けてくるし親御さんも当然のように擦り寄るよ。ご両親に言いたいわ、財産は姉弟に公平に分けるべき

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2025/07/17(木) 02:48:31 

    >>1
    現金を主が貰えばいいんじゃないの?
    家の価値がいくらかわからないけど、その半額以下の金額なら貰っていいのでは

    +6

    -1

  • 723. 匿名 2025/07/17(木) 06:11:41 

    >>1
    真面目な話、これを機会に公正証書遺言を作成したら?
    健康な今だから言い出しやすいでしょ。

    実家の面倒って具体的にどんなものなのかを全て盛り込む。
    ・家事の手伝い(買い出し、掃除)
    ・病院、銀行の付き添い
    ・各ペーパーワークの手伝い
    など、こういうのを明言しておくだけでトラブルは減ると思うよ。

    元気だと思ってても60代なら突然ボケることある。がっつり遺産争族になったうちの父親は、ボケてしまってた祖父の死後公正証書遺言がしっかりと出てきて本当に助かってたよ。

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2025/07/17(木) 06:16:00 

    >>1
    欲張りさんだね

    +1

    -3

  • 726. 匿名 2025/07/17(木) 06:26:40 

    >>1
    んっ?実家の家買うのにあなた1円も払ってないよね?むしろタダで住まわせてもらったんだよね?

    両親が弟に譲りたいって言ってるなら文句いう権利ないと思うが…

    +0

    -4

  • 729. 匿名 2025/07/17(木) 06:34:30 

    >>1
    めっちゃあると思うよ。うちの実家はかなり資産価値があるんだけど(家賃収入もある)、長男である父が生前贈与でもらった。
    理由は、長男ということもあるけれど、次男よりも稼ぎがないから。
    だけど結局病院の手続きだの付き添いは全て次男がやってたよ…。
    理由は、長男が気難しくて扱いづらくて、次男が頼りやすいから…。

    このままだと、たぶん頼られるのは主さんになりますよ。あらかじめ、一切の面倒は弟が見ると書面で残してもらいましょう!!

    +8

    -0

  • 730. 匿名 2025/07/17(木) 06:37:13 

    >>1
    主さん、そうやって仕方ないで親を甘やかすから貧乏くじを引くんだよ。自分も家族がいるんだし介護は実子の義務でも財産を多く貰うなら介護も多くやるのが筋だよ?
    自分の家族を守るためにも親と弟を甘やかしたらダメだよ。
    3家族、集まって家を生前贈与するなら介護の主たる担い者は弟にやるように言わないとダメだと思う。
    主さんは公的な介護の情報収集とか申請とかサブ的な介護しかしないくらいの強い気持ちを持たないとダメだと思うよ。

    +6

    -0

  • 731. 匿名 2025/07/17(木) 06:38:32 

    >>1
    親せきの話だけど、息子夫婦が親に頼んで二世帯同居(建物代は親と息子で折半、土地代の方が高い)光熱費、メンテナンス代は親持ち、孫の世話もする。
    息子が30代で同居を始めたのだけど、50代の今親に介助の必要が出てきても息子夫婦は仕事や体調を理由にノータッチ、県外に住む娘が電車できて泊まり込み介助。
    同居を始めた当初は親の世話は息子夫婦がするような口ぶりだったらしいけど。
    口約束はあてにならないと思う。

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2025/07/17(木) 07:55:32 

    >>1
    私は昔の考えだけど実家は長男が継ぐって感覚だから、トピ主さんところの弟さんが実家に入ることは特に何も感じない。今までちょくちょく頼られてたなら、弟さん家族が実家に入った後に頼ってきた場合に「弟ファミリーに頼って。それが条件でしょ?弟ローン無くてずるい。私はローン返済に忙しい。そっちに頼って。」って言えばいいし言える権利あるよ。弟や義妹から文句言われたら、「じゃぁ実家出て自活しなよ。まず同じ土俵に立ってから私に文句言ってくれる?家まるごともらって楽してんだから公平にいこうよ」って言えばいい。

    トピ主さんが親孝行だなって思える範囲で親の世話してあげたらいいさ。

    +8

    -1

  • 753. 匿名 2025/07/17(木) 08:26:16 

    >>1
    主の気持ちはわかるけど、主は嫁に行ったわけだしなー。
    弟は男で一応長男ということならご両親が男の子に継がせたい気持ちもわからなくないし、古い考えかもしれないけどそれが日本の風習というか一般的にはそんなもんなのでは。あと弟嫁が両親と不仲であれば両親もそんな提案しないだろうし両親がそうしたいと思える嫁なんでしょう。両親を大切に思ってくれるような嫁ならわたしはまぁいっかと思うかも

    +9

    -11

  • 754. 匿名 2025/07/17(木) 08:27:41 

    >>1
    親の老後の面倒を頼まれても断れば良いじゃん
    そう決めたよねって

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2025/07/17(木) 09:17:46 

    >>1
    うちもあったよ。
    育ってきた駅近の家弟家族に譲ってリフォームして住んでた。
    刺したら知らん間に売って奥さんの実家近くに新築建てて引っ越した。
    はあ???てなったけど、最初は私にあの家にすまない?と実家は声かけてくれたけど、旦那がお断りしようと言って断ったし口は出せない立場なんだけど
    タダでもらってそれケッコーな値段で売ってお前正気かよってイライラした。
    親に文句言うのも嫌らしいけど、何かあった時弟と揉めるのは絶対いやだから、何も残さないである分は自分たちでどんどん使っていってね!て伝えた。

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2025/07/17(木) 09:34:08 

    >>1
    口約束はダメだよ
    親も弟夫婦も、軽く考えてるかもしれないから、ちゃんと公正証書作ったほうがいい!

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2025/07/17(木) 09:36:57 

    >>1
    私は昔の考えだけど実家は長男が継ぐって感覚だから、トピ主さんところの弟さんが実家に入ることは特に何も感じない。今までちょくちょく頼られてたなら、弟さん家族が実家に入った後に頼ってきた場合に「弟ファミリーに頼って。それが条件でしょ?弟ローン無くてずるい。私はローン返済に忙しい。そっちに頼って。」って言えばいいし言える権利あるよ。弟や義妹から文句言われたら、「じゃぁ実家出て自活しなよ。まず同じ土俵に立ってから私に文句言ってくれる?家まるごともらって楽してんだから公平にいこうよ」って言えばいい。

    トピ主さんが親孝行だなって思える範囲で親の世話してあげたらいいさ。

    +5

    -1

  • 787. 匿名 2025/07/17(木) 09:39:00 

    >>1
    同じようなことがあってモヤったけど、そうなることを見越して上京して実家とは距離取っといて正解だったなあと思った。
    都会の家賃を払い続けるのはきついし、この先子ども持ったら親から離れてて上手くやれるか不安はあるけどね。
    弟は弟で本当は自分も都会に出てきたかったみたいだけど、一応長男ってことで地元に残る選択したっぽいからまあトントンなのかな?

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2025/07/17(木) 09:52:12 

    >>1
    例えば都内の一等地、更に建て替えて10年未満とかなのでしょうか。そんなに住みたい実家なんでしょうか?結局は住みにくかったりするし、私はローン組んで新築を建てたあなた方がずっと良いと感じます。私が弟嫁の立場だったら、よほど良いエリアの新しい家じゃない限り何で私が旦那の実家にすまなきゃならないの?って思いますし、、

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2025/07/17(木) 09:59:06 

    >>1
    介護や手続きなど私がやる弟がやるじゃなくて、
    二人で面倒見たら良いじゃない?ダメなの?
    けど実家に住んでる分、弟さんに多く面倒見てもらうって事にしてさ。

    その前にさん人子育てして奥さん専業主婦って
    弟さん稼いでるんだね。でも家買えないって
    無計画すぎん?弟は実家最初からもらう気でいたんじゃない?
    専業主婦の奥さんラッキーやんね、
    主がモヤる気持ちわかるわ。
    ただ介護付きだろうけど。

    +2

    -1

  • 799. 匿名 2025/07/17(木) 09:59:49 

    >>1
    今はご両親元気でいいけど
    介護はじまったらほんとに大変だから。
    そこは弟夫婦にキーパーソンになってもらって介護まかせればいいよ。
    お金もかかるしほんとに大変よ。

    その時はさ、ご両親が住む祖父母の家を主さんが貰えばいいよ。

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2025/07/17(木) 10:57:41 

    >>1
    主さん、むしろそれでよかったかもよ。

    弟さん家族、ご実家のリフォームが必要になったときに、想定外に大きな費用を払わなければならない可能性があります。

    最近、建築基準法が改正されて、リフォームに役場の認可が必要になったの。
    場合によっては新築と同レベルのリフォーム(つまり費用も同じぐらいかかる)にしないと認可が降りない可能性が。
    詳しくは「建築基準法 4号特例改正」で調べてみてね。

    あとできれば、介護と相続についても今のうちに話し合って明文化しておいた方がいいと思う。
    これについては弁護士さんに相談した方がいいかも。

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2025/07/17(木) 11:20:00 

    >>1
    普通に公正証書書かせて、全員サイン。
    「弟が実家を相続するかわりに、親の介護や面倒は全て親が見る。姉はそれら一切を負担しなくてよい」って

    これ、面倒見なかったり、あなたにも面倒見させようとしてきた瞬間、約束不履行で弟から実家取り上げること可能だよ

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2025/07/17(木) 11:20:42 

    >>801
    今それだけ子供に世話してもらえる老人いないよね…
    ほとんど老夫婦か独居老人だから
    老人だけで対応しないとけない
    新幹線や飛行機の距離に住んで年1回だけ帰ってくる子供とかだと何の役にも立たないからねw
    老人って日々の病院や生活やらを助けてほしいわけだから
    だから昔は長男夫婦とか、子供夫婦を同居させてたわけで

    >>1さんの親はラッキーだよねw
    娘夫婦も息子夫婦も近くに住んでるって今の時代、かなり恵まれてる

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2025/07/17(木) 11:34:02 

    >>1
    弟に実家相続させるってことで不満なら申し立てすれば?
    私も兄に実家相続させるからお前は放棄しろって頭ごなしに言われたから
    弁護士たてて裁判するか相当分の現金支払い要求したら結局分割相続になったよ
    母がニートの兄溺愛してたからざまぁ

    +1

    -0

  • 855. 匿名 2025/07/17(木) 11:56:21 

    >>1
    ボロ家より新しい自分達の家のほうがいいじゃん

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2025/07/17(木) 12:01:11 

    >>1
    両親と弟夫婦に、家を譲るから老後の面倒は弟夫婦がみること、
    という念書に署名捺印させて、原本は主、両親と弟夫婦にコピーを渡す
    (実家の目に付くところに額に入れて飾ってやれ)

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2025/07/17(木) 12:09:14 

    >>1
    家族なんだから、その話ちゃんとすれば?弟家族入れるのは、両親に根回ししてからでいいと思うけど。

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2025/07/17(木) 12:10:06 

    >>1
    弟に実家譲るならその分別で財産分与してほしいわよね
    本当に老後の世話出来るんだかね?
    おはちがまわってきたらその分実費請求しなよ

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2025/07/17(木) 12:22:49 

    >>1
    現実が読めないバカな両親だね。
    まず、弟さんの嫁さんは他人なので面倒なんてみてくれないし、自分の親を優先するに決まってるじゃない?

    状況がわからないけど、弟さん夫婦は経済的に苦しくて、子供の教育費と家を買う費用の両方を用意できないんだよね?

    目先の利益で飛びつく親も弟も軽率なので、ここで手切金をもらって縁を切りたいけれど、それは無理なので最後にもらうかな?家を譲る時、家と土地の両方の名義を書き換えでなければ住まわせているだけなので、譲ったことにはならないし。譲れば贈与税とか発生するんじゃない?両親も弟さんも頭が良くなさそうだから、贈与税を避けて住まわせているだけかもよ。

    まず、両親が片方亡くなった時に最初の相続が発生するから、弁護士に相談するといいです。ざっくり無料相談の法テラスにするのがお勧め。相続は遺留分に権利があるのはよく知られてるし。

    モヤモヤするけど、親の世話は最低限にしたら最後に主張出来るし、完全に見放したのと違うからまあまあ納得出来るよ。

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2025/07/17(木) 12:45:12 

    >>1
    親が亡くなれば親宅(主に土地だけだね)を査定してもらって、その分あなたは現金で貰えば?
    親に貯金があればの話だけど
    亡くならなくても何処かの段階で財産分与的なことやればいいんじゃ?

    結局実の娘が頼られることになると思うよ
    親もまだ若いから介護やなんやら現実的じゃないと思う

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2025/07/17(木) 13:06:16 

    >>1
    主さんのコメントは全部読んだ
    子供の頃からの不公平がはっきりして
    主さんの不満は当然だと思う

    それはそれとして
    主さんも親を捨てる時が来てるんだよ
    これを機に何も手伝わないことにする
    なんだかんだと親だから誰もしないからと手を出してるよね
    あなたがここでしっかりした壁にならないと
    あなたのお子さんを狙ってくるよ
    がんばれ!

    +9

    -0

  • 933. 匿名 2025/07/17(木) 13:16:48 

    >>1
    「弟たちは」って建てようと思えば建てれるじゃんね。良いところはいつも弟が持ってって、姉には面倒押し付けられるのは目に見える。嫌なものは嫌と姉にだって言う権利あるよ。先のことを考えるのも全部こっち。今まで頑張りすぎだよ!

    +6

    -1

  • 946. 匿名 2025/07/17(木) 13:31:44 

    >>1
    こういうのは、親がちゃんと揉めないようにうまく立ち回らないといけないよね。主さんもフルタイムママなら動けないし、弟さんと同じ立場なのに女だからってだけで頼られるなんてごめんだよね。

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2025/07/17(木) 13:31:57 

    >>1
    弟に実家を譲ること、そのかわり老後の世話は全部弟夫婦が請け負うことなど、全て書いた公正証書作っときなよ。
    揉めるかもしれないけど、元はと言えば揉める原因作ったのは親と弟夫婦の方なんだから、気にせずやっちまえ

    +4

    -1

  • 950. 匿名 2025/07/17(木) 13:39:10 

    >>1
    多分面倒は見ないよ。
    うちの弟がそう。
    仕事で忙しい、嫁は心を病むレベルとか言って。
    まぁだから早めに行政だね。
    介護認定の申請して、ファミサポとかも登録して。
    要介護でなくても要支援でもサポート受けられるし。
    70過ぎたら買い物とか難しくなるし、体も一気に弱って通院も増えるし。
    今から地域包括センターとかに聞いて情報集めときなよ。

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2025/07/17(木) 13:46:54 

    >>1
    うちは地味なんだけど医療保険を義姉にだけ掛け捨てか知らんがかけてあげてるって堂々と言われた。
    チリも積もれば山になると思うからモヤっとしたし、嫁であるわたしの前で堂々とそれを言えるっていうのが何も気がついてないんだなと思った。
    車も夫は自分で買って義姉は買ってもらったと聞いている。
    じゃあこちらに何も要求してないかと言われたら夫は就職先は県内と指定されてたし家買う時も県内とか言ってたけど他県に買った。
    老後もどうぞ義姉にのみ頼れよっておもうし、わたしに冷たくされてるので一切頼らないと思うけどねー。

    +7

    -0

  • 962. 匿名 2025/07/17(木) 13:59:58 

    >>1
    少しトピずれになるけど。
    私の母親も弟を可愛い可愛いと甘やかして育てていたくせに男児を育てている私には「女の子がいたほうがいいわよ〜」と勧めてくる。
    それは可愛いからじゃなくて便利だからだよね。実際母の病院の付き添いやスマホの契約など面倒ごとは全部私。学生時代も私だけ家事をやって当たり前だった。

    +13

    -0

  • 967. 匿名 2025/07/17(木) 14:01:50 

    >>1
    今は意識がだいぶ低くなったけど、家を継ぐ者、出ていく者という常識?が昔は根付いていました。おそらくは親、祖父母の世代ならそれが常識、息子が跡取り、娘は嫁にいけという価値観だったのでその意識でいるのではないでしょうか?
    親や祖父母の世代と我々の世代では雲泥の差の経済的格差があると感じます。それをご両親は理解できないのかもしれませんから、そういった金銭的事情や介護の話についても弟さん込みできちんと話し合ってみてはどうですか?

    +6

    -0

  • 983. 匿名 2025/07/17(木) 14:18:58 

    >>1
    社会の縮図にみえる。

    あなたは、子供1一人しかいないし家まで購入してるんだから余裕あるわよねと思われてる。

    親はどちらか言うと、子供のためというより可愛い3人の孫のために動いてる。

    財力や境遇が違えば当然のように親の君らへの扱いは変わってくるよ。

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2025/07/17(木) 14:28:11 

    >>1
    主が父母と弟夫婦に 家あげた(もらった)んでしょ? という姿勢で今後いけるかどうかによる
    いかないといけないんじゃない?モヤモヤをどうにかしたいなら

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2025/07/17(木) 14:30:45 

    >>1
    誓約書交わしなよ
    弟にすらそのこと言ってないってズルしてるパターンあるよ

    だって普通将来介護決定なら嫁は絶対家なんて貰わないと思うわ。きっとお母さん弟夫婦にはあなたが面倒見てくれるから将来介護なんて心配せず住んでいいよとか言ってそう。そうやって両方にいい顔する厄介ないい人のフリする奴いるよね

    全力で契約やちゃんと相手にも伝えたか確認もしないと

    +20

    -0

  • 996. 匿名 2025/07/17(木) 14:36:20 

    >>1
    うちは広島県広島市なんだけどさ。考えることもなく、実家は長男が引き継ぐのが当たり前。30代だけど疑問に思ったこともなかった
    まわりもみんな、実家をもらうのは長男だから。
    まあ、親の面倒は、娘が気にかけてたりするよね。
    昔ながらの文化というか考え方が疑問に思うこともなくご両親の中にあるのでは?

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2025/07/17(木) 14:37:11 

    >>1
    でも主さんは家買ったんでしょ?
    じゃぁ実家はどうするつもりなの?

    +3

    -0

  • 1015. 匿名 2025/07/17(木) 14:59:49 

    >>1
    呼ばれても行かなきゃいい。息子がすればいい。
    まぁ、実際財産別にして介護義務は実子にあるのでお嫁さんにやらせないであげてね!!
    お嫁さんより娘の貴女がして当たり前なのよ!!
    法的には。
    まぁ、男兄弟居ると親としてはどうしてもその子に実家あげるよ。
    そんなもん。家もそうだったし。
    先祖代々のものは兄妹の財産分与には入らないんだって。
    あくまで両親が築いた財産のみだから…
    嫁にでたらそんな貰えないってことよ…

    +4

    -3

  • 1020. 匿名 2025/07/17(木) 15:07:19 

    >>1
    モヤリますけど、それが現実‥‥‥何かの時には娘の私ばかりです
    労働もお金も‥‥‥
    娘の方が言いやすいのは頭ではわかります
    自分で家を建てられた事に誇りと感謝を持って、色々思いながらも受け入れています
    健康で家族が幸せならいい!
    どうせ介護も私です

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2025/07/17(木) 15:20:27 

    >>1
    主さん、その話が決まってから一切の手伝いやめた方がいいよ!
    うちの母は主さんの立場だったけど、軽い世話は今まで通りやってたら最終的な介護も「今までやってたんだからやってよ」って丸投げ、むしろ「今までやってたくせになんでやらないの?」ってキレられてたよ。
    気をつけて!今すぐから何も手を出しちゃだめだよ!!

    +10

    -0

  • 1040. 匿名 2025/07/17(木) 15:25:05 

    >>1
    将来、両親が亡くなった時のことを考えて相続はどうするか今から話し合うべき。

    +2

    -0

  • 1043. 匿名 2025/07/17(木) 15:26:31 

    >>1
    すごく分かるけどだからと言って弟嫁に投げないで。話してからね 弟嫁は嫌だったかもしれないしね
    新築でもないところに住まわされあげく介護が待ってるとか。しかもしてやったんだからやらなきゃいけないという地獄 もちろん!!と言ってないかもしれないのに 親もずるいよな、売りゃいいのに。

    +4

    -1

  • 1064. 匿名 2025/07/17(木) 15:46:23 

    >>1
    私も頼られる側だからモヤモヤするのわかるよ。
    主さんはこれを機に実親と弟家族とは疎遠にした方がいいと思う。
    ハッキリわかって良かったじゃない?
    そういう考えの親兄弟なんだよ。
    親の介護は弟達に全部丸投げしていいよ。

    +4

    -0

  • 1079. 匿名 2025/07/17(木) 16:03:39 

    >>1
    公平に考えてくれない親ってほんと最低
    兄弟間差別って心をえぐる
    カインとアベルだって殺人にまで発展するんだから

    +1

    -0

  • 1081. 匿名 2025/07/17(木) 16:04:17 

    >>1
    うちも義理兄夫婦の家になったから、私の旦那は実家といえる場所が無くなったわ
    奥さんはきっと新築マイホームに住みたかっただろうけどね…でもそのおかげで専業主婦できてるし、春には車も買うんだって
    子供もうちより小さいから、その子たちが小学生になるころには義理母に頼るんだろうな
    うちはまだ義理母が働いてるから、子供にも学童行ってもらってるけどねー
    モヤモヤるすこと多いけどうちも綺麗な新築だし割り切ってるよ

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2025/07/17(木) 16:08:06 

    >>1
    別に頼られても、その条件で家もらったんでしょ
    知らないよ〜でいいと思う
    それができないなら家、土地は弟に
    預貯金、その他の財産はスレ主にしてもらったらいいのでは。

    +1

    -0

  • 1087. 匿名 2025/07/17(木) 16:16:03 

    >>1
    自分の家もあるのになんで実家まで欲しいの?

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2025/07/17(木) 16:28:04 

    >>1
    親がきょうだいに不公平なことするとやっぱ揉めるね。

    +4

    -0

  • 1115. 匿名 2025/07/17(木) 16:50:17 

    >>1
    ものすごく細かく取り決めた条件を書いた誓約書みたいなの書かせるとか?拒否られたらもう縁切っていいと思う。
    子供の頃から弟優遇な感じにも不満があったこと伝えてさ、、それで平等に育ててるつもりだった的なこと言われたら、じゃあ誓約書かけるね、って思う。
    弁護士的な第三者挟むのもありかと。
    主さんだけが色々言ってもまた逆ギレされてなんやかんやで、ずるずると...になりかねないし。

    +0

    -0

  • 1132. 匿名 2025/07/17(木) 17:15:55 

    >>1
    もう決まったことなんでしょ?
    すぐに老後のことはよろしくねと親と弟に伝えとく
    介護はいつ来るかわからんよ?

    +3

    -0

  • 1135. 匿名 2025/07/17(木) 17:18:09 

    >>1
    そのもやもや、はっきり伝えたら?
    両親からしたら結局は主が頼み易いんでしょうね
    その矛盾を伝えたら?、でないと後数十年ももやもやするだろうし、したくないよね?

    +0

    -0

  • 1157. 匿名 2025/07/17(木) 17:43:01 

    >>1
    親とはいえ人のお金だし、当てにするのが間違い。
    その分、親の老後にかかる費用やら労力は拒否したらいい。

    +2

    -0

  • 1184. 匿名 2025/07/17(木) 18:03:00 

    >>1
    そもそも、親の財産あてにするの間違えてるよね。
    うちの親も揉めてて見ていて、父はもめてもう兄弟中悪くなるのをみた。大した額じゃないのに。母には一時揉める気配があったけど、祖母も面倒みてもらっているし、確かに資産家ではあるけど田舎だし、今まで祖母には援助もしてもらってることもあるから放棄を進言した。だから揉めてはない。

    そもそも自立した大人なんだから、親の財産頼らずちゃんと自分で稼げよと思うんだけど。
    親も家を与えず売るなりして将来自分が子供に迷惑かけないよう老人ホームとかの資金にすべき。

    私自身も稼いでるし、息子4人いるけど残したら絶対揉めて仲悪くなるの目に見えるから、あなたたち自身が自立できるようそれまで教育にはお金をかけてあげるけど、それを糧にきちんと将来自立できるよう考えろと言ってる。
    お金の使い道に困ったら、孫の教育資金のみは出すことは考えるけど、それ以外は絶対残さない。と思ってる。

    +1

    -0

  • 1201. 匿名 2025/07/17(木) 18:23:04 

    >>1
    親、弟夫婦、トピ主さん夫婦で介護の事について話し合っておくべきだと思うよ。まだ60歳でも10年なんてあっという間に来るし病気が見つかったり通院、入院、病院の医師の説明聞いたり諸々の手続きとか来る時は一気にどっと来るから

    「家を貰ったんだから親の介護は勿論引き受けてくれるんだよね?」弟が専業主夫じゃなかったら、弟の嫁さんが弟の代わりにする事になるけど「出来ないからお姉さんお願いします」ってこっちに丸投げされても困るから一筆書いて貰いたい。←くらい言ってもいい場合もある。親が弟夫婦の味方をする場合は、私達にも生活があるから土壇場になって助けてくれって言われても困るってボイス録音や念書を残しておくのがいいよ。きちんとしておかないと有耶無耶に面倒な事を押しつけられかねないから

    +7

    -0

  • 1202. 匿名 2025/07/17(木) 18:24:44 

    >>1
    親にこのまま話せばいいじゃん

    +0

    -0

  • 1217. 匿名 2025/07/17(木) 19:17:00 

    >>1
    主さんはどうしてほしかったの?

    +1

    -0

  • 1251. 匿名 2025/07/17(木) 20:55:29 

    >>980
    トピ主は弟夫婦との関係性は詳しく書いていないけどさ、弟夫婦がどんな感じかは>>1だけで十分私は汲み取れたんだよね。
    主の母親から実家をあげると言われたとして、とりあえず主も入れて全員で話し合おうと提案するはずなんだよね。まともな人ならね。
    それがない時点で普段から主が母親や弟、多分弟の妻からも雑に扱われているのがわかるんだよ。あなたはそれがわからなかったんだね?
    私ね、八つ当たりってすごく嫌いなの。八つ当たりをする奴は必ず自分より弱い立場の人にするんだよね。適当な事言わないでね

    +7

    -3

関連キーワード