
東京都「10年後に衰退する駅」の特徴とは? モノレール駅に人口減予測が相次ぐのは「周辺に他の路線の駅がなく『逃げ場がない』ことが理由」と専門家考察
130コメント2025/07/19(土) 23:13
-
1. 匿名 2025/07/14(月) 21:38:53
出典:www.moneypost.jp
東京都「10年後に衰退する駅」の特徴とは? モノレール駅に人口減予測が相次ぐのは「周辺に他の路線の駅がなく『逃げ場がない』ことが理由」と専門家考察 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp東京都「10年後に衰退する駅」の特徴とは? モノレール駅に人口減予測が相次ぐのは「周辺に他の路線の駅がなく『逃げ場がない』ことが理由」と専門家考察 | マネーポストWEB
「ワースト1位は高島平で、高齢化が明確な理由だと考えられます。その他の駅では、牛浜(3位)、福生(4位)、熊川(8位)、河辺(11位)、拝島(13位)、東青梅(16位)など、立川より西側のエリアの駅が目立ちます。これらは都心部まで1時間以上かかるエリアであり、職住近接という現在のトレンドとは相反する点が結果に表れたと分析しています」(山本氏。以下「」内は同じ)
「ワースト200のなかには、特に他の鉄道路線への乗り換えアクセスが悪いモノレールの駅が多く見られます。たとえば、多摩モノレール沿線では上北台(15位)、松が谷(21位)、程久保(28位)など多数ランクインしています。日暮里・舎人ライナー沿線でも、江北(14位)、西新井大師西(92位)などが、東京モノレールでも昭和島(137位)、整備場(146位)などが入っています。
これらの路線に共通する特徴は、周辺に他の路線の駅がなく、いわば『逃げ場がない』ことです。(中略)電車が止まった際に代替の交通手段がない不便さは敬遠される要因になりやすく、人口が伸び悩む傾向に拍車をかけているのではないでしょうか」+37
-5
-
3. 匿名 2025/07/14(月) 21:40:25 [通報]
>>1返信
満員電車嫌だから東西線ユーザー減ってくれ!+52
-3
-
40. 匿名 2025/07/14(月) 22:00:52 [通報]
>>1返信
立川より西側
東青梅以外読めなかった…
もしモノレールを通勤で使うなら電事故の時にまじ不便だわな+7
-0
-
43. 匿名 2025/07/14(月) 22:04:20 [通報]
>>1返信
松が谷は多摩センターの隣だし数百メートルだよね?
モノレール止まった時くらい頑張れば歩けそうだけど、ちょっと坂が辛いって話?+17
-0
-
58. 匿名 2025/07/14(月) 22:27:07 [通報]
>>1返信
高島平や多摩ニュータウンなんて、人口増えたから団地作ったり造成したり、路線引いて駅作ったりしたんでしょ
人口減ったら衰退するのは仕方のないことじゃん
だから、もっとそこに住んでる日本人が都心近くに住めるように外人に不動産荒らされてる場合じゃないんだよ+9
-0
-
92. 匿名 2025/07/14(月) 23:27:18 [通報]
>>23返信
そのあたりの栄えてる観光地モノレールと>>1で話題にされてる住民の足としてのモノレールは役割からなにから違う別物な気がするのよ…+1
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する