-
454. 匿名 2025/07/11(金) 11:02:08 [通報]
>>1
私は一応は恋愛結婚だけど、
> 日本人の夫婦って愛情でつながっているというよりは、仕事というか、役割でつながっている面が強いですよね。だって、日本の夫婦の5割はセックスレスなんですから。
↑これを昔から周りを見て実感してたから結婚願望はあまり強くなかったんだよね。
結婚する意味が機械的(本能的)に子孫を残す目的が強く感じて、自分の意思や気持ちは無意識に抑え込んでる感じがして、そんなの生きてる意味ある?自分の人生を生きてる実感ある?って違和感しかなくて。
たまたま大好きな趣味を通して同じように楽しめる人がベタ惚れしてくれて結婚したけどさ、それでもプロポーズされた時はかなり迷って時間かかったし、やっぱり結婚したらしたで結婚=子ども産まなきゃみたいな雰囲気があって、またそこで悩みに悩んでとりあえず覚悟ができて子ども産んだら、やっぱり夫は『親』に徹してしまって淡々と社会生活を送ってるだけの感覚がある。
もちろん家族仲は良いし、子どもは可愛いし自立するまでしっかり育てたいとは思ってるけど、日本の住環境や国民性や社会の雰囲気もあるのかなぜか味気なさも感じるのよ。子どもが大きくなるに連れて関わって行く学校や保護者関係とかで年々考えさせられるのよ、自分の人生の意味を。
子育てから学べた事もあるけど、別に子どもいなかったらいなかったでその道で感じられる幸せや学びも沢山あるよなぁって思う。念のため重ねて言うけど我が子は可愛いし後悔ないよ。だけどもし子どものいない人生を選んだとしても自分らしく自由に生きられる事に後悔ないだろうなとも思うほど、子育てに伴う子ども愛しさ以外の日本の結婚生活を取り巻く不自由さみたいなものがあるなと思う。+19
-0
-
616. 匿名 2025/07/11(金) 16:26:08 [通報]
>>454返信
子ども出来たら主役は子どもで自分は母親になって脇役って言う人いるもんね。子ども出来たら自分の人生は終わりですあとはサポート要員ですって言われてるみたいで、人生ってなんだ?って思った。+8
-0
-
642. 匿名 2025/07/11(金) 17:12:40 [通報]
>>454返信
考えさせられるなぁ
親という役割
自分を生きたいと思っても、役割があれば難しい
いつしかアイデンティティが喪失して親になりそう。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する