-
211. 匿名 2025/07/11(金) 01:45:08 [通報]
>>85
私達の親世代は、結婚して産むことはみんなやってて当たり前て感覚なんだよね
自分自身の育児の向き不向きとか、経済的な問題とか子供を育てる環境なのかとか考えてない
しかも親が強くて子供の権利なんてマトモに考えられなかった時代
だから家庭への憧れは親によって全然違うと思うし、子供を作ること育児にメリット感じないという人が増えてもおかしな話ではない
+59
-3
-
219. 匿名 2025/07/11(金) 01:51:08 [通報]
>>211返信
ほんとそれ
親が適当でも周囲にサポートしてくれる人がいた
私は年上の従兄弟や従姉妹にけっこう面倒見て貰ったし自分より年下の子の面倒もみてたな
小学校低学年の頃から尾当との保育園のお迎えとかしてた
いまだと考えられないぐらい
+9
-0
-
224. 匿名 2025/07/11(金) 01:55:34 [通報]
>>211返信
わたしの母親はずーっと働いて帰ってきたら家事に忙殺されてて、父とも喧嘩ばかりしてて、疲れきってて幸せそうに見えなかった。
子供がみんな巣立って父と二人暮しの時が1番幸せそうに見えた。今は病気になってしまって、辛そうだけど。
母の幸せに、私たち子供は要らなかったんじゃない?と思う。母が病気になったって助ける訳じゃないし別々に住んでるし。
子供(自分ら)ってなんの役にもたたないから、親見てると子供要らなくない?って思うことはある。
+42
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する