-
1. 匿名 2025/07/07(月) 23:07:04
詳しそうなママ友にリサーチしたところ、あれよあれよという間に話が進んで、某有名小学校に強いお受験塾を紹介されました。体験を申し込もうと電話をすると「残りあとひと枠です」なんて言われてしまったので「入ります!」と即決(笑)。そして、当時年中だった娘を、いきなり塾に連れて行きました。
しかし、初日の2時間を終えたあとで、娘は「もう二度と行かない!」ときっぱり言い放ちました(笑)。私もうしろから見ていたのですが、協調性や規律を重んじる教室の雰囲気が、自由人の娘には明らかに向かない。やる気を失ってだるそうにしているのを先生に何度も注意されていて、早々にこりゃダメだと悟りました。
そういう私も、まわりのママたちが一生懸命にメモを取っている中で「これを毎回やらなきゃいけないの?」と面倒くさくなってしまい、熱心なお受験塾の空気に全くなじめなかったので「ママも行きたくない!」と娘に同意して、初日にギブアップしました。
――でも、初日でやめるにはかなり勇気が必要だったのでは……。
そうですね。「こんなにすぐ放り投げていいのかな……」と葛藤はありました。でも、これを続けたらストレスで親子ともに壊れる、と確信して。実は先に授業料2カ月分を納めていたのですが(笑)、心の中で「お金が無駄になる」ことと「無理してストレスに耐える」ことを天秤(てんびん)にかけたとき、この年齢の大切な時期を苦しんで過ごしたくないと思いました。
合わない環境を乗り越えてでもその学校に入りたいのなら頑張れるのかもしれませんが、うちの場合はその熱量もなかったので。そもそも自分自身がそんな経験をしたことがないから、塾をやめさせることに抵抗はありませんでした。+156
-11
-
6. 匿名 2025/07/07(月) 23:08:40
>>1+5
-44
-
17. 匿名 2025/07/07(月) 23:10:31
>>1
眞鍋かえるの子はかえる+7
-3
-
22. 匿名 2025/07/07(月) 23:12:26
>>1
娘さんはお父さん似でアーティスト系なのかもしれない+41
-2
-
30. 匿名 2025/07/07(月) 23:24:01
>>1
子どものためとか言って
子どもが嫌がってるのに強制する親はまずダメだよね
小4なら好き嫌いも自分の意志もはっきりしているだろうし
子どものペース見守りながらよく考えてあげるのが良いと思うわ+33
-2
-
48. 匿名 2025/07/07(月) 23:44:57
>>1
私立幼稚園の説明会に普段着で行ったら、父兄の方々皆紺色スーツで、「世界が違うと思ってやめた」と言ってた人いたな+9
-0
-
49. 匿名 2025/07/07(月) 23:45:26
>>1
お受験ではなく、私の大学受験予備校の話。
浪人生になったばかりの春季講習。
授業料は既に全額払っていましたが
初日だけ行って、私も2日目から行くのを辞めた!!ことなら有ります。
なんか眞鍋かをりの言ってることが私には分かり過ぎる。
私も「ここにいたらダメだ、自分が壊される!」と直感が走った。+6
-1
-
58. 匿名 2025/07/07(月) 23:58:54
>>1
4年かー塾行かせたくなる年。
でも公立中も学び多いし、その子次第ですよねー
塾合わなくても、受験しなくても家庭教師とかで苦手なところだけやったり、個別で教えてもらったり。その子に合う合わないありますからねー
私も集団塾合わなかったから気持ちわかるかも。+0
-0
-
73. 匿名 2025/07/08(火) 00:27:50
>>1
この人の遺伝子なら小学校受験はいらないよね
中学受験とか、なんなら大学受験からでもっといいとこ行けそう+21
-1
-
78. 匿名 2025/07/08(火) 00:49:19
>>1
塾とか予備校なんてのは金儲けでしかないからさっさと辞めるのが正解。YouTubeとかネットなんかでも偏差値とか就職ランキングみたいなのがやたらあるけどああいうのも全部教育エンタメで教育関係連中が金儲けしてるだけ。塾や予備校、偏差値就職ランキング系なんてのは金儲けのための悪そのもの+9
-1
-
111. 匿名 2025/07/08(火) 08:35:28
>>1
めっちゃわかる。
上の子のときに有名なお受験塾が近くにあって数ヶ月行ってたけどみんなネイビーの服着て面接の練習ではこう答えるとかやってて子供のいいところも殺しちゃわない?と思うことばかりで辞めた。+1
-0
-
113. 匿名 2025/07/08(火) 08:53:39
>>1
お受験って相性があるよね。
うちは海外行くことが決まってたからやらなかったけど、本当にたくさんの人にお受験したら良いのにって言われた。
娘はちょっと成長が早くて言葉がしっかりしてて、素直に指示に従えて、優しく気が利くタイプだったんだよね。お受験もやってる教室の別の習い事に行ってたけど、そこでもお受験を熱心に勧められた。確かにすごく向いてるタイプだったと思う。
ちなみにその後予定通り海外に行って、帰国後中学受験してるけど、幼児の頃にしっかりしてたからって別に小学校高学年でも大人びてるとか、中受でも大成功するわけじゃない。真面目で素直なタイプだけど、いつまで経っても子供っぽいし、別に桜蔭確定みたいな成績でもない。
やっぱりその子のタイミングがあるんだと思う。
うちみたいなタイプは多分お受験が一番楽に成果をあげられたし、お受験会わなくても学歴上位になる子なんてたくさんいると思う。
なのであんまり無理しないで良いんじゃないかな。+4
-2
-
128. 匿名 2025/07/08(火) 11:53:38
>>1
何でも合わない子はいるから、親がそれを受け止めてくれるのは幸せだね。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ときにはママとして、ときには視聴者として、社会人、消費者……テレビ番組などでさまざまな視点からのコメント力と、飾らないキャラクターが人気の眞鍋かをりさん。自身を「どちらかというと論理的な左脳タイプ」と分析する眞鍋さんは、プライベートではどんなママなのでしょう。現在小学4年生の娘さんとの母娘関係について、話を聞きました。