-
4. 匿名 2025/07/05(土) 12:32:09
>>1
いや、おかしい。
スマホ、パソコン与えるな。フリースクール行かせなよ。家に居させるのが一番やばい。+625
-50
-
23. 匿名 2025/07/05(土) 12:34:50
>>4私は対人恐怖症で引きこもりだった15年前、パソコンでチャットをする事から人との関わりを増やして脱出できた。
使い方も良し悪しだよね。+208
-11
-
26. 匿名 2025/07/05(土) 12:35:13
>>4
フリースクールとか高いんじゃなかった?
+30
-23
-
55. 匿名 2025/07/05(土) 12:42:11
>>4
まぁ普通はそう思うよね
でもそれらを奪っても何も解決しないのよ
下手したら奪われた子がキレて殴ってきたり最悪、親を殺したりするよ
1番いいのは子供が親に何で不登校になったか素直に話し親も理解する事なんだけどね
グズられるのが嫌で乳幼児にスマホ与えて機嫌とる方法に似てる
+181
-4
-
104. 匿名 2025/07/05(土) 13:07:25
>>4
いまどき「学校に行く=絶対正義」っていう考えが一番ヤバい+17
-40
-
135. 匿名 2025/07/05(土) 13:39:43
>>4
私もそれは実践した
他の友達が学校に行って授業を受けたり部活をやってる時間帯にあなたがスマホやゲームを触っていい理由は存在しないでしょ、って
教室に入れなくなった理由を責めるつもりは今もまったくない
学校に行かない理由を尊重する代わりにこちらもルールは課すって姿勢は絶対に崩さなかった
文句言われたらじゃあ学校行けと言った
アイドルのコンサートに行きたいと言われたら連れてく
でも塾のオンライン授業を受けるのは必須
権利を得るには義務を果たしなさいってことは一貫してるつもり
娘は今中3、本人も高校には行かなきゃって思ってるのか定時制や私立に見学に行ってみたいと言われたら連れて行ってる
不登校の今が過去になっても社会人になる年齢はまわりと一緒、自分の食い扶持は確保できるくらいになってもらいたいから+166
-5
-
158. 匿名 2025/07/05(土) 14:15:42
>>4
こういう意見とプラスの数よ
少なくとも経験者ではないな
しかも年配だろう+23
-18
-
173. 匿名 2025/07/05(土) 14:40:13
>>4
フリスクに行ける不登校の子達は不登校の中でも良い方
精神的に病んでるような様子を見ていると、親もどうしたら良いのかわからなくてなやんでる人が大半よ
何が正解なのか、無理やり電子機器を取り上げた後に成功した例ばかりではないんだよ+77
-3
-
175. 匿名 2025/07/05(土) 14:42:47
>>4
パソコンスマホは取り上げても無意味
縛ってでも相手の意見も意思もなく言うこと聞かせたいなら別だけど+21
-6
-
200. 匿名 2025/07/05(土) 15:57:41
>>4
フリースクール、地域によってはない場所もある。
でも、あるなら通わせた方がいいよね。
学校には、不登校の子を受け入れる支援室ってないのかな?あれば、出席扱いだけにはなるのにね。
スマホやパソコンは、学校へ行けない子の居場所なので、それを取り上げたら悪循環になり、学生生活への復帰が延びる事になる。+21
-0
-
243. 匿名 2025/07/06(日) 00:12:46
>>4
私の知り合いの子供
そんな感じで、いまだに引きこもりで、今23歳
面倒だし、臭い物に蓋をしてたらしい。
放置せず向き合うしかないと思う。
+18
-2
-
256. 匿名 2025/07/06(日) 02:19:11
>>4
男で引きこもりはキツいよ?女ならいいけど+4
-3
-
274. 匿名 2025/07/06(日) 09:51:30
>>4
普通はそう思うよね。不登校の実態が分かってない。
それが出来ればみんなとっくにやってるのよ‥
不登校って回復段階があって最初すごく病んだり暴れたりするのよ。
精神状態は鬱に近いと思う。
その状態でスマホ取り上げるって本当に難しいよ。
下手したらもっと状態が悪くなったり、余計病んで外にも出れなくなって逆効果になる。
だから親はまず自由にさせざるを得ないんだけどそうすると今度はそれを取り上げるのが難しくなるのよ‥
子供の心が回復したタイミングで適度にルールを守らせることが鍵になると思う。
フリスク行ける子は不登校界のエリートだよ。+6
-1
-
320. 匿名 2025/07/16(水) 09:22:17
>>4
こういうこと言う人は自分のお子さんはうまくいったの?
どうやってうまくいったのか具体的に教えてほしい。
私はうまくいかないし、
無理に行かすことも取り上げることも出来なくて苦しい。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する