ガールズちゃんねる
  • 248. 匿名 2025/07/05(土) 06:04:34  [通報]

    >>1
    長くなる。

    私10〜20代で7年くらい引きこもり(そうなったきっかけは父のDVからの離婚からの母の再婚からの兄のDVでメンタル壊れた。兄は施設に送られて、環境は安全になったがトラウマみたいなの引きづってしまった。そんな家庭環境だから着る服も見た目も不潔で、学校でも疎まれてた)、
    けどそんな事情面接で話すわけにもいかず不真面目な若者扱いで仕事受かりづらく面接で説教されることもありますます社会が怖くなり引きこもりに拍車かけてた。

    そのままアラサー近くなり、
    このまま一生終わるのかな私。。人が怖い。けど働かなきゃ。子供の頃から幸せな家族が羨ましかった、だから私もそんな家族作りたい気持ちも強かったのにそれも人と関わらなきゃ叶わない。
    でも怖い。
    と悩み、このまま立ち上がれないなら今死ぬか、
    立ち上がって外で傷付いても生きるか、
    2択。となり。
    外で傷付くために生きる勇気がなく、傷付いてまで生きたくもなく、じゃあ死なないと。って葛藤する時期があった。
    次第に段々、私が死にたいってより、私は生きたいのに私に取り憑いてる誰かが死にたいと思ってるような感覚にもなった。生きたいのに、死なないといけない感覚になった。
    目が暗く沈んできて、父がDVしてた時の怖い顔とそっくりとか思った。
    引きこもって、現実逃避して自分と向き合わずにいる時はこうもならなかったが、現実や自分と向き合うと、だんだんこうしてメンタルおかしくなっていった。でも乗り越えなきゃいけない道だったとは今は思う。もしかしたらこの段階で死を選ぶ人もいるんだろうとも思った。

    そんな時期を経て、
    傷付く覚悟持って面接行くもやっぱ怖くて、せっかくの採用も断るような事態になり、
    就労支援を頼った。
    児童養護施設で育った子のための就労支援という、少し変わったところ。施設じゃなくても家庭に居場所がなかった人もOKとのことで。
    そこで、施設で育った子や家庭環境に問題があった子は、私と似た状況になりやすいのだと知った。
    で、私は引きこもる家があり恵まれてたが、
    それがない子は、女の子なら風俗だとかで寮提供してもらって生きたり、男の子なら悪い大人に目をつけられて犯罪的な仕事に取り込まれたり、漫喫で寝泊まりしながら日雇いの仕事を繰り返したり(現代版の見えないホームレス)、死を選んだりする子が多いと。
    そんな子のための就労支援の一枠、恵まれてる私がその席もらったら申し訳ないと思い、その支援は辞退したけど。

    辞退したけど、するとまた一人ぼっちになり。
    1人きりで頑張らないといけなくなり。
    なんのスキルもなしの元引きこもりが雇われるわけないと思い、MOSの資格を4つとった。
    笑われるだろうけどそれだけを武器に、PC使えることをアピールして面接挑んだ。
    合わなきゃ辞めたらいい。の精神で色々面接受けた。

    最初は、事務なんだが、女5人+男20人くらいの職場。仕事中にみんなでマニキュア塗ってキャッキャして、男性陣は女の子たちをちやほやする感じ。
    上手く馴染めず浮いてしまい、直ぐ辞めた。

    次も、上司達は優しかったが、やっぱり女の人とうまく行かずに、半年で辞めた。

    その次は、家族経営のところで事務だったが、
    奥様に気に入られないと上手くやれないところだった。昼には一族のために食事の手配するルーティンがあるのだが、その際私の出した味噌汁が薄いとかコーヒーの淹れ方も知らないのかと馬鹿にされてしまい、
    うまく奥様に気に入られた同世代の女性から私への不満を奥様に伝えられてしまい、
    なんかやっぱうまく行かずに辞めた。 

    次、次、次、と派遣や正社員で転々とした。

    それで今、
    ようやく行き着いたのが派遣の在宅ありの仕事。

    やっぱり在宅なだけですごく働きやすい。
    人間関係に気を遣わず、仕事を頑張ればいいだけだから。
    私は器用じゃないから、仕事覚えるのも感覚的に理解して直ぐ覚えちゃうタイプじゃない。

    +9

    -3

248. 匿名 さんに返信する

248. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 249. 匿名 2025/07/05(土) 06:06:00  [通報]

    >>248
    一つ一つメモして、メモしたのをまとめて、あとでメモの箇所探しやすいようにノートに工夫もして(なんかノートの開く側に小さくタイトル書いてつけるやつ付けたり)、その上で何度もその作業してようやく身につく。これを会社で人前でやってたら疎まれたことがある。無駄なことしてる、そんなことしないで仕事して、と。
    在宅ならそう言われずにそれができた。
    で、その甲斐あって、3ヶ月経つ頃には仕事身についてきて。半年経つ頃には先回りして営業さんが求めることをできるようにもなってきて。
    上司から褒めてももらえた。仕事も頑張ってくれるし人柄も良い、辞めないでほしいから、何かあったらすぐ相談してほしいと言ってもらえた。戦力だと言ってもらえた。
    初めて自分をこんなに認めてもらえた。
    仕事内容は、正直過去一マルチタスクで毎日てんてこまいだけど、でも一番楽しい。やりがいもある。

    いうて派遣だから、いつまで続けられるかはわからないけど。でもやっぱ、在宅もできる仕事、私には合ってた。在宅もできるからこそ、時々出社して会社の人たちと話すのも楽しく思えてる。
    在宅云々の前に、この会社の人達の人柄が良いのが一番だけど。
    でも、毎日会ってるとやっぱり人の嫌なところや腹立つところ見えてきてしまう率は高いんだと思う。
    これが例えば週1,2なら、そうなりにくい。
    それを経たからこそ、もし今この会社が在宅取りやめたとしても、この会社でならやっていける気がしてる。
    派遣だしそれが無理だとしても、この会社で働かせてもらえた経験を経たからこそ、人があまり怖くなくなった。この心なら、他の場所でも自信持ってやっていけるような気がしてる。

    長くなったが私はこんな経緯で、今無事に働けてる。
    今平和を感じて生きれてる、すごく心安定してる。
    今の職場の人たちにとても感謝してるが、
    常にその姿勢で接してると「そんな気を遣わないでええよ、リラックスしなさい。せっかく縁あって一緒に働く仲間なんだから、堅くならず心開いてくれたら嬉しい」と言われちゃうから、
    もうあんまりやたら凝縮するのは辞めたけど。

    私は結構時間がかかったけど、
    生きてたら、頑張ってたら、
    認めてくれる人や場所があるし、ないなら見つかるまで探せば絶対辿り着ける場所があると思う。

    今引きこもってる人には、だから少しずつでも1ミリずつでも進んでみようと伝えたいし、
    社会には、引きこもりを怠け者と決めつけないであげてほしい、私の今の上司みたいな人が増えたら、もっと社会で活躍できる人も増えると思う。

    熱くなりすぎた、失礼します。
    返信

    +4

    -5