-
1. 匿名 2025/07/04(金) 22:45:53
「働きたいという思いがありますか」の問いに、ほぼ9割(86.5%)の当事者が「はい」と答え、就労への意欲を見せている。
「はい」と答えた人たちへの、対人関係が不得手なことも考慮した「オンラインやテレワークで働きたいという思いがありますか」の問いにも、9割近く(84.5%)が「はい」と答えている。
人や社会と接しない在宅、オンラインでの仕事への欲求。自由回答ではそれを求める明確な声も記された。
「障害のため、外での就労を目指すこと自体が厳しい。在宅状態でも就労可能になるような支援があればうれしい」
「毎日人と連絡を取ることや、ルーティンでの活動が苦しい。集団生活が苦手なためにひきこもっている人は多いのではないかと思う」+163
-18
-
23. 匿名 2025/07/04(金) 22:49:22
>>1
本気で働く気があるなら、既に自分でテレワークの仕事探して働いてるよ+24
-25
-
34. 匿名 2025/07/04(金) 22:50:29
>>1
誰が信じるか
お前らのことなど誰が信じるか+10
-16
-
82. 匿名 2025/07/04(金) 22:58:33
>>1
優しく受け入れてくれる職場なら働きたい+13
-3
-
92. 匿名 2025/07/04(金) 23:00:47
>>1
毎日人と連絡を取ることや、ルーティンでの活動が苦しい。集団生活が苦手なためにひきこもっている人は多いのではないかと思う
学校生活って社会に出るための訓練だよ
これ無理な人は働くの無理だよ
毎日違うことするやりたいことだけテレワークでやる仕事ってなに?
私もやりたい+28
-4
-
118. 匿名 2025/07/04(金) 23:09:11
>>1
ストレスのない労働を想定しての回答「はい」なんだろうね
たぶん色々なシュチュエーションを考えたりしてないよね+19
-0
-
132. 匿名 2025/07/04(金) 23:11:25
>>1
深夜のひきこもりのドキュメンタリーで、こんな僕でも働けるところあるなら働きたいって言ってたな
あと高卒や大卒認定ほしいって+6
-1
-
171. 匿名 2025/07/04(金) 23:24:52
>>1
他力本願で他責思考を変えない限りムリ+4
-6
-
172. 匿名 2025/07/04(金) 23:25:21
>>1
楽に
働きたいんだよね。+10
-3
-
226. 匿名 2025/07/05(土) 00:24:48
>>1
>>2
引きこもりの数パーセントが時短でも働ければ移民不要というひともいるらしいので、日本の国益のために、彼らの適正を見極めて、無理なく働けるようは臨機応変な対応を日本全土でお願いしたい。+33
-0
-
227. 匿名 2025/07/05(土) 00:34:04
>>1
うわー、まだあのぼったくりカウンセラーおばさん生きてたんだ!
この団体胡散臭すぎ!
引きこもり家族から今までいくら搾り取ってきたの?
おいしいビジネスだよね~、福祉に手を出して税金も貰っちゃう?+0
-1
-
243. 匿名 2025/07/05(土) 04:31:44
>>1
それは働きたい人がアンケートに答えてるだけ
+5
-0
-
246. 匿名 2025/07/05(土) 05:34:23
>>1
時間に追われず
厳しくされず
傷付けられず
ノルマや責任を問われず
ホワイトな環境で
「働きたい」なんよねw+8
-6
-
248. 匿名 2025/07/05(土) 06:04:34
>>1
長くなる。
私10〜20代で7年くらい引きこもり(そうなったきっかけは父のDVからの離婚からの母の再婚からの兄のDVでメンタル壊れた。兄は施設に送られて、環境は安全になったがトラウマみたいなの引きづってしまった。そんな家庭環境だから着る服も見た目も不潔で、学校でも疎まれてた)、
けどそんな事情面接で話すわけにもいかず不真面目な若者扱いで仕事受かりづらく面接で説教されることもありますます社会が怖くなり引きこもりに拍車かけてた。
そのままアラサー近くなり、
このまま一生終わるのかな私。。人が怖い。けど働かなきゃ。子供の頃から幸せな家族が羨ましかった、だから私もそんな家族作りたい気持ちも強かったのにそれも人と関わらなきゃ叶わない。
でも怖い。
と悩み、このまま立ち上がれないなら今死ぬか、
立ち上がって外で傷付いても生きるか、
2択。となり。
外で傷付くために生きる勇気がなく、傷付いてまで生きたくもなく、じゃあ死なないと。って葛藤する時期があった。
次第に段々、私が死にたいってより、私は生きたいのに私に取り憑いてる誰かが死にたいと思ってるような感覚にもなった。生きたいのに、死なないといけない感覚になった。
目が暗く沈んできて、父がDVしてた時の怖い顔とそっくりとか思った。
引きこもって、現実逃避して自分と向き合わずにいる時はこうもならなかったが、現実や自分と向き合うと、だんだんこうしてメンタルおかしくなっていった。でも乗り越えなきゃいけない道だったとは今は思う。もしかしたらこの段階で死を選ぶ人もいるんだろうとも思った。
そんな時期を経て、
傷付く覚悟持って面接行くもやっぱ怖くて、せっかくの採用も断るような事態になり、
就労支援を頼った。
児童養護施設で育った子のための就労支援という、少し変わったところ。施設じゃなくても家庭に居場所がなかった人もOKとのことで。
そこで、施設で育った子や家庭環境に問題があった子は、私と似た状況になりやすいのだと知った。
で、私は引きこもる家があり恵まれてたが、
それがない子は、女の子なら風俗だとかで寮提供してもらって生きたり、男の子なら悪い大人に目をつけられて犯罪的な仕事に取り込まれたり、漫喫で寝泊まりしながら日雇いの仕事を繰り返したり(現代版の見えないホームレス)、死を選んだりする子が多いと。
そんな子のための就労支援の一枠、恵まれてる私がその席もらったら申し訳ないと思い、その支援は辞退したけど。
辞退したけど、するとまた一人ぼっちになり。
1人きりで頑張らないといけなくなり。
なんのスキルもなしの元引きこもりが雇われるわけないと思い、MOSの資格を4つとった。
笑われるだろうけどそれだけを武器に、PC使えることをアピールして面接挑んだ。
合わなきゃ辞めたらいい。の精神で色々面接受けた。
最初は、事務なんだが、女5人+男20人くらいの職場。仕事中にみんなでマニキュア塗ってキャッキャして、男性陣は女の子たちをちやほやする感じ。
上手く馴染めず浮いてしまい、直ぐ辞めた。
次も、上司達は優しかったが、やっぱり女の人とうまく行かずに、半年で辞めた。
その次は、家族経営のところで事務だったが、
奥様に気に入られないと上手くやれないところだった。昼には一族のために食事の手配するルーティンがあるのだが、その際私の出した味噌汁が薄いとかコーヒーの淹れ方も知らないのかと馬鹿にされてしまい、
うまく奥様に気に入られた同世代の女性から私への不満を奥様に伝えられてしまい、
なんかやっぱうまく行かずに辞めた。
次、次、次、と派遣や正社員で転々とした。
それで今、
ようやく行き着いたのが派遣の在宅ありの仕事。
やっぱり在宅なだけですごく働きやすい。
人間関係に気を遣わず、仕事を頑張ればいいだけだから。
私は器用じゃないから、仕事覚えるのも感覚的に理解して直ぐ覚えちゃうタイプじゃない。+9
-3
-
253. 匿名 2025/07/05(土) 07:15:52
>>1
しかし行動で見せようよね。何かやった?落ちてもガンガン次に行った?なんか怪しい。+2
-1
-
268. 匿名 2025/07/05(土) 09:24:09
>>1
スモールステップで成功体験積めるといいと思う。
私は大学出てから数年ひきこもりで、昔ニンテンドーDSを買うお金が欲しいと言う理由で短期バイト始めたんだけど、バイト先の店長がとにかく褒め上手で自信がついたよ。
今は十数年同じ会社で働いてる。+8
-0
-
324. 匿名 2025/07/05(土) 15:00:41
>>1
ごめんだけど働きたくない働けない
お金だけほしいよ正直+3
-3
-
336. 匿名 2025/07/05(土) 17:35:16
>>1
履歴書辞めたら?
名前住所年齢最終学歴だけでよくない?
職歴欄とかで空白期間あ~どうしよ〜とかなるから行けないんだよ
あとフリーターとかいちいち面倒だよね
働きたい!から働くまでのハードルが高いんだよ
どんどん面倒省けばよい
虚偽の説明アピしない契約書をお互い交わして
口頭説明で十分
キャリアはアピりたい人だけ職歴作成して出せば良い+6
-4
-
376. 匿名 2025/07/05(土) 21:22:49
>>1
こういう人達の殆どは働こうにも社会性や対人スキルが低く、社会に適応出来ず引きこもりになっているもんだからね。仕事が嫌というより仕事の人間関係が嫌といった方が正しい。+4
-0
-
396. 匿名 2025/07/05(土) 22:41:17
>>1
私は聞かれてないけど、どこで何人(なんにん)に聞いたの?+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
一般社団法人「OSDよりそいネットワーク」はこのほど、ひきこもり状態の経験者・当事者を対象としたアンケートを実施。その結果を「ひきこもり経験者の居場所、社会参加に関する意識調査報告書」としてまとめ7月3日、都内で開いた会見で概要を伝えた。 アンケートの結果、精神疾患などさまざまな理由で自宅に引きこもっている当事者らのうち、およそ9割が「働きたい」と答えていることなどが明らかになった。