-
1. 匿名 2025/07/04(金) 21:09:00
「イクメン」から「共育(トモイク)」へ――。厚生労働省は4日、男性の育児参加を促す広報事業「イクメンプロジェクト」を終了し、新たな官民連携事業「共育プロジェクト 職場も家庭も、脱ワンオペ。」を開始すると発表した。
4日に開かれた記者会見で、旧プロジェクト推進委員の駒崎弘樹さんは「育児をする男性の存在が当たり前となり、イクメンという言葉が不要になった。前向きな時代の変化だ」と振り返り「さようなら、イクメン」と語った。
出典:cdn.mainichi.jp
+13
-138
-
2. 匿名 2025/07/04(金) 21:10:08
>>1
もう少子化加速で子育てする親もあと20年で消えそうだからどうでもいいよ+304
-18
-
11. 匿名 2025/07/04(金) 21:11:19
>>1
分かったから所得税下げろって
あと宗教法人に課税
4兆円の財源出来るらしいぞ+349
-3
-
31. 匿名 2025/07/04(金) 21:13:47
>>1
厚生労働省も本当に役にたたないし現実全く見えてない。こんな人たちが官僚だもんな。バカだよ+23
-0
-
43. 匿名 2025/07/04(金) 21:14:59
>>1
言葉遊びで仕事やってる感を出す+12
-0
-
44. 匿名 2025/07/04(金) 21:15:06
>>1
でも本当最近「イクメン」って聞かなくなったよね
こんな言葉作った人には嫌悪感あったけど、確かに昔は父親が育児するの珍しかったもんね
当たり前という認識が広まったのはいい事だ+26
-0
-
49. 匿名 2025/07/04(金) 21:16:25
>>1
「共育プロジェクト 職場も家庭も、脱ワンオペ。」
このキャッチフレーズを考えて決めるのに、どれだけ時間の人数が掛かった?
そんな事をする前に他にやる事あるよね。+20
-1
-
59. 匿名 2025/07/04(金) 21:18:39
>>1
旦那が仕事より家事優先で仕事のパフォーマンスにセーブかけるので貧乏なる家庭増えるだろうな
何を言いたいかというと、本来は国が経済なり良くして国民の生活なりをアップしないといけなかったのに、税金がめちゃくちゃ重くなり、社会保障もどんどん減額
国がミスった分を子育てくらいは旦那も駆り出して家庭でやってね!トモイクだよ♪
という意味にも見える
減税と電気代なり下げてけって+4
-0
-
71. 匿名 2025/07/04(金) 21:22:43
>>52>>1
それ
国がサポートする必要ある家事に男駆り出した方が利益になる、となったんだろうな
「国が支援増やします」とは絶対言わないもんな
男は外で働きつつ、(本来は国が支援すべき分の)育児もやってね!
ということだろ
トモイクとかじゃなく、マルナゲとかそういった名称にしたら?と
+3
-0
-
75. 匿名 2025/07/04(金) 21:23:10
>>1
駒崎弘樹って誰やねん!って調べたら写真一覧に顔が全然違う人が出てきた
別人かと思ったら同一人物だった
+1
-0
-
78. 匿名 2025/07/04(金) 21:23:47
>>1 イクメンはあるのに女性バージョンが無いよね
+4
-0
-
81. 匿名 2025/07/04(金) 21:24:16
>>1
今までは24時間働けますか?で24時間会社にいたから育児は妻任せでもよかったけど
今は働き方改革で早く家に帰してるんだから家でのんびりしてないで育児しろよ!場所は変わっても24時間動け!
そんで妻にその分働かせて税収アップや!
ってことですね。+1
-0
-
82. 匿名 2025/07/04(金) 21:24:29
>>1
つまり女はどんどん働けよー!ってことでOK?+6
-0
-
89. 匿名 2025/07/04(金) 21:28:10
>>1
・女性も共働きにさせる
・男性も育児負担をさせる
→国、政府としては負担が減り美味しい
完全にこれだろ
旦那のサポートあるから、で、女性を働かせるのめちゃくちゃ意図してると思う+6
-1
-
95. 匿名 2025/07/04(金) 21:30:18
>>1
いよいよ国の過去の借金返すための税金払うだけの人生かぁ+0
-0
-
96. 匿名 2025/07/04(金) 21:30:47
>>1
トモイクって…
なんかふざけてるよね
+2
-0
-
98. 匿名 2025/07/04(金) 21:32:21
>>1
知恵だしてキャッチコピーみたいなの考えてるの?こいつら+0
-0
-
99. 匿名 2025/07/04(金) 21:32:39
>>1
今時子ども生んで育てたい若者なんていないよ+1
-0
-
124. 匿名 2025/07/04(金) 21:39:49
>>1
こういうのこそ、こども家庭庁がするべき仕事じゃないの?
厚生労働省でやる余裕あるなら尚更さっさと解体してよ+5
-0
-
127. 匿名 2025/07/04(金) 21:42:20
>>1
そんなものより「男性の育休義務化」が先じゃない?何年か前に「子供が産まれた男性社員に企業が育休制度があることを説明すること」が義務化されたけど、それじゃ弱い。特に中小企業じゃ男性が育休取るのはかなり難しい。
長期間何ヵ月も取って欲しいって望むわけじゃない。産後1~2ヶ月取ってくれるだけでも全然違う。こんなわけわからないプロジェクトに予算使って、男性の育休の義務化はしないなんて馬鹿馬鹿しい。+5
-0
-
138. 匿名 2025/07/04(金) 21:48:42
>>1
子供が減ってるからイクメンも減るって意味かと思った(笑)+1
-1
-
139. 匿名 2025/07/04(金) 21:52:11
>>1
なんだ厚労省か
解散解散〜〜〜+3
-0
-
143. 匿名 2025/07/04(金) 21:53:03
>>1
厚労省がゴリ押ししたワクチンで
1万人くらい〇んでるぞ+0
-0
-
157. 匿名 2025/07/04(金) 22:00:56
>>1
何でよくない噂のある人が国の事業に絡んでるの?噂レベル?ホント何もないならいいけど
+4
-0
-
166. 匿名 2025/07/04(金) 22:13:41
>>1
少子化はもう避けられないんだから、諦めなさい
少ない人口でも回る社会制度作りにお金と時間を使った方がよっぽど有意義だよ。どこかの経済学者も言ってたけどさ。+4
-1
-
167. 匿名 2025/07/04(金) 22:24:09
>>1
多分やけど、妊娠、子育て中でもどちらかが働かなくても大丈夫な給与だと思う
幼稚園、保育園などの保育士の給与底上げと待機児童を無くす事だし、父母の手助けじゃないねん
大きな環境の問題だと思うけど少子化は
+2
-0
-
187. 匿名 2025/07/05(土) 01:19:12
>>1
もう男に期待するのは諦めて、産んでくれる女と産んでくれそうな女を全面的に支援した方がいいよ+2
-1
-
223. 匿名 2025/07/05(土) 17:11:22
>>1
性犯罪者の男たちをどうにか裁いてくれ+0
-0
-
229. 匿名 2025/07/05(土) 20:10:36
>>1
毎回思うけどフェミニンや女性運動家や一般とはかけ離れたキャリアウーマンの人たちから意見聞いてごく普通の女性の意見は聞いてない気がするんだけど…
+0
-0
-
240. 匿名 2025/07/06(日) 15:23:15
>>1
これ予算いくらかかったん??+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する