ガールズちゃんねる

赤ちゃんが泣き止まない

502コメント2025/07/06(日) 14:32

  • 1. 匿名 2025/07/03(木) 16:36:13 

    生後1カ月半の赤ちゃんが寝てる時以外ずっと泣いてます。
    朝起きた時はごきげんで泣かずにいるのですが、すぐにぐずぐず泣き出します。
    抱っこしても私を手で押したり仰け反って嫌がります。立って揺れながら抱っこすると大人しくなりますが揺れるのをやめると泣き出します。
    産婦人科に行くとみんなベビーカーや抱っこ紐でママも赤ちゃんも大人しくしてるのに、私だけずっと立って揺れ続けてないといけなくて本当にしんどいです。(待ち時間が2時間くらいある)
    置くと泣くのでベビーカーなんて乗せられません。
    何で他の赤ちゃんみたいに普通に泣かずに起きてられないのか…
    助産師さんや保健師さんに相談しても「ママが好きなんだね〜」しか言われず、あまり話になりません。
    私のように泣き止まない赤ちゃんを育てた方いますか?
    ギャーギャー泣くのがこわくて外にも連れていけずつらいです。

    +581

    -20

  • 12. 匿名 2025/07/03(木) 16:38:29 

    >>1
    夜中も寝ないでないてるの?

    +14

    -12

  • 13. 匿名 2025/07/03(木) 16:38:30 

    >>1
    辛いね
    うちの子もそんなだった。ほんと個性なんだよ。もしもあまりにも酷い様なら診察を受けて、元気なら安全を確保した上で、良い意味で諦めて抱っこでもしながら赤ちゃんとTVでも見ていたらいいよ!愚痴はここで発散してね!!

    +633

    -6

  • 18. 匿名 2025/07/03(木) 16:39:10 

    >>1
    おなかすいてる
    ゲップしたい
    とても眠い

    うちの子はだいたいどれかでした
    今、一歳だけど、生後半年過ぎたあたりからあまり泣かなくなってきたよ
    頑張ってね

    +201

    -6

  • 33. 匿名 2025/07/03(木) 16:41:11 

    >>1
    ないてる様子を一分間くらい録画してみて

    そして赤ちゃん泣き始めたらその動画見せてみて
    赤ちゃんによると思うけど、これで泣き止むことがある
    (※ただ、多用はしないほうがいいとも聞く)
    うちのこはてきめんに効いた

    +118

    -3

  • 54. 匿名 2025/07/03(木) 16:43:37 

    >>1
    何か想定外の体調不良があるかもしれないので医師に相談してみたらどうでしょうか

    +17

    -2

  • 65. 匿名 2025/07/03(木) 16:44:51 

    >>1
    おなかすいてるかも
    ミルクでも二時間あけば飲ませていいらしいよ

    +20

    -4

  • 66. 匿名 2025/07/03(木) 16:44:53 

    >>1
    お疲れ様です。こんな時期が永遠に続くような気がして、どうして良いか分からないですよね。

    うちも一緒だった。
    どのぐらい泣かないでいられるか、測ってしまったぐらいに、何をしても泣いていた。かわいいとすら感じられなくて辛かった。
    同じく、散歩も病院も行きづらく感じてしまっていました。

    要求が多いタイプの赤ちゃんなんだよね。
    大きくなるとちゃんと自己主張してくれて助かったりもする。
    4ヶ月ぐらいすると落ち着くし、表情も出てきて俄然可愛くなりますよ。

    +117

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/03(木) 16:45:07 

    >>1
    内科的な病気の可能性はないかな。
    ミルク飲んだらお腹が痛くなるとか。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/03(木) 16:45:25 

    >>1
    思い出すなあ、、
    誰か頼る人はいないの?
    ご主人は聞いてくれる?
    1人で抱えこまないようにしてね

    +43

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/03(木) 16:45:36 

    >>1
    わかる!わかりすぎる!
    本当に辛くて朝がくるのも夜が来るのも怖かった。
    色々アドバイス受けるけど結局時が過ぎて子が落ち着くまで待つしかなかったな。

    +79

    -1

  • 72. 匿名 2025/07/03(木) 16:45:52 

    >>1
    現在高校生の娘がそうでした。
    小さい頃はすごく苦労して育てたけど、小学校高学年くらいでやっと手がかからなくなりましたよ!
    意志の強い努力家で母親大好きの優しい子です。

    普通の赤ちゃんより手がかかった分絆も強いです。
    今は大変だと思うけどどうか乗り越えて頑張ってほしいです

    +64

    -3

  • 74. 匿名 2025/07/03(木) 16:45:57 

    >>1
    赤ちゃんがずっと泣くのは
    運動していると同じと
    保健婦さんに聞いたことある

    +18

    -1

  • 80. 匿名 2025/07/03(木) 16:46:54 

    >>1
    うちの子も2ヶ月くらいまではずーっと泣いてました。
    ミルクか抱っこかなにか全然分からなくてすごい大変でした。
    大人しくベビーカーに乗ってる子もいるんですね。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/03(木) 16:46:55 

    >>1
    抱っこよりおんぶのが楽だからおんぶにしてみたら?
    おんぶしてれば、両手は開くから泣かれようがなんだろうがとりあえず家事はしやすくなるし。
    子連れ外出は暑いから秋口くらいまでしなくていいよ、
    病院は行くしかないかもだけど。
    旦那さんにたまに預かってもらって主さんだけでも一人で出かけたりして、
    とにかく、やり過ごすのよ、頑張って。

    +25

    -6

  • 92. 匿名 2025/07/03(木) 16:48:26 

    >>1
    辛いよね。うちも生まれた時からずーっと泣いていた。
    他の人が言うようにママが好きなんだよ。
    安全が確保されているから少しほっておいても
    良いと思う。

    +28

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/03(木) 16:48:42 

    >>1
    飲まない、寝ない、抱っこじゃないと泣く
    本当辛かった
    夜中2~3時間抱っこし続けた日もあったよ…
    もうね、生きてるだけで満点だよ
    家事なんて最低限でいい。頼れる物は頼って(ご飯作れない時は出前とか)自分の好きな物食べたりしてストレス発散してね

    +58

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/03(木) 16:48:54 

    >>1
    3人産んだけど、おとなしい子もいれば
    何をしてもギャン泣きする子もいる。(4歳と2歳の双子)
    外出は健診の時や病院へ行く時くらいにして
    家で過ごしていたよ。
    外で泣かれると周囲への気遣いも疲れるからさ。
    この時期は外に連れ出すと暑さで無いたりする事もあると思うよ。
    大変だと思うけど子どもは必ず成長していくから
    成長過程だと思ってね。
    ご主人を頼れるのなら任せて外に息抜きに出たり
    別室で1人の時間をもつといいよ。

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/03(木) 16:49:04 

    >>1
    外の音聞かせるとましになったりするかな?
    うちは車の音とか聞くと静かになってた

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/03(木) 16:49:18 

    >>1
    どの赤ちゃんも、たまたまそのときは泣いてないだけで、見てないところでギャンギャンだよ
    なんで自分だけ・・・って追い込んだりしないでね

    +31

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/03(木) 16:50:23 

    >>1
    わかります。
    私も検診に連れて行っては他のお母さん達は余裕な感じなのに、1人あやすのにワタワタしてた経験があります。親子教室行ってもワタワタ💦
    何か障害あるのかなと検査や障害相談に行くもワタワタ。
    特に問題無いと言われては疲弊して、4ヶ月くらいになって、やっと良く寝てくれるようになりました…
    常にお腹いっぱいにさせておくことに…
    そして、眠らせる(笑)
    泣かれると困るからと検診前に食べさせて、寝ちゃってアウトな事もありましたが…

    +22

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/03(木) 16:50:59 

    >>1
    うちもそのくらいの月齢まではそんな感じだったよ。
    常に抱っこで揺れてたから、抱っこしてなくても揺れちゃってた。
    コロナ禍だったし一歳手前くらいまでは外出も病院と散歩行くくらいだった。
    2ヶ月か3ヶ月のときに指しゃぶりするようになってから泣かずに起きてられるようになったよ。
    しんどかったら少しくらい泣かせといてもいいと思う。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/03(木) 16:51:04 

    >>1
    大変ですよね、うちの中3の子供が同じでした!
    起きてる時はずっと泣いてるの
    お腹空いてるとか不愉快とか暑いとか聞くけど、全部やってるのに泣き止まなくて、家でも外でも常に泣くから早足で駆け抜けて、健診の時も私だけウロウロして、他のママはみんな優雅にしてました
    抱っこのしすぎで筋肉がムキムキになり、もう大変でした、腕がいつも筋肉痛でした
    今戻っても泣き止ませる自信がないです
    ノイローゼにもなりました
    もう、そういう子なんだと思います。
    他の兄弟は何もしなくても泣きませんでした
    でもすごく頭が良い子で、ある程度の年齢になったら逆に一番楽になりました

    泣き止ます方法はわからないけど、周りは意外と赤ちゃんの泣き声は気にしてないです!私はむしろ可愛いと思って見ちゃいます
    変だと思わなくていいです、本当にうちも同じだったので

    +50

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/03(木) 16:51:27 

    >>1
    わたしも産みたての頃は赤ちゃんが泣くのが怖くてすぐ近くのスーパーにも行けなかったけど、6年後の今はよその赤ちゃんが近くで泣いてても「泣いとるのう」としか思いません。生後1ヶ月半の泣き声なんて他人からしたら「にゃあ」みたいなもんだから気にしなくていい!私もあの時気にせずスーパー行ってお菓子買い込んでくればよかったよ!

    +55

    -1

  • 118. 匿名 2025/07/03(木) 16:52:03 

    >>1
    なんか分かる
    縦抱っこで、縦に揺れてないと怒って泣くの
    私も一人目だったからすごく神経使ってて…

    疲れるし寝かしたいから横向きに抱っこする→泣く
    立って抱っこ疲れるから座る→泣く
    抱っこから下ろす→泣く

    両手塞がるから家事が何も進まない!

    バランスボールに乗ると楽だってシェリーがテレビで言ってて
    私の時に知りたかったわ〜ってなりました

    こだわりが強い赤ちゃんなのかもね

    今日も元気だね〜、何?◯◯なの?そっか〜そりゃ泣いちゃうね〜大丈夫〜?うんうん、そうだよね〜、ちょっと待ってね〜良い子にしてね〜って、いっぱい話しかけて1人で通訳になりきって会話してたよ(笑)

    赤ちゃんは泣くのが仕事
    肺を鍛えてるんだよね
    勤勉でよろしい♡

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/03(木) 16:52:20 

    >>1
    1ヶ月半ならそんなもんじゃない?
    大半寝てて、起きるならお腹空いたか
    オムツ気持ち悪いか、眠いのに寝れないとか
    なんとなくとか

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2025/07/03(木) 16:53:43 

    >>1

    いちど服を脱がせてパタパタしてから、また着せてみて。暑いようなら薄着にしたときに機嫌が良くなるし、何かチクチクや不具合があった時も改善できるから。
    うちの子も良く泣いて育てにくかったけれど、ある程度大きくなったら元気でやりやすくなったよ。
    今を何とか乗り切って!

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/03(木) 16:55:00 

    >>1
    胎内音YouTubeで聴かせたり
    水の流れる音聞かせたりしたらおちついた
    もう少し月齢進んだ時、トマトちゃんをYouTubeをTVで見せたらガン見して何度もリピートしてた

    首周りに汗疹やら出来てる時もぐずった。一カ月くらいのときは後足をよくさすったりしてた。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/03(木) 16:56:38 

    >>1
    おっぱい飲ませてオムツ確認して、それでも泣き止まないなら安全で目の届く場所に置いてずっと泣かせてた…
    できることなんてないよもう。

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/03(木) 16:59:05 

    >>1
    揺れる?ベッドもダメ?移動できる簡易なベッドがあるけど。
    暑着させてるとかでもなく?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/03(木) 16:59:15 

    >>1
    赤ちゃんって暑くて泣いてること結構あるよ
    薄着させて様子見てもいいかも

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/03(木) 16:59:35 

    >>1
    おつかれさま!!!めっちゃわかるよー。なんであの子はおりこうさんに転がっているの?どうしてあの子はいつもご機嫌なの?なぜあの子はよく寝てるの?
    ってくらい、同じ時期よく泣いてた。オムツ替えた、ミルクあげた、抱っこしてもなかなかのけぞって泣きやまない…はあ〜…みたいな。繊細な子だねって言われたりもした。
    泣かせておけばいいって周りは言うけど、近所も気になるしこっちのメンタルも削られていくし。
    おしゃぶりしたらマシになったので、長いこと使っていました。

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/03(木) 17:00:03 

    >>1
    うちもベビーカー乗せるとギャン泣きでした。1歳を過ぎてから乗せてみても相変わらずギャン泣きするので、閉まっちゃった。ほとんどベビーカーの出番ありませんでした。高い買い物なのに無駄だったなと悲しい。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/03(木) 17:01:29 

    >>1
    私は赤ちゃんがお腹の中で聞いていた音が流れるぬいぐるみを試したりスーパーのレジ袋を手でクシュクシュしたり色々したよ
    勿論その前にオムツ交換、ミルク、室温と出来る限りの事はしたけど全く駄目で知ってる事は全て試したけど泣いていて私って何て駄目な親なんだろうと涙がボロボロ落ちて辛かった
    だけどね少し位赤ちゃんが泣き止まなくても熱も出ていないとか何も心配無い状態なら大丈夫だよ
    そう言われても何か訴えているんじゃないか?って心配になるだろうけど泣くのは心肺機能強くしているって聞くし少し深呼吸してみて
    実母、義母、姉や友人、保健師さんとか誰か頼れる人はいないかな 私は母達は仕事、姉妹もいない、友人は育児経験無し、保健師さんは忙しいらしくて自分ではどうして良いか本当に出口が見付けられなくて泣きながら近所の保育園に電話した事があるよ 話聞いてくれて少し泣かせていても大丈夫って言われただけでも気持ちが軽くなった事があったわ
    主さん頑張っているから疲れているしいっぱいいっぱいだよね 主さんコーラでもハーブティーでも何か座って飲んで 主さんの不安な気持ちが落ち着く事が今は必要だよ

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/03(木) 17:01:47 

    >>1
    柔軟剤が臭いとか、ベビー服がちくちくするとかは?

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/03(木) 17:07:32 

    >>1
    先生に、失礼ですがアドバイスが欲しいんです。
    その子その子で違うとは思いますが、こうしたら泣き止む子もいるよ。だとか。次はこうしてみよう。とか。
    赤ちゃんを沢山見てきた先生にしか相談出来ません。って話してみよう。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/07/03(木) 17:09:02 

    >>1

    主も疲れちゃうと思うから、防音の部屋に入れておいて泣き止むのを待つ
    ベビーカメラで監視しながらとかは?

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2025/07/03(木) 17:13:41 

    >>1
    1日のノルマがあるらしいよ。このくらい泣かなきゃって。
    ノルマ設定高めの子なのかも。

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/03(木) 17:15:15 

    >>1
    抱っこの仕方にコツがあるみたいよ
    1ヶ月なら怖いかもだけど試す価値あるかも
    しばひろ on X
    しばひろ on Xx.com

    【再掲】フランス人ムシューの赤ちゃんを泣き止ませる方法 https://t.co/CifLQ3QRTQ

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/03(木) 17:16:05 

    >>1
    すぐに発達障がいを疑うのは良くないが

    抱っこしても私を手で押したり仰け反って嫌がります。立って揺れながら抱っこすると大人しくなりますが揺れるのをやめると泣き出します。

    この部分、あるあるなんだよなあ
    なぜわかるか?ってうちの子が発達障がいで、母の会に参加していて良く聞いた。うちの子はミルク以外ほぼ寝ていて非常に育てやすいタイプの発達障がいでした。

    +13

    -17

  • 191. 匿名 2025/07/03(木) 17:18:33 

    >>1
    首支えながら縦抱きってできそう?
    うちは縦抱き大好きマンでした。
    あとはもうここに書かれてること含めて色々試した。
    おっぱいおむつ、厚着すぎないか、おしゃぶり、ポイズン、洗濯乾燥機の音、鳴るおもちゃで気を引く、私以外の誰かに抱っこしてもらう(新生児期は旦那の抱っこが効いた)、抱っこしながら歩き回る、スリングかおくるみで包む…。
    それでも泣き止まない時はホント泣き止まないよ。
    ママ毎日がんばってるよ…お疲れ様…。

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2025/07/03(木) 17:20:31 

    >>1
    お疲れ様!我が子も最初の1年くらい抱っこしないと寝なくて下ろすとギャン泣きで大変だったよ〜ベビーカーも生後半年くらいまで使わなかった。

    でも言葉話し始めたらびっくりするくらい泣かなくなったから、あの頃は大変だったな懐かしいなと思える日がそのうち来るよ。とにかく主が溜め込まないことが一番大事!

    旦那さんのお休みに短時間預けてカフェとかリフレッシュできる場所行かせてもらったらどうかな?あと揺らしてるときに好きな音楽聴くのもおすすめだよ。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/03(木) 17:21:18 

    >>1
    多分神経質な子だと思う。

    暑い、痒い、不安、色々あると思うけど、私が衝撃だったのは
    「泣いてみたら自分の声にビックリして更に泣いた」
    泣きやんでまた、なんか嫌な事があって、「泣いたら(ループ)」…
    というもの。

    私も、子供も割と神経質な方なんだけど、寝てるだけでも心地良い定位置を探すのにもそもそ動いたり、寝る前にアロマたいたり、寝具にこだわったり、湿度調整したり色々している。
    自分で寝返りも打てない赤ちゃんなら、泣くしかないから仕方ない…

    ただ、お母さんはつらいよね。
    そのうち、ある程度意思疎通(予測?)が出来るようになるよ。
    生後1カ月半なら、快適だったお腹の中にいた方が長いし、赤ちゃんにも早く慣れてほしいね。

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2025/07/03(木) 17:21:20 

    >>1
    うちもそうでしたよ!3ヶ月くらいからマシにはなりましたよ。寝ないし泣いてばっかりでした。
    泣いてる時間の方が多くて辛かったです。
    ころっと変わる時がきますよ!

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2025/07/03(木) 17:22:35 

    >>1
    お腹空いてるんじゃ?
    うちの子はこれだったよ
    母乳が足りてなくて混合にしたけど、病院や育児サイトの規定通りの量にしてたら、実は全く足りてなかった
    泣き止むまでだと結局普通の子の倍飲んでた
    太り過ぎを気にしたけど、ずっと平均よりかなり大きくてそのまま大きくなって小6で175㎝になった
    ちなみに細くてガリガリ

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2025/07/03(木) 17:26:36 

    >>1
    暑いからじゃない?
    暑くて機嫌悪いとかだとミルク飲ませたり涼しくしてあげるといいかも

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2025/07/03(木) 17:28:58 

    >>1
    タケモトピアノも泣き止むと言われていた。
    タケモトピアノ CM
    タケモトピアノ CMyoutu.be

    【出演者】 財津 一郎

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/03(木) 17:29:37 

    >>1
    以前がるちゃんで見たんだけど、暇つぶしで泣くらしいよ。
    熱もなくて、おむつもきれいで、ミルクものんで、室内が適温で、それでも泣いていたら「あ、暇つぶしに泣いているのか」と思えば気が楽になるかも。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2025/07/03(木) 17:53:45 

    >>1
    生後1か月か。しんどい時期だと思うわ。首がすわったらちょっと楽になるよ。

    もうずいぶん前になるけど泣きが酷くなる時洗面所のシンクに適温?のお湯入れて浸からせてた。
    暑いのかむずむずするのか落ち着かないのか今でもわからないけど、浸からせると黙るので
    何か感じてたのかな。まあよく汗かく乳児だった。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2025/07/03(木) 18:00:09 

    >>1
    仰け反り強いですか?他の方のコメント見たら、普通の子でもそうなんだって知りましたが、うちの場合は発達児でした。お座り苦手だったり、正しいハイハイが出来ないとなると可能性高くなると思います。
    一つ言えるのは、今にして思えば嫌がられてももっと沢山抱っこしておけば良かったなって事ですね。

    最近知りましたが、カンガルーケアで退院間近まで母乳飲めなかったりの栄養不足期間があると脳の発達が遅れたりもあるそう。
    乳首や哺乳類で飲むのが極端に下手だと、自閉症とかでなくても不器用な可能性は否めません。
    あと、追い詰めたいわけじゃないですが、ずっと泣いてるのだと、ママらの音痴な子守唄が許せない、窓が眩しい、暑い、TVがうるさいとかの感覚過敏もあるかもです。
    7年前にやっておけば良かったのは、抱っこと丸まれるようにする乳児整体みたいな事でしょうか。
    ※毎日暑いので、くっつかないで!!って意味での拒否なら良いのですが、、28度設定はクソ喰らえで、26度設定くらいにして様子見てみてください。

    +5

    -7

  • 236. 匿名 2025/07/03(木) 18:03:44 

    >>1
    主さん、ここにコメント数だけ、皆んな似たり寄ったり悪戦苦闘しながら子供と向き合ってきたんだよ。
    子育てにプロなんていないし正解もない。
    寝れない、飲まない、泣き止まない 今が一番辛い時期だと思うけど、泣いているってことは元気な証拠だと思って、頼れるものはなんでも頼って頑張り過ぎずに休める時に休んでね。

    +21

    -3

  • 238. 匿名 2025/07/03(木) 18:04:42 

    >>1
    お母さんの顔がこわいのかも
    常ににこにこ笑いかけてみる

    +0

    -9

  • 243. 匿名 2025/07/03(木) 18:09:25 

    >>1
    わかる
    何しても、本当に出来る限り考えられる限りの事全部してもダメなんだよね
    小児科や区役所で「ずっと泣いてるんです」って相談しても「赤ちゃんなんだから当たり前でしょ?w」と言われるし
    かと思えばママ友や児童センターではみんなベビーカーや抱っこですやすや寝ててお母さん達は「ずっと寝てるから生きてるのかしょっちゅう生存確認しちゃう」「あはは分かるー!」みたいな
    何でうちの子だけって思っちゃうよね
    因みにうちは赤ちゃん期は寝ない、起きてる間はほとんど大泣き
    1歳以降は大泣きから癇癪に変わってそれが4歳ぐらいまで続いた
    買い物行ったら人の迷惑になるからと引きこもりになった時期もあった

    けど4歳を皮切りに嘘の様に聞き分けの良い子になって高校生だけど今
    反抗期と言う反抗期が一切なかった
    きっとあの4年間で全て放出したのかなーと冗談言ってるけど

    今は何をしても寝ない泣き止まないかもしれないし
    今が辛いからあと何年かしたらーも励ましにならないと思うけど
    とにかく休める環境だけ周りに協力してもらって
    夜中寝たいのに寝れない時はがるの雑談トピ行くとか
    夜泣き専用のトピとかあればいいかもしれないね

    このトピで良かったら今後も寝てくれない時に話し相手になるよ

    +14

    -0

  • 271. 匿名 2025/07/03(木) 19:33:27 

    >>1
    抱っこしながら、バランスボールに座ってユラユラしてたよ
    うちもずっと抱っこだったから気持ちわかるよ
    ベビーカーに泣かずに乗れたのは、半年ぐらい経ってからだったよ

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2025/07/03(木) 19:46:44 

    >>1
    うちも上の子はそうだった
    泣き止まないし夜泣きもすごくて歩くようになったら海老反りしてまっすぐ立たないし、ひっくり返るしもうね
    下の子は地蔵ように泣かない動かない
    ほんと個性よね

    あとこの時期だから、暑い、食欲旺盛で規定量じゃミルク足りてない等もあるかも

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2025/07/03(木) 19:57:03 

    >>1
    抱っこ紐もだめかな?
    私はコニーのが合ってたみたいで入れて揺れてたらわりと寝てくれる率高かったよ
    立って揺れてないとダメなのは変わりないかもだけどかなり楽になる…!

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2025/07/03(木) 19:58:53 

    >>1

    新生児の泣き声って6種類くらいしか無いらしいよ 調べれば分かるかも あとは過度に神経質にならなくて大丈夫だよ

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2025/07/03(木) 20:09:20 

    >>1
    よく泣く赤ちゃんしんどいよね〜
    諦めて寝室のお布団に置いて泣かせといて少しゆっくりするのもやむなし。
    私も立って抱っこしないと泣くから抱っこしたままアマプラで映画見て気を紛らわしてたな〜アマプラ入ってて本当良かったと思った笑

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2025/07/03(木) 20:13:48 

    >>1
    毎日お疲れ様です。うちも1人目の時そんな感じで、ずーーーっと泣いてた。生後5ヶ月頃に離乳食始めたらすごい食欲で。あーお腹空いてたんだな…って思った。
    主さんのお子さんは何が理由かわからないけれど、他の人やバウンサー、おしゃぶり、YouTube、頼れそうなら頼ってね。生きてるだけで、生かせてるだけですごいことです。

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2025/07/03(木) 20:17:21 

    >>1
    ずっと泣いてた。めちゃくちゃ元気で肺が丈夫なんだなと思いながら育ててた。もうすぐ4歳。すごく元気。
    今は時々赤ちゃんの頃に録音してた泣き声聞いて懐かしく思ったりできるようになったけど、その時は必死なんだよね。私は両実家遠方で夫しか頼れなかったし、夫も仕事行かないとだから見ようとはしてくれるけど夜中とかだと気をつかうしでひとりで抱え込みそうになったけど、私もよく泣く子だったみたいで遺伝だな仕方ないなと思うようにしたら諦めついた。あまり良くないんだろうけど片耳だけイヤホン付けて気分転換にYouTube見ながらあやしてたよ。
    あと、今でこそ思うけど出先でよその赤ちゃんの泣き声って聞こえても不快じゃないよ。元気だねーって思うくらい。
    あまり思い詰めないようにね。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2025/07/03(木) 20:32:49 

    >>1
    鳴くのならなかせてしまえ赤んぼや


    赤ちゃんは泣かしておけばいいんです
    赤ちゃんはいてくれるだけで人類の宝物です
    母乳だとなりないのかも?ミルクたっぷりたしてみては?

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2025/07/03(木) 20:33:13 

    >>1
    現在高校生のうちの娘も同じでした!
    もしかしたら、人一倍好奇心が強い子なのかもしれません。

    うちも、昼は泣きっぱなし、夜泣きも一歳半まで毎日ありました。
    心配し過ぎて脳波の検査もしたことあります。
    (異常なしでした)

    でも、お喋りが上手になって
    要望を言葉で表せるようになると、
    嘘のように殆ど泣かなくなりました。

    今思うと、
    あれ触りたい、これかじりたい、これはなーに?
    と、好奇心が溢れていたんだと思います。

    今では、将来学者になりたいと夢をもって、
    楽しそうに過ごしています。

    終わりが見えなくて辛い日々だと思いますが、
    頑張り過ぎず、身体には気をつけて過ごしてくださいね。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2025/07/03(木) 20:33:36 

    >>1
    しんどいね
    うちも孫が生後1ヶ月すぎたところだけどそんな感じ
    とりあえず誰かが抱っこしてないと泣いてるし、主が言ってるみたいに揺らさないとダメだし
    でもそれ、ずっと続くわけじゃないからね
    これから首もすわって縦抱きできるようになって座れるようにもなると視界も広がってくるし
    表情も豊かになってかわいくなってくるよ
    もう少しだからね
    そんで、同じ悩みをもつお母さん多いよ
    仲間はたくさんいる
    大丈夫だよ

    +14

    -0

  • 292. 匿名 2025/07/03(木) 20:41:41 

    >>1
    同じだよ!
    ずっと抱っこで揺れてなきゃ泣いてる子だった。
    たまに抱っこで寝てくれた時は、抱っこしたままドラマずーっと観てたよ!!

    結果私は、鬱っぽくなって不眠になったし本当に大変だった…。
    今は2歳だけどやっぱり寝るの下手でおしゃぶりしてる!
    おしゃぶりはどうかな〜

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2025/07/03(木) 20:44:48 

    >>1
    こっちが泣きたくなるよね。
    私はとりあえずおっぱい飲ませてたわ。
    母乳ならいくらあげてもいいと言われたし。
    でも外だとそういう訳にはいかないから、産婦人科とかはパパも連れて行って交代で見た方がいいよ。
    というか、パパが家で見てればいいと思う。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2025/07/03(木) 20:59:23 

    >>1
    分かります、産後の入院中も新生児室を覗きに行くと、周りの子はすやすや寝てるのにうちの子だけいつも真っ赤になって泣いてて。
    退院する時も助産師さんにパワフルに泣く子だから大変だと思うけど、周りの人と協力してね、無理しちゃダメだよ、と心配そうに言われてました。
    退院後は抱っこでないと寝てくれないし起きててもずっと泣くので、一日中ずーっと抱っこ。
    夜は仕事で疲れたパパに4時間くらいお願いして眠らせてもらい、夜中3時ぐらいに交代してまた抱っこ…という生活を半年くらいしてすっかりノイローゼに。
    パパが仕事で出掛けて子供と2人きりになるのが怖い時期もありました。
    けど半年くらいから夜泣きはあるけど日中ニコニコする時間も増えて、1歳3ヶ月断乳したら夜泣きも終了。
    いきなり育てやすい子になり、今は誰に似たの?ってくらい勉強ができる11歳です。
    今はとても辛いですよね、何しても泣くんだもん。
    ご機嫌に過ごして欲しいのに、どうしてママの私が叶えてあげられないのかなって落ち込みますよね。
    私はいろんな人のアドバイスも何の効果もないから逆に聞きたくないくらいでした。
    でもいつかあれ?どうしたの?ってくらい急に落ち着きます。
    今はとにかく大変だろうけど、おっしゃー!とことん付き合うよ〜!って抱っこしてあげてください。
    もちろんパパにも任せて休む時間は確保してね。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2025/07/03(木) 21:09:50 

    >>1
    私もよく「寝るか泣くかだな」と思っていました。
    結果、抱っこ紐で抱っこして、つま先立ちで小走りするのが一番の解決策でした!つま先立ちだと普通に揺らすより上下の動きにリズムができるような。効く子もいると思うので、試してみて下さい☺️🌷

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2025/07/03(木) 21:38:20 

    >>1
    その頃って本当に泣くor寝るでそれ以外の時間ないよね。大変だけどあと少しの辛抱。だんだん泣かなくなるよ

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2025/07/03(木) 21:41:50 

    >>1
    うちもそうでした
    上の子も一緒に寝てたんだけど、
    泣き止まないから抱っこしたまま
    上の子が起きないように
    廊下で座って寝てることもあった
    何しても泣き止まなくてどうしたらいいか
    わからず…夜はとにかく子供を泣かせないように
    家族を起こさないように脱衣所のところで寝たり
    大変すぎてその時の記憶がない
    抱っこしながら歩いたりもしました

    もう少しで2歳になるんだけど、
    人懐っこく誰からも可愛いと言われる子に
    なりました
    今は本当大変な時期だとは思いますが、
    その努力は絶対に絶対に報われる時が来ますよ!
    がんばって良かったと思える日は必ず来ます!

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2025/07/03(木) 21:47:41 

    >>1
    ずっと抱っこしてても泣きます?
    うちは抱っこなら泣かなかったから、ひたすらソファで抱っこのまま寝かせてました。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/07/03(木) 21:50:12 

    >>1
    まだ本人もどうやったら眠れるのかわからなくてイライラしてるんよ。
    そのうち入眠の仕方親子で確立していけると思う。
    私は2人しか育ててないけど、二者二様だったよ。
    片方は抱っこじゃないとNG。もう1人はおんぶじゃないとNG。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2025/07/03(木) 21:51:11 

    >>1
    一ヶ月半だと、
    眠い
    ゲップが出なくて苦しい
    暑い
    抱っこが苦しい
    お腹空いた

    のどれかが多かったです。特に今の時期は暑いから、お洋服を薄着にしてあげるとか。服を着せて、抱っこ紐だとかなり暑いかも。それでも泣くようであれば、お腹空いてるのかも?
    お腹空いてる時や眠い時は最初は、少し甘えたような声で泣くことが多いよ。最初からギャーって感じで大声で泣くのは暑くて不快だったり、どこか痒かったり痛かったり、だったかな。
    一ヶ月半は可愛いけれどまだまだ大変だよね。赤ちゃんと一緒に仮眠取りながら頑張ってね。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2025/07/03(木) 22:01:00 

    >>1
    ついつい書き込まずにはいられなかった!うちの現在小4の娘もそんな感じで、ほんと敏感な赤ちゃんでうちだけいつも泣いてて本当に辛かった。泣き声聞いてたら頭おかしくなりそうだったので当時流行ってた星野源の「SUN」をイヤホンで爆音で聞きながら、夜通し抱っこして家の中ウロウロしてたなぁ。発達も心配して診断してもらいに行きました(何もなかった)。今では心優しいしっかり物です。思ったよりあっという間に時は過ぎます。と、言っても長く感じますよね。気の紛らわし方や、ママの好きな事を少しでもやって、心のすり減りを少なくして、あと少し耐えましょう。少し大きくなると状況は必ず変わって行きます。それまで、こういう掲示板とか、ネットで吐き出して紛らわして時間の過ぎるのを待ちましょう!私はそんな風に9年経ちました。今では女友達のように変化した娘とゆっくり過ごしてます。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2025/07/03(木) 22:05:50 

    >>1
    うちも生後4ヵ月まで泣きっぱなしで家事もろくに出来ず、どこか悪いんじゃあ…小児科を2件旦那に休んで貰って行きましたが異常なし…
    今は22才ですが健康です
    当時はキツかったけどいい想い出

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2025/07/03(木) 22:14:06 

    >>1
    分かります、うちの子も同じタイプ。生まれつき育てにくい。泣く、ずっと泣く、寝ない。泣き喚く。
    私は毎日鬱みたいな状態で育児してました。この子と死のう、明日死のう、、そればかり考えてました。夫が協力的で何とか…死なずにすみました。
    行政はあてにならず、周りのママ友とも話合わず、実母にも根性なしと鼻で笑われ、本当に本当に本当に辛かった。
    2人目産んで確信したよ、上の子がいかに定型児からかけ離れて育てにくいという事を
    一歳半までずっと1日中抱っこゆらゆら、睡眠もろくにできず、頭おかしくなりました。
    あなたと友達になって、少しでも支えになりたいわ。

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2025/07/03(木) 22:18:03 

    >>1
    うんち出てる?
    寂しい、眠い、オムツが汚れた、お腹すいてる、お腹張ってる、暑い寒いとか以外にも「暇」で泣くのも結構あるらしい
    泣くか飲むか寝るしかやることないからそら暇だよね
    おしゃぶりとかメリーとか使って凌そうかな?

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2025/07/03(木) 22:32:41 

    >>1
    コリック抱きしてみたら?
    検索したらでてくるよ
    ガス溜まっておなかいたいんじゃん?

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2025/07/03(木) 22:40:14 

    >>1
    うちも同じでした。私は諦めて、抱っこがしんどいという意識を飛ばすためにイヤホンつけて動画見てました。抱っこ中だけドラマを見れるというルールを作り楽しみを見出すようにしてました。
    ただ、重くて手は腱鞘炎になるし抱っこが辛いのには変わりないのですが。

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2025/07/03(木) 22:46:17 

    >>1
    ぜひバランスボール買ってみてください。抱っこしてその上に座ってポワンポワンとしてれば、腕や肩の負担が減るよ。お疲れ様。ずっと抱っこ辛いよね。もしあなたも効果あったら、教えてね!

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2025/07/03(木) 22:50:45 

    >>1
    主さん、お疲れ様。
    私は今3ヶ月の赤ちゃんを育てていますが、だんだん声量も大きくなってきたので、外で泣いたらどうしようと不安になる気持ち分かります。
    実際この前スーパーでギャン泣きしてしまい、こっちも泣きそうになりながら帰宅しました。

    うちの子は、縦抱きor横抱きで少し振動を加えながら歩く、ベビーカーの揺れで寝ます。
    5分くらい授乳したら乳を離そうとしてギャーギャー泣くので、ミルクを足したり、、
    あとは、バウンサーだったり、おもちゃであやしたり、とりあえずありとあらゆることを試して、それでもダメだったときは「いつか泣き疲れて寝るでしょう」くらいの気持ちでいます!!

    ちなみに、授乳中とか寝かしつけとか、好きなアーティストの曲聴きながらして、思い詰めてしんどくならないようにしています。

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2025/07/03(木) 22:51:08 

    >>1
    わかるよー!辛いよね。
    うちもそうだった。
    私の想像してたあかちゃん(眠い、オムツ、ミルクで泣く)ではなくて、ずーーーーっと泣いてる子だった。
    私自身、24時間寝てたのか起きてたのかわからない状態になって、辛かったよ。当時元旦那も全く協力なし。
    産後1ヶ月里帰りしたけど、3人産んだ母親にすら、こんな子初めてや…と言われる始末(笑)
    今一年生の娘は2歳くらいまでなかなか寝かせてくれなかった。
    失恋で日にち薬とよく言われたけど、我が子も同じようなものだった。

    +4

    -1

  • 358. 匿名 2025/07/03(木) 22:51:32 

    >>1
    お疲れ様です。
    読むだけで、主さんの大変さが伝わってきます。
    今年、新社会人の娘もそうでした。
    その2歳上に息子も居るのですが、夜泣きもほとんど無く育てやすい赤ちゃんだったので楽観的に構えていたら、娘は起きている間はよく泣く、夜泣きは酷い…昔の事なのでどうやって乗りきったのか、当時の記憶が薄れつつあります。
    息子の時は、おしゃぶりにはだいぶ助けてもらいました。
    まだ月齢も小さいので、この先急に楽になってくる事もあり得るけど、2人育ててわかったのは、よく泣く赤ちゃんの方がたとえ母乳がまだ出ていても、1歳前後で卒乳する方がいいと思います。
    その後知恵もついて、おっぱいに執着する事が夜泣きにつながるからです。

    赤ちゃんの頃は大変だった記憶しか無かったけど、成長してくると何かと親を楽しませてくれたのは息子よりも娘の方でした。

    ワンオペは限界が来てしまうので、可能なら誰かに預けたり、費用はかかるけどたまにはシッターさんを上手く活用したりして乗りきって下さい。

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2025/07/03(木) 22:57:26 

    >>1
    ビヨンセのシングルレディ聴くと泣き止む子が多いって昔から有名だけど、他にも色々曲があるみたいなので聞かせて見て下さい。お子さんの好きな物見つかるかも。
    赤ちゃんが泣き止む?!赤ちゃんが好きな音や音楽 | mama's heaven~日本産後ケア協会運営~のブログ
    赤ちゃんが泣き止む?!赤ちゃんが好きな音や音楽 | mama's heaven~日本産後ケア協会運営~のブログameblo.jp

    赤ちゃんが泣き止む?!赤ちゃんが好きな音や音楽 | mama's heaven~日本産後ケア協会運営~のブログ赤ちゃんが泣き止む?!赤ちゃんが好きな音や音楽 | mama's heaven~日本産後ケア協会運営~のブログホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録...

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2025/07/03(木) 22:57:29 

    >>1
    一ヶ月の男の子育ててるんですが、殆ど同じです。
    寝てる時以外だいたい泣いてるし抱っこしても足バタバタして落ち着いて抱っこされてくれなくて本当にしんどいです。寝てもモロー反射で起きてすぐ抱っこ……スワドル着せてみたり、おしゃぶりさせてみたり、落ち着く音楽など検索して聞かせてみたりしたけど効果なしです。
    4つ上の長女は反対によく寝る子で機嫌も良いことが多かったので、子供それぞれの個性なのかなって自分に言い聞かせてます。一人目が赤ちゃんのときは育てやすいのに、初めての育児の不安からマタニティブルーズでした。今の状況で一人目だったら更に深刻な状況だったかも……。
    今しんどいですよね。でも皆さんが書いていらっしゃるように後数カ月の辛抱かもしれません。大きくなるにつれてまとまって寝てくれるようになるかもです。一緒に乗り切りましょう!

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2025/07/03(木) 23:02:52 

    >>1
    体温上がるのが怖かったから私はおしゃぶり使った
    すぐ泣き止む

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2025/07/03(木) 23:06:51 

    >>1
    縦抱っこだと落ち着くとか、おしゃぶりで大人しくなる、とか何か方法が見つかるといいね。

    うちは生後4か月に、自分で指しゃぶりするようになって夜寝るようになったよ。6歳の誕生日まで続いて止めさせる大変だったけど、あのときは指しゃぶりに助けられた。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2025/07/03(木) 23:35:11 

    >>1
    粉ミルクあげてみる
    1人目は母乳でよく泣いたけど、2人目、母乳の出が悪くて粉ミルクにしたら驚くほど寝て、大丈夫かたまに確認したほどだった
    粉ミルクの方が腹持ちが良いんだって

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2025/07/03(木) 23:56:18 

    >>1
    これだけは個性だから。一応病院で診察受けて、何も異常なかったら、時々は旦那さんか実家に頼んで一日面倒みてもらって主さんがゆっくり出来る日を作った方がいいと思う。お母さんにゆとりがないと、赤ちゃんも余計不安になるから、大手を振って頼めばいいよ。今は果てがないみたいな気分になっているだろうけれど、大きくなれば自然に泣かなくなるから、それまで自分ひとりで抱え込まず、周りを大いに利用して乗り切ろう。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2025/07/04(金) 00:01:16 

    >>1
    主さんは今するべきは赤ちゃんと一緒にお泊まり産後ケア。
    そこはお金かけていいんじゃない?
    助産師さんに赤ちゃん見てもらいながら自身も休むの。
    相談や泣き言を聞いてもらうのも良い。

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2025/07/04(金) 00:23:30 

    >>1
    辛いですよね!うちの子もほんとにずっと泣いてました!抱っこしても泣いてて子供と2人でお出かけなんて生後半年くらいまでできなかったです。ベビーカーに乗って大人しい赤ちゃん見ると羨ましいなーって泣きそうになってました。2歳くらいまではイヤイヤ期で泣き、育てにくいなーって思ってましたが今2歳半で会話ができるようになったらびっくりするほど落ち着きました。他のお母さんに大人しいですね、賢いですね、って言われるほどです。大丈夫です。必ず成長してくれます!

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2025/07/04(金) 00:40:16 

    >>1
    同じような月齢です

    まだワクチン打ってなくて感染症が怖いのと、この暑さで熱中症や日焼けが怖く、外に全然連れて行っていません…

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2025/07/04(金) 00:57:02 

    >>1
    構うからなくもあると思う。
    泣いてもちょっと離れたとこから見てると落ち着いたりするからママも辛いけど耐えてみて!

    フェ…くらいですっとんでってたら何もできなくない?
    家ならほっときな!(三児の母より🤱)

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/07/04(金) 00:57:58 

    >>1
    多分それは寝ぐずりやな。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2025/07/04(金) 02:06:57 

    >>1
    育児って観察。赤ちゃんは何かを訴えている
    うちの子は「眠い」か「暇」か「便秘」だったな。二人目は何故か赤ちゃん側も余裕がある様な感じがする。上の子が構ってくれるから暇な時間がないのかも。構われて無いときも、じっと上の子がする事を見てるし、会話を聞いている

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2025/07/04(金) 03:24:06 

    >>1
    よく2人目は手がかからないって言うけど、1人目ほど手をかけてあげられないから手がかからない子になる場合も多いよ。
    1日中抱っこしなくても、2時間ぶっ通しで泣いていても育つから大丈夫、ご機嫌な時も1人遊びの時間を作ってあげて、お母さんは少し手を抜いてみてね。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2025/07/04(金) 03:43:00 

    >>1
    うちも上の子そうだったわー
    多分だけど、今思い返すと暇だったんじゃないかなと思う
    あと体力あるんだよ
    暑くなってきて大変だとは思うけど、なるべく日中はどんどん外に連れ出して、話しかけまくったり触れ合ったりして、日中=活動、夜=寝てくれ、のイメージを持たせると良いのかな………?とは思います。
    下の子は日中が上の子いてドタバタだったからか、そう馴染むのが早かったので。
    今が一番大変ですよね。お身体大事に!あと多少泣いてても全くなんとも思わないですよ!大丈夫!!!

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2025/07/04(金) 04:30:32 

    >>1
    主さんに届け!!!
    しばひろ on X
    しばひろ on Xx.com

    パパの間で受け継がれる 赤ちゃんの抱き方(1/2) https://t.co/WzRGC3wDuJ

    +12

    -1

  • 403. 匿名 2025/07/04(金) 05:40:56 

    >>1
    新生児が泣き止まない時は、家の中であれば、一旦全部肌着も脱がせてオムツも外して、体温より少しぬるいお湯でタオルを濡らしてギュッと絞って全身拭いてあげて、少し乾いたら肌着だけ着せて、おくるみでしっかりとスワドリング巻きをしてあげると泣き止みますよ。
    新生児が泣く時って、身体がかゆいとか暑いとか寒いとか何か心地悪いとかいう事がほとんどだそうです。
    あとは、自分の手足が動いて驚いてしまった時とか。
    お母さんのお腹の中では、そんなに大きく手足が動かないので、びっくりしてしまうんです。

    スワドリングは落ち着いて泣き止みます。
    ただし、しっかりと手足が動かないようにギュっとくるむこと。

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2025/07/04(金) 05:45:30 

    >>1
    つらいよね、うちの子もずっと泣いてた。寝るのも下手で夜泣きも酷くてね、暗黒の日々だったよ。家で二人でいると気がおかしくなりそうで、いつも外に出て散歩してたよ。人の目があるほうが自分を保てる気がして。暑い時期はモールの中をひたすら徘徊してた。
    役所に相談して、保育園に入れてもらったらどうかな?私は働いてなかったけど1才から保育園に入れてもらえたよ。保育園に入れてから気持ちが随分と楽になった。送迎の時に育児相談もできて(癇癪が酷くてよく泣く)助かったよ。今は小学生になったから泣かないけど、癇癪持ちというか、素直じゃない性格で苦労は変わらず。生まれ持った子供の気質なんだと諦めてる。

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2025/07/04(金) 08:03:09 

    >>1
    自閉症とか??

    +0

    -6

  • 414. 匿名 2025/07/04(金) 08:07:17 

    >>1
    うちもそうで明らかに他の赤ちゃんと違った
    やっぱり発達障害だった
    といってもグレーゾーンだけど
    今はそれなりに適応して普通に学校生活過ごしてます

    +4

    -5

  • 415. 匿名 2025/07/04(金) 08:13:25 

    >>1
    うちの中1の息子、物心ついた時から寝る時背中書いてもらうの大好きなんだけど、
    赤ちゃんの頃は泣きまくり赤ん坊だったよ
    だから、たぶん背中痒かったりしてかいてほしかったんだろうねーって話してる

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2025/07/04(金) 09:39:20 

    >>1

    うちの姪っ子もそんな感じで3歳くらいまでやばかった

    でも今小学生だけど頭は良くて学年でもリーダー的存在だよ

    +3

    -1

  • 430. 匿名 2025/07/04(金) 10:42:10 

    >>1
    助産師さんや保健師さんに相談しても「ママが好きなんだね〜」しか言われず、あまり話になりません。

    辛い時のこの発言イラつくよね

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2025/07/04(金) 11:32:42 

    >>1
    なぜかはわからないけど2人目がそんな感じで、間違ったあやし方をすると怒るようにずっと泣いてた
    今は3歳だけどものすごく主張の激しい性格で母親に対する独占欲が強い

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2025/07/04(金) 12:10:03 

    >>1
    わかる 今2歳半の娘がそうだった しかも声がかなり大きい
    1ヶ月検診の時も1人だけ大泣きして、うるさすぎるので診察室の前の待合で待てなくて、外の待合で待ってたなー
    出かけられないから、ずーっと家にいたよ
    わたしは家にいても苦痛なタイプではないから家にいられたけど、出かけたいタイプの人だと辛いと思うよ お疲れ様です

    2歳半でカタコトで話せるようになってきたら、だいぶ落ち着いたけどまだ夜泣きはたまにある
    話せるようになったので気づいたんだけど、とにかく臆病なの、何事も
    知らない人、場所、公園の遊具とか、なんでも怖がる
    言って聞かせれば理解するようになって泣くのが減ったけど
    主さんのお子さんも、臆病で、いろんなことがとにかく怖いて泣いているのかも?
    地上に出てきてまだ1ヶ月半、初めてだらけで怖いのかも

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2025/07/04(金) 12:28:53 

    >>1
    うちの子も産まれてから2ヶ月くらいはそんな感じでした…泣き声が聞こえるだけで精神的にやられちゃうんだよね。沐浴でお湯に浸かってる時だけ泣き止むからずっと浸けておこうかと思うくらいでした。

    スーパーのビニール袋ガサガサやると泣き止むっていうからよくやってた。
    助産師さんたちって本当に困ってるのに何の役にも立たないこと多いよね。主さんいつか絶対楽になるから!

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2025/07/04(金) 12:32:49 

    >>1
    可愛いじゃん
    いっときの辛抱だよ
    大きくなるの早いから

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2025/07/04(金) 12:42:35 

    >>1
    まじで睡眠不足との戦いよね
    赤ちゃん泣かせても無事ならオッケーよ

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2025/07/04(金) 12:50:32 

    >>1
    うちの子もそうだった。
    今思えば赤ちゃんにも器用不器用があって、人それぞれ大人と同じだった。
    何が嫌なのか色々と試して人に助言も求めて回ってたよ。

    その時によるけど、体がかゆい(肌が弱かった)とか、オナラの出し方が分からなくて苦しいとか(便秘マッサージを覚えたり)、最初は子育て初めてでよく分からなかったからずーっと様子を観察して試してたよ。
    2ヶ月頃は特にウンチの量が変わってきてお腹の張りが原因なことが多かった。
    その頃って便秘な子も増えるらしい。

    新生児の頃から寝付きもずっと悪かったんだけど、大きくなって理由を聞いてみたら「目を閉じるのが怖い。すごく眠いんだけど」と言っていて、眠りにつく瞬間の落ちる感覚が苦手なのかなと思った。

    いまは5歳になって他の子よりも色々と不器用なところはまだあるけれど、ロールパンしか食べなかった息子も気付けば嫌いな食べ物もなくなり、子どもってあっと言う間に成長していく。

    大丈夫、大丈夫。成長が楽しみだね!

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2025/07/04(金) 14:02:10 

    >>1
    辛い時だよね、寝ない、泣く、ミルク飲まない、お母さんがすごい悩む時期だと思う。病院に行って、身体的に異常がないなら、泣くのは個性として受け入れるしかないかも。新生児のときは泣かなかったのに3ヶ月くらいになったら泣き止まないとか、赤ちゃんそれぞれだから仕方ない。でもお母さんは疲れちゃうだろうから、土日旦那さんや実家に頼って、リフレッシュさせてもらうといいよ。あとは赤ちゃんが泣いてても、安全ならば多少放置しても大丈夫。あと、1ヶ月半とかなんだから外行く必要ないよ。暑いし。うちはコロナ禍だったから半年くらい人のいるところ行かなかった。ドライブとかはしてたけど。

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2025/07/04(金) 15:21:19 

    >>1
    身体に異常がなければ
    抱っこの仕方、背中が丸くなるように抱っこするのが良いみたいです
    赤ちゃんのNG抱っこまとめ
    赤ちゃんのNG抱っこまとめyoutube.com

    ◀︎◁他の投稿はこちら 今回は『抱っこの注意点』についてお伝えします? ❌横抱きのNG ▪️がっちりホールド (足が閉じるような抱っこ) 足が伸びることで股関節脱臼のリスク ▪️手が後ろ 赤ちゃんの身体の認識が遅れる 向きぐせの原因に ▪️足の間に手 これも認識の差が...



    【まぁるい抱っこ 前抱き】医療監修されてるので安心です
    【まぁるい抱っこ 前抱き】医療監修されてるので安心ですyoutube.com

    【前抱き抱っこ】 ✴️この抱き方は、医療監修していただいて 股関節にも、成長にも 全く問題ないと認定されています なので、ご安心ください (整形外科医、小児科医、内科医、脳外科医、歯科医、理学療法士、助産師、看護師、保健師各100人に審査していただきました...

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2025/07/04(金) 15:24:24 

    >>1
    母乳だけあげてるとかで実は母乳たりてないとかないかな?
    わたしは市から派遣された助産師が1ヶ月面談で家に来た時母乳信者で、ミルクはどんどん減らしていってと言われその通りにしていたけど、母乳が全然出てなかったらしくずっとお腹空いてたみたいで1日中泣き続けるのでもう無理と思いミルクもあげるようになったらぐっすり寝てくれるようになったよ
    産後のボケた脳みそで偏った考えの人の言葉をそのまま信じてしまい、子供には可哀想な思いさせてたこと本当に今でも恨んでるよ
    それと、沐浴後はボディクリームも塗らなくて良いと言われ、ゾンビみたいな肌にさせてしまい6ヶ月検診の時に怒られた
    あの時、〇〇さんにそうしろと言われたと言わずに、はい…すみません…とだけ言ったの本当に悔しい

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2025/07/04(金) 15:27:48 

    >>1
    コリック抱きで検索してみて。

    あと、「私を手で押したり」とあるけど、一ヶ月半だと赤ちゃんの意識関係なく手動いてて、自分の髪の毛掴んで泣いたりしてたよ。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2025/07/04(金) 16:17:50 

    >>1
    うちもずーーーっと泣いてたよ。もう大学生だけど。ツライですよね…でもいずれ泣かなくなるものなんだよね。と、今言われても辛さは変わらないけど…本当お察しします。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2025/07/04(金) 16:18:01 

    >>1
    うちも2人ともベビーカー拒否でした。
    抱っこ紐+縦揺れ必須だったので、よくスクワットしてたw

    もし試してたら申し訳ないけど、対策書いておくね。

    ・便秘でしんどいかもなので、母乳の前に綿棒浣腸でしっかり排出
    ・その後母乳をたっぷり飲ませる→げっぷ
    ・だっこひも装着して外へ散歩
    ・寝たら帰宅して、抱っこのまま休憩(お尻が痛くなるので無印のダメになるソファへ)

    うちは、抱っこのままで休憩したらまとまってお昼寝してくれました。
    泣いてても無理やり抱っこ紐して外に出てしまうと、数分で泣き止んだので、おすすめ
    (お店とかじゃなかったら、通りすがりの赤ちゃん泣いてても大丈夫)

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2025/07/04(金) 16:27:31 

    >>1
    うちの子もまさに同じような1ヶ月児でした。
    今月で2歳になりますが、今では泣いてる方が珍しいというくらい、その頃に比べたら泣かなくなりました!
    別の大変さはあるけど、私は初めての子というのもあって新生児〜2ヶ月頃までが圧倒的にしんどかったです。
    月並みのことしか言えませんが、本当に成長するにつれて泣かなくなりますよ!
    今はしんどくていっぱいいっぱいだと思うけど、周りの人を頼って、とりあえず写真や動画をたくさん撮ることをおすすめします!
    あんなに辛かったのに、我が子が可愛すぎて今となっては乳児の頃が恋しくなります。
    尊い1日1日を大切にしてくださいね。応援してます!!

    +3

    -0

  • 502. 匿名 2025/07/06(日) 14:32:17 

    >>1
    >>464
    うちも、泣いてばかり、泣きすぎると吐くので、ずーっと抱っこしてました。離乳食始まる頃やっと、泣いても吐かなくなった。赤ちゃんは不安になると泣くのでその子の安心するものが見つかるといい

    +1

    -0

関連キーワード