-
1. 匿名 2025/07/03(木) 08:51:59
番組では、日本の有休取得率について特集。65.3%という過去最高を記録したというが、アメリカ・フランス・ドイツ・イギリスといった欧米先進国の多くが90%超。「人手不足で有休取得には後ろめたさを感じる」「有給なんて大企業だけの話 人もお金も限られた中小企業には無理」といったネットの声を紹介した。
この件について、ひろゆき氏は「“残業代払いません”とか“有休取らせません”とかいう会社は潰れた方がいいと思うんですよね」とバッサリ。
出典:www.sponichi.co.jp
+191
-2
-
8. 匿名 2025/07/03(木) 08:54:09
>>1
「残業代払いません」「有休取らせません」という社畜脳の社員をバッサリ「切った方がいい」+4
-3
-
13. 匿名 2025/07/03(木) 08:54:55
>>1
残業代は
「払わない」じゃなくて
「払えない」が正解。
払う能力がないんだよ+37
-5
-
25. 匿名 2025/07/03(木) 09:00:29
>>1
注目を引くために誰でも思うようなことをたいそうに語る
お前うざいから消えてくれない?
静かに隠居してろよ
うざいオッサン+5
-6
-
39. 匿名 2025/07/03(木) 09:09:40
>>1
昔の職場だわ。
潰れたけどw+3
-0
-
64. 匿名 2025/07/03(木) 09:25:42
>>1
シナチョン企業みんな潰れとけ+0
-0
-
66. 匿名 2025/07/03(木) 09:26:12
>>1
その通りですわ、潰れた方がいい
潰れたら働き口が無くなって困るなら黙って働くしかない、中小に至るまで全てホワイト化するなんて土台無理な話なんよ
何故なら中小下請け子会社孫受けは親の都合で動かないといけないから+3
-0
-
70. 匿名 2025/07/03(木) 09:33:11
>>1
馬鹿じゃないの
残業代はまだしも有給はそういう会社も潰れたら失業者で溢れかえるよ+0
-4
-
75. 匿名 2025/07/03(木) 09:38:08
>>1
5日まで取らせればOK、残業は指示してなければ支払う必要ない これが法律だもんな
まあ、やましくはないと思ってるのなら、入社時に堂々と説明したらいいのにね
かといって、有休も残業代もなんでもアリにしちゃうと、繁忙期に超大型連休とったり、生活残業はモラルの問題だから、そこも忠告しながら…ね+1
-0
-
78. 匿名 2025/07/03(木) 09:40:22
>>1
残業代払いませんって会社よりも『残業するな』の風潮の方が辛い。
すぐに会社が潰れるような中小企業だと人も会社も殺すんだよね。
会社自体に体力がないから人も増やしてくれないし。+4
-3
-
83. 匿名 2025/07/03(木) 09:44:51
>>1
この人の意見に完全に同意することになるとは
そもそも有給は国の制度だから会社の判断で取らせないとかは違法じゃんね
+5
-0
-
91. 匿名 2025/07/03(木) 10:13:43
>>1
海外と仕事してるけど、あいつら1ヶ月とか普通に休むよね!ウォール街とかは違うと思うけど+2
-1
-
97. 匿名 2025/07/03(木) 11:01:48
>>1
👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍
激しく同意+1
-0
-
99. 匿名 2025/07/03(木) 11:31:18
>>1
この意見には賛成!
そんな会社、淘汰されてしまえ!
でも、その分日本はどんなに仕事出来ない奴でも簡単には辞めさせられないよね。
良い面もも悪い面もどちらにもあるよ。
+2
-0
-
102. 匿名 2025/07/03(木) 12:00:43
>>1
私が新卒で入った会社は昼休憩もなく、14時間働いて残業代出なかったなー!
有給って制度がこの世にあることも知らずに働いて、辞める時にようやく知らされたけど《有給は権利であって義務ではない》って言われたなー!
その会社潰れたけど。+4
-0
-
107. 匿名 2025/07/03(木) 12:31:07
>>1
多くの病院がそうだと思います笑
看護師なんて有給は使わせてもらえなくて、辞めるときは捨てさせられて、そもそも前残業無給、なんなら後残業もまともにつかない
これが当たり前の業界+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する