ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/07/01(火) 00:29:01 

    現在妊娠中で夫が男性育休を3年取得したいと言っています。

    結婚10年目、主、夫ともに30代公務員でお互いに育休を3年まで取得できます。
    最初の1年は育児休業手当金が支給されますが、2年目以降は無収入になります。
    田舎住まいで車有り、家のローンはありません。
    頑張って2人で貯めた貯金がそれなりにあります。

    しかしながら、第一子でこれからどれだけ出費があるのか予想がつかない中、収入が一気に途絶えることに不安があります。

    旦那が3年取得するなら私が2年目以降復帰することも考え始めていますが、私だって休めるものなら3年休んで我が子の成長を見守りたい気持ちもあり、何だかなとなやむ毎日です。

    皆さんならどうしますか?
    また、周りで男性育休を取得した経験がある方がいらっしゃれば経験談をお聞きしたいです。

    +53

    -850

  • 11. 匿名 2025/07/01(火) 00:31:26 

    >>1
    3年の間に二人目出来るぞ、、

    +852

    -9

  • 17. 匿名 2025/07/01(火) 00:31:56 

    >>1
    1年でよくね?

    +647

    -7

  • 38. 匿名 2025/07/01(火) 00:35:45 

    >>1
    トピ立てる前に理由聞いてないのおかしい

    +64

    -6

  • 48. 匿名 2025/07/01(火) 00:38:36 

    >>1
    育休3年取ったけどめちゃくちゃ良かったですよ!
    意外と仕事も、覚えてるし、一番良かったのは3歳になると子供も免疫がついてきて復帰後ほとんど風邪引かなかったこと。
    育休中は支援センター行くたびに何かしら貰ってきてたから、免疫は年齢にかなり左右される。
    一年で復帰して風邪もらいまくるより、断然メリットあると思います。

    +13

    -108

  • 58. 匿名 2025/07/01(火) 00:40:47 

    >>1
    旦那さん、今は家事してる?
    してないなら家事育児をなめてる気がする
    普通に働いた方が楽だけど、家にいる=楽だとと思ってるバカ男も割といるんだよ
    しばらく家事100%担当させて、これに育児だよ、私は産後の体休めなきゃいけないから夜中の対応は全部あなたがやってねって現実見せてあげた方がいいと思う

    +346

    -7

  • 62. 匿名 2025/07/01(火) 00:41:39 

    >>1
    寝言は言うな
    男は死ぬまで働いて、家族を養え。それくらいしか出来ないのだから当然。
    育休は取らせません、仕事が終わってから、家事育児をすれば良いのです。とりあえず家事育児は折半から。

    +68

    -34

  • 63. 匿名 2025/07/01(火) 00:41:59 

    >>1
    公務員ですけどうちの職場の男性陣も3年は居ないなあ…
    数カ月が大半で、1年取る人は極稀にいるかな程度。

    +174

    -2

  • 67. 匿名 2025/07/01(火) 00:42:19 

    >>1
    その1年の育児休業手当金って税金から出る訳じゃないよね?
    どっちにしても働きたくないだけのクズだね
    3年経っても働かないと思うよ

    +68

    -13

  • 72. 匿名 2025/07/01(火) 00:44:41 

    >>1
    主さんは3年取ってもいいと思うけど、夫は1年で十分だよ…

    +182

    -8

  • 77. 匿名 2025/07/01(火) 00:44:59 

    >>1
    私の会社も3年取れるけど女性でも続けて出産する人以外1.2年で復帰してる
    私も2年で復帰した
    旦那さん、今はまだ育児の大変さが分からなくてお花畑なんだろうけど生まれたら多分すぐ復帰したくなると思う

    +145

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/01(火) 00:45:23 

    >>1
    女の人でも育休後は仕事したくなくなるから心配かも

    +16

    -1

  • 97. 匿名 2025/07/01(火) 00:51:40 

    >>1
    そもそも子ども1人育てるのに大人2人フルで仕事休んでかかりきりにならないとできないものなの?

    +150

    -4

  • 104. 匿名 2025/07/01(火) 00:55:14 

    >>1
    まず主が1年半休んで、主夫にはその後に1年半育休とってもらうことにする
    多分途中でイヤイヤ期の子供の面倒を1人で見るの無理ってなると思うw

    双子ってわけでもないのに子供1人に大人2人で3年は長すぎる
    実家が遠いワンオペだったけど、よく寝る子だったから人手が欲しかったのは3ヶ月までだった
    もちろん個人差はあるし子供の育てやすさにもよるんだけど、無収入になってまで3年も育休取得するのはおかしいと思う
    育休よりも時短勤務してもらって、主が夕飯作る間に子供お風呂入れてもらうくらいでちょうどいい気がする

    +192

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/01(火) 00:57:38 

    >>1
    1年はいいとして、2年間の無給は無理だから断る✋
    まず、産休から育休1年取って2年目に復帰するタイミングで育休交代して1年取ってもらうかな
    もしくは、旦那1年、私3年

    +87

    -2

  • 118. 匿名 2025/07/01(火) 01:02:02 

    >>1
    旦那さんが仕事に疲れてるなら転職を勧めたら?
    部署によっては公務員も大変だよね

    +13

    -2

  • 147. 匿名 2025/07/01(火) 01:33:48 

    >>1
    家事育児の面で言ったら、無収入の期間作ってまで3年間も大人ふたりは必要ないと思う

    +38

    -0

  • 148. 匿名 2025/07/01(火) 01:35:47 

    >>1
    そのまま仕事辞める気なんだろうな
    ヒモになりたいんだろ

    +14

    -1

  • 153. 匿名 2025/07/01(火) 01:45:55 

    >>1
    男で3年はさすがに聞いたことないわ。公務員ならいるのかな。お金あるならいいと思うよ。家のローンなしってかなりでかい。ただよほど仲がいい夫婦じゃないと喧嘩増えると思うよ。分担したところで、各々のやり方にイライラしたりするしね。主さんが旦那さんとちゃんと話し合いしないでガルちゃんに書き込んでるところをみるに、間違いなく喧嘩になると思うよ。あと3歳で希望の保育園入れる?田舎って空いてるのかな。問題はそこらへんじゃないかな。

    +67

    -1

  • 158. 匿名 2025/07/01(火) 02:00:23 

    >>1
    3年も?!

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/07/01(火) 02:06:04 

    >>1
    >しかしながら、第一子でこれからどれだけ出費があるのか予想がつかない中、収入が一気に途絶えることに不安があります。

    これを旦那さんに伝えた?なんて言ってる?

    +28

    -0

  • 161. 匿名 2025/07/01(火) 02:07:27 

    >>1
    旦那に育児任せて自分だけ復帰する

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/01(火) 02:17:38 

    >>1
    3年休むとさすがに、同じくらいのポジションの人との差もつくだろうしスムーズに復帰できる気がしない。

    +19

    -0

  • 201. 匿名 2025/07/01(火) 04:30:53 

    >>1
    何故出産してダメージが大きい嫁側ではなく旦那側が育休長く取るんだ?
    嫁側が給料いいとかならわかるけど。
    あと家とか買う予定あるのかな。
    あるならすぐ復帰させたほうがいい。
    ローン審査が通りにくくなる。
    ちなみに女1人で通そうとしたら某銀行から普通に性差別を受けてすごく不愉快な気分になるからおすすめしない。
    私の方が給与高いし頭金出すのも私って言ってるのに女性が払うのは怪しいとかわけわからんこと言われたよ…。

    +53

    -3

  • 216. 匿名 2025/07/01(火) 05:42:42 

    >>1
    会社で半年以上の男性育休取った人が2人いる
    1人はいかにも家庭重視なタイプで1年取り戻った後は時短取ってた
    家事もできるし奥さんも働きたいタイプ
    もう1人は完全に会社が嫌になってて戻ってから半年くらい働いたけど辞めた、転職活動したかは不明
    旦那がどんなタイプか、本当に家事やってくれそうかは考えたほうがいいと思う

    +23

    -0

  • 222. 匿名 2025/07/01(火) 06:01:40 

    >>1
    旦那3年育休なんてマジでやめた方がいい。

    うちも公務員夫婦で旦那が1年育休取りましたが、イライラして仕方なかった。
    夜間授乳がある4ヶ月くらいで充分。

    +24

    -3

  • 237. 匿名 2025/07/01(火) 06:14:58 

    >>1
    じゃあ離婚でって言う

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2025/07/01(火) 06:19:12 

    >>1
    2年目以降主が仕事に復帰するなら、旦那さんが家事育児全般やるって確約してもらわないと無理じゃない?無理じゃなくてももやると言うか
    というか1歳児なら父親、母親どちらかが家に残るなら断然母親だと思うんだけど
    よく話さないと3年仕事休んだらそのままズルズルなりかねないよ
    人って楽な方に簡単に流されるから
    専業主夫がいいって言い出すぐ予感

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/01(火) 06:26:02 

    >>1
    普段から家事しっかりやってるご主人で育休1年取った人のYouTubeチャンネルがあるからご主人に見せて現実をまず知ってもらったら?
    あんまり興味持たない感じなら育休取っても家事育児やる気ないんだなって判断した方がいい
    【新米パパのワンオペ育児】生後5ヶ月の赤ちゃんと2人で過ごす1日【男性の育休】A day of Dad’s solo parenting to make his wife refresh
    【新米パパのワンオペ育児】生後5ヶ月の赤ちゃんと2人で過ごす1日【男性の育休】A day of Dad’s solo parenting to make his wife refreshyoutu.be

    最近「岩盤浴行きたい」が口グセだった妻を家から追い出して、息子と男2人で過ごした1日の様子です。ワンオペで育児をしていると、料理をしている間に息子をあやしてもらったり、授乳をしている間に家事を終わらせてもらったり、2人いるからこそできたことなんだなあ...

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2025/07/01(火) 06:27:42 

    >>1
    公務員だったら一回育休延長できるよね?
    一旦、一年でだしといて一年後にどうするか決めたらいいじゃん。
    代替職員さん雇うんだし、職場に遠慮いらないよ。
    2人でいったん一年休みなよ。
    ここで言うと叩かれるけど私は2人続けて産んで六年休んだよ。そこからまたバリバリやってるよ。

    +13

    -2

  • 250. 匿名 2025/07/01(火) 06:30:56 

    >>1
    私公務員で育休3年取ったよ。
    (取りたくてじゃなくてやむなくだけど)
    けどうちの場合手がかかるのははじめの1年半くらいであとは楽だったから2人も取る必要あるかな?って正直思う。
    私なら夫が3年取るなら私は早めに復帰するかな。
    この春3年ぶりに復帰したら新システムとか導入されててやっぱり4.5月はしんどかったよ。

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2025/07/01(火) 06:40:43 

    >>1
    公務員育休が取れる(順当な昇進に差し支えないとは言っていない。意地悪とかじゃなくて同期たちから遅れるよって今で)ってなるけど大丈夫?

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2025/07/01(火) 06:57:53 

    >>1
    お互い1年にしようって言っては?なんか仕事したくないだけに思ってしまう。

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2025/07/01(火) 07:22:13 

    >>1
    友人の弟さん、3年取ってる最中らしい。
    2年目以降のお金事情、そうなんですね!
    小学校教員だから、本当に子供が好きなんだろうな。

    +1

    -9

  • 299. 匿名 2025/07/01(火) 07:29:56 

    >>1
    本当に家事育児するならいいけどな。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2025/07/01(火) 07:32:37 

    >>1
    迷わず自分が復帰する。
    私、育児が向かなかったから、夫がメインでやってくれるならありがたい。
    ランチに1時間かけられるとか最高じゃん。乳児の時なんて抱っこしながら立ち食いとかしてたよ。

    +14

    -0

  • 318. 匿名 2025/07/01(火) 07:45:54 

    >>1
    これね、仕事大丈夫?が、ぶっちゃけ。休みたいだけのような…

    +7

    -1

  • 324. 匿名 2025/07/01(火) 07:49:56 

    >>1
    交代で1年ずつ育休取りつつ、その間に更に子供を産んでる夫婦ならいる

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2025/07/01(火) 07:56:40 

    >>1

    女性が早く復帰するのはアリ!!
    でも女性の場合って子供と旦那がゆっくりしてる中
    『行ってきます!』て家を出て行って一生懸命働いてる中、旦那からLINEでどこかにお出掛けして外食してる画像送られてきたらイラってしそう。

    『私の働いてるお金で…もっと節約しろや』て不満が大きくなるのは圧倒的に女性が多いと思う。


    +16

    -0

  • 349. 匿名 2025/07/01(火) 08:00:58 

    >>1
    現実的に二人無収入は辛いから
    二人とも1年間取るのは大丈夫だから
    2年目以降はどちらかだよね。

    主も3年取りたいのなら、どちらが取るかは産後でもいいのかもね、
    ただ、主の夫精神的にとかは大丈夫、
    我が子の成長見守りたいから3年取りたいより、仕事から3年離れたいってことはない?

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2025/07/01(火) 08:36:13 

    >>1
    主は0歳〜1歳半まで育休とって旦那は1歳半〜3歳まで休みをとれば良いので?

    +6

    -2

  • 423. 匿名 2025/07/01(火) 08:36:45 

    >>1
    育休中に2人目3人目出産して、計10年くらい育休取ったらいい
    近いことやってる人いるよね

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2025/07/01(火) 08:37:07 

    >>1
    主さんにも休めるものなら3年休んで我が子の成長を見守りたい気持ちがあるのに旦那に対してはモヤモヤするのダブスタすぎてやばいよ

    +6

    -1

  • 429. 匿名 2025/07/01(火) 08:40:36 

    >>1
    女の人の育休って出産でのダメージを回復するためって意味合いも強いよね。医学的にも産後1年半くらいまで泣き声とか夜泣きとか色々辛くないように頭を鈍らせるホルモン出てるらしいし。
    そう考えたら、産んでない体の負担のない夫が3年も育休取る必要あるの?何かやりたいなら定時で帰れる部署に異動希望するくらいで良いと思う。子供の成長って休まなくても休日とか帰宅後でもみれるよね。
    あと、現在の収入もそうだけど、育休期間は勤務期間から除算されるから退職金も減るよ。

    +12

    -5

  • 431. 匿名 2025/07/01(火) 08:40:54 

    >>1
    最近子供産んで
    「旦那が育休1ヶ月とってくれる!家事もそれなりにやってくれて不満はないから
    子供産まれてからも大丈夫だと思う、喧嘩したことないし。」って旦那の育休を喜んでた友達。

    1ヶ月経たずして旦那があまり家事もせず、帝王切開で体の調子も良くないのに「もうちょっとできるだろ」って文句を言われ、旦那はYouTube見て子供が泣いても動こうとしないと愚痴の電話をしてきたよ。

    凄くよくやってくれる旦那さんもいるはずだけど
    男の育休って怒りを生むだけでメリット少ないと思う
    産後の不安定なホルモンバランスと睡眠不足で本当はもっとこうして欲しい、あれしてほしい。って気持ちを抱えながら、優しく声をかけて やる気を削がないように旦那が家事育児をしてくれるように促すのって無理。
    そんな余裕ない
    仕事行ってくれてたら、多少不満があっても100歩譲って「仕事行ってくれてるしな」って怒りを抑え込むこともできるけど
    ちょっと家事するだけのただの休みじゃん!って思ってしまったら怒りは止まらないでも怒る体力もないから黙ってると
    「この程度の家事でいいならイージーじゃん。」仕事の方が大変だと感じたら育休明けに「仕事やってる方が大変なんだから」と言い出すよ
    そして旦那に愛想尽かす、夫婦共々メリット無いのよ

    +21

    -3

  • 449. 匿名 2025/07/01(火) 08:53:54 

    >>1
    その旦那は、0歳児ならともかく、1、2歳児を連れて平日毎日児童館や公園に行くことの肩身の狭さとか理解してるかなぁ
    だいぶ男性もやるようになったとは言え、その年齢の児童館や習い事等はほぼほぼお母さんしか見ないよ
    輪に入れずその場に通い続けないといけないつらさ分かるかなぁ
    行かないのは子のために論外だし

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2025/07/01(火) 09:01:17 

    >>1
    釣りじゃないと仮定してコメントするね

    夫が本気なら、主は1年で育休切り上げて働いたほうがいいよ。
    1歳超えると育児が本当に大変になる。
    夫も、いまは3年育休とるって気合い入ってるかもしれないけど自宅保育超大変だよ。大変すぎて、育休1〜2年で切り上げて保育園入れようってかもよ笑

    1歳6歳の母より

    +17

    -2

  • 460. 匿名 2025/07/01(火) 09:03:03 

    >>1
    妊娠したのが双子だったのと、両方の実家が遠方で全く頼れなかったこともあり、夫婦揃って育休を1年とりました。
    あくまでうちの話ですが、双子だったから夫婦揃っての育休はちょうどいいくらいだったと思いますが、正直子供が一人だけの場合はどちらか片方がめちゃくちゃ暇になってしまうと思います…
    あとは、これは夫だけではなく私もですが、育休の一年で確実にちょっと呆けました。。笑 仕事のような難しい話をしなくなるので…。

    +4

    -2

  • 464. 匿名 2025/07/01(火) 09:06:02 

    >>1
    ガルの兼業さんたちの口癖じゃん?
    「夫が働けなくなった時のリスクヘッジは完璧」
    育休3年内2年が無給ぐらいで家庭はびくともしないはずでしょ笑
    なんか狼狽えてる人案外多いな笑

    +4

    -6

  • 467. 匿名 2025/07/01(火) 09:07:06 

    >>1
    なんで妊娠出産で身体のダメージ受けてない夫が働かないで、妻が働いて稼がなきゃいけないのか

    +7

    -1

  • 470. 匿名 2025/07/01(火) 09:07:55 

    >>1
    え?公務員の育休3年て、3年取れるだけで2年目以降無給なの?
    そりゃ普通に復帰でしょ。

    +11

    -2

  • 484. 匿名 2025/07/01(火) 09:16:04 

    >>1
    三年も二人で付きっきりで育てる必要はない。
    仕事帰りに育児、家事するだけでかなり意味があるからわざわざ休む必要はまじでない。これが双子以上なら助かるけど1人なら自分の実家や夫の親頼れるし。

    +7

    -2

  • 521. 匿名 2025/07/01(火) 09:38:47 

    >>1
    うちのパパ、他の家の話聞くと子どもをよく見てくれてる方だなと思うけど、
    それでも男って家事や子育てには気が回らなくて向いてないなと思う
    少しずついろんな離乳食を試したり、おむつかぶれのお手入れ、園開放に回って合う園を探したり
    指定のサイズで園用品や学用品を用意したり

    男が育休3年取るよりも、女性が休んで子どもや家の中のことした方がはるかに効率が良いと思う

    +10

    -2

  • 572. 匿名 2025/07/01(火) 10:23:23 

    >>1
    無収入の育休なら取らなくて結構
    旦那働きたくないだけじゃないの

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2025/07/01(火) 10:35:03 

    >>1
    >> 私だって休めるものなら3年休んで我が子の成長を見守りたい

    それはお父さんも同じでは?お父さんも休む権利がありますよね
    お2人とも休みたいなら2人で休むしかないのでは…
    生活費のシミュレーションは、今の物価でするのではなく、3年で1.5倍になっても問題ないシミュレーションで行った方が安心だと思います。

    +8

    -0

  • 587. 匿名 2025/07/01(火) 10:36:49 

    >>1
    え、夫が2年間無収入になるってこと?あり得ないんだけど。子供生まれたのになんでそんな無責任なことできるんだろ。働きたくないだけじゃんね。無理だわー

    +11

    -3

  • 589. 匿名 2025/07/01(火) 10:40:05 

    >>1
    とりあえず28日間の産後パパ育休で様子見てから決めな
    14日、14日で2回に分けて合間に1週間くらい仕事行かせて職場の雰囲気を見て戻って来させる
    仕事と家事育児どちらが楽か自分がいないと職場がどうなるかしっかり見極めてから決めろって
    絶対育休3年とか軽はずみに言えなくなるから

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2025/07/01(火) 10:40:56 

    >>1
    育休とはそもそも復職の意思が無いと取得できないので、最初から3年間で申請は出来なくて、育休2年目3年目は保育園に落ちた証明がいるはずだけど保育園に受かっちゃったらどうするつもりなんだろう?

    +8

    -0

  • 595. 匿名 2025/07/01(火) 10:54:08 

    >>1
    偏見かもしれないけど、男性に赤ちゃんの世話と家事の両立は出来ないと思う。
    夫が育休取っても結局お母さんがやる事になると思うし、主さんがしんどいと思うよ

    +2

    -3

  • 596. 匿名 2025/07/01(火) 10:55:38 

    >>1
    男性で1人目で3年間の育休って
    育児をサポートしたいというより子どもをダシに休みたいだけでしょうって印象になる

    +13

    -3

  • 606. 匿名 2025/07/01(火) 11:31:08 

    >>1
    旦那さん仕事したくないだけじゃない?
    最初の2、3ヶ月だけとか、年子で2番目3番目出産で未就学児もいるとかだったらまだしも、第一子で三年間も大人二人付きっきりとか必要なんかな?
    主さんの状況なら旦那に理由を聞く。どうしてもって言うなら自分がさっさと仕事復帰するかな

    +2

    -2

  • 643. 匿名 2025/07/01(火) 12:27:30 

    >>1
    主は1年間育休とる。
    主が復帰する時に夫が育休とる。(生後3年まで取れるんなら2年間か。)
    2人同時に取る必要ないし、夫が育休取ってくれるなら、3歳までは子どもの体調不良時も主は働けるやん。
    子供産んでからの仕事って、育休どうするよりも、復帰後子どもの体調不良時どっちが休む??の調整が大変だけど、そんなに育児に協力的な夫なら、夫の育休復帰後も、保育園からの早退要請の対応とかしてもらおう。

    +14

    -0

  • 656. 匿名 2025/07/01(火) 12:32:53 

    >>1
    一年で良くない?
    3年何する気だろう。
    むしろ取れるなら主が3年取れば良いよ。
    夫には産後の3ヶ月だけ取って貰って、家事と夫ができる育児全て任せて体を休めると良い。

    +15

    -1

  • 660. 匿名 2025/07/01(火) 12:37:24 

    >>1
    周りからの目線でいうと、3年育休取る人に会社は何も望まなくなる。女性ですらそう思うのに、男性ならなおさら。3年もするとみんな異動して、知ってる人もいなくなり、存在感もなくなり、久しぶりに出勤したら、『あの人だれ?』状態。

    家族目線でいうと、ひたすら貯金食いつぶして、そろそろ働けってなると思う。



    +19

    -1

  • 671. 匿名 2025/07/01(火) 12:51:31 

    >>1
    話し合うしかないよね
    2人とも3年取りたいなら妥協案で2人で一年半とってあとは働くとか、思い切って3年取って貯金で生計立てるか
    うちは夫婦とも専業主婦(主夫)やりたいから妥協案で2人ともフルタイムだわ
    そりゃ我が子の成長を親はそばで見たいよね

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2025/07/01(火) 12:53:58 

    >>1
    子供の成長を見守りたいってよくいうけどさ、働いてても普通に子供の成長は見守れるよ?
    24時間じっと見てなきゃいけないの?笑

    +5

    -1

  • 678. 匿名 2025/07/01(火) 12:58:27 

    >>1
    旦那が3年取りたいってことは
    今の仕事から逃げ出したいのかな…

    +8

    -1

  • 685. 匿名 2025/07/01(火) 13:03:50 

    >>1
    あのドラマ見せたら?
    対岸の主婦。
    ディーンのシーンまとめてさ。

    +2

    -1

  • 693. 匿名 2025/07/01(火) 13:13:34 

    >>1
    田舎で広い戸建てなら、草むしりや畑いじりや大工仕事とか、やる事は沢山あって楽しく暮らせそう。庭にビオトープと、家の中に子ども用のアスレチック作ろうよ
    それでも、少しは外で働いたほうが精神的に楽だと思うけどね。時短じゃ駄目なの?

    +0

    -1

  • 698. 匿名 2025/07/01(火) 13:23:00 

    >>1
    うち2ヶ月取ってもらったけど長く感じたよ
    家事も育児も全部やって授乳だけなら最高だけどそんな夫はいない笑
    産後夫婦仲悪くなるのが当たり前だと思うしどんな相手でもずっと家にいたらしんどいよ
    3年なんて考えられない

    +7

    -1

  • 699. 匿名 2025/07/01(火) 13:25:56 

    >>1
    育児を盾に仕事したくないが本音だよね
    下手したらそのまま働かなくなるかも。
    そして復帰したとしても浦島太郎になってるかもよ
    仕事も3年経てば色々変化してるだろうし新人みたいに人から教えてもらう立場になる、プライド高かったらキツそう
    そもそも男が育休とってちゃんと家事育児やるんかな?
    メインは女で男は結局お手伝い程度で基本ダラダラする旦那絶対いるだろうな
    奥さん妊娠出産で大変だったんだから、もし男が育休とるなら家事育児90%は男がやってもおかしくないだろうに

    +4

    -2

  • 703. 匿名 2025/07/01(火) 13:34:31 

    >>1
    子供奪われるからやめておいたほうがいい。
    周りが言うほど育児大変じゃないよ。
    楽しくて幸せが勝つ。
    私も夫に仕事したくないから育休半年取りたいって言われたけど育児邪魔されるのが嫌だから断った。
    仕事の方が楽だからすぐ復帰したくなるとか言うけど、いざ始めたら仕事したくなくて専業主夫になるとか言い出すし自分が産んだのに子供の育児の主導権握ろうとするの耐えられる?
    仕事してないなら子供1人で家事育児そんなに大変じゃないよ。
    なんでみんなそんなに大変大変夫にやらせろっていうのか謎
    もしくは私が相当要領良いのかもしれないけどww
    私なら自分が産んだ子供を夫に取られる方が嫌だな。
    3年取って夫も養わなきゃいけなくなるなら離婚して1人で働いて保育園に預けたほうがマシ。
    主が3年育休取るべきだよ。
    男が3年育休取りたがるのなんて完全に仕事したくないだけ。
    そんな人仕事より家事育児の方がいい!って言って仕事辞めると思うよ。
    男として情けなすぎる。
    突然生まれた子供を産んでくれた人に養ってもらって育てるなんて最高すぎるじゃん。
    そんなの許されないよ。
    100%離婚になるしそういう男は親権主張してくるし、そのパターンだと親権取れるか怪しくなるから育休反対するか離婚するべき。

    +12

    -6

  • 717. 匿名 2025/07/01(火) 13:42:59 

    >>1
    >>203
    家事が旦那より出来ない奥さんに代わって仕事休んで子どもの面倒見てくれるって話じゃないの?
    金銭的にどちらか働かなきゃいけないなら、家のこと得意な方に任せちゃえば良いのに

    +9

    -1

  • 774. 匿名 2025/07/01(火) 14:18:08 

    >>1
    仕事のこと真剣に考えてるひとはあまり育休取らない

    +2

    -1

  • 794. 匿名 2025/07/01(火) 14:38:57 

    >>1
    3年も取る人なんて聞いたことも見たこともない
    どうせゴロゴロして育児なんてしないだろうから絶対阻止した方がいい

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2025/07/01(火) 14:43:04 

    >>1
    めちゃくちゃ家事出来る旦那さんでも、
    育児が関わるとやっぱり女には敵わない
    女より気は回らないし、言った事しか出来ないし、
    同時進行が出来ない。
    3年も家にいたら、主倒れるよ

    +6

    -0

  • 800. 匿名 2025/07/01(火) 14:49:50 

    >>1
    私の男性親族、国家公務員ですが、1年育休取りました。奥さんや、子供との絆がしっかりできた感じで、良かったんじゃないかと思います。ただ、1年以上となると収入が途絶えるので、あまり勧められないような。
    主の旦那さんはなんでそんなに育休取りたいんですか?
    うちの親族は、職場が嫌なのと、開業準備も兼ねてだそうです。

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2025/07/01(火) 15:02:04 

    >>1
    果たして「育休」をしてくれるのかどうか…
    1年一緒に休んでみて任せられそうなら主は復帰でも良いんじゃない?

    +4

    -0

  • 826. 匿名 2025/07/01(火) 15:11:03 

    >>1
    話しを聞く限り
    旦那は一年でいいと思う
    子供か貴方か旦那に病気があって、それでも子育てしないといけないので三年育休ならわかるけど
    一年で充分なモノを三年にするなんて、そして旦那は育休三年にしてもスキルアップの為の勉強はしないんでしょ?
    与えられた権利とは言え旦那の方は二年目からは家族が納得する理由が必要だよ

    +6

    -0

  • 833. 匿名 2025/07/01(火) 15:19:33 

    >>1
    せめて1年にしてほしいわー。
    今は子供が産まれる喜びで張り切って3年とか言ってるけど、1年で飽きそうな気もするけどね。
    仕事が辛くてしばらく離れたいのなら3年休むかもだけど、確かに収入面は気になるよね。

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2025/07/01(火) 15:23:16 

    >>1
    公務員に就職するのって安定を考えるからだと思うんだけど
    旦那さんは3年後にちゃんと復帰出来ると思う?

    初めての子育てって大変だからただでさえ夫のこと嫌いになる人多いと思う
    頼りになるし大丈夫!ずっと愛せる!3年後無職でも良い!と自信持って言えるのなら良いんじゃないかな

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2025/07/01(火) 15:23:37 

    >>1
    知り合いが公務員で男性だけど育休1年取った。取る時に上長から取る時期(育児のための時短を取っていいので、繁忙期が過ぎてから育休に入って欲しい等)について打診があったんだけど、育休を希望した時にとれないなんておかしい!とゴネて希望通りの時期から1年間取った。確かに知り合いの言う通りではあるんだけど…
    結局知り合いは復帰したらみんながよそよそしくなったと言って、病んで今度は傷病で1年間休職したよ。
    女性は出産があるから産育休入る時期の調整なんてできないけど、男は調整できるんだから多少は譲歩した方がいいよなぁと思った。もちろん希望したらきちんと育休取れるのが理想だけど、産んで身体にダメージ受けるわけじゃないからさ…

    +9

    -0

  • 847. 匿名 2025/07/01(火) 15:27:53 

    >>1
    教師で3年取った人いたよ(ちなみに生物の先生)
    かけがえのない3年だったと本人はかなり満足してた
    2人目の時は奥さんが取ってたけど問題なさそうだったよ

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2025/07/01(火) 15:30:56 

    >>1
    それって保育園に入れない場合の最長期間なのでは?通常1年だと思うけど、公務員は違うのかな?

    本当に育児家事全部してくれるのなら2年目以降は奥さんが働きに行けばいいと思うけど、、本当にしてくれてる人なのか気になる
    単に休みたくてなら、休暇の趣旨履き違えてる

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2025/07/01(火) 15:56:14 

    >>1
    そんなことよりガルなんかやってる終わってるおばさんが子供持つ方がやばい

    +1

    -1

  • 890. 匿名 2025/07/01(火) 16:13:09 

    >>1
    旦那は育児がしたいの?
    ただ休みたいだけじゃない?

    +2

    -2

  • 900. 匿名 2025/07/01(火) 16:21:39 

    >>1 >>203
    なんで主さんが子どもの近くで成長を3年見守りたいというのはOKで、旦那さんだとダメなの?主さんに聞きたいわ。母乳の関係なら1年主さんが取得して1歳時点で交代すればええやん

    +10

    -3

  • 901. 匿名 2025/07/01(火) 16:26:18 

    >>1
    働きたくないだけじゃん?

    +5

    -2

  • 909. 匿名 2025/07/01(火) 16:35:42 

    >>1
    本来なら公務員のダブルインカム家庭、子供は楽々人生確定じゃん。育休取るならどっちかにして、稼いで遺産遺してあげたら?こんなご時世だし。習い事、塾、留学、おかねはいくらあっても足りないよ。
    両親に可愛がられるのも素晴らしいけど、平日はどっちかいれば十分でしょ。

    +7

    -0

  • 910. 匿名 2025/07/01(火) 16:37:07 

    >>1
    3年間育休取れるけど
    1年間はお給料出るけど2年目3年目は出ないわけですよね
    つまり旦那が3年間育休取ったら丸2年間分収入がないと
    奥さんも一緒に休んだら2人して2年間無収入
    かなりきついですね

    公務員の人って職種にもよるけどうちの近くの役所なんて17時のチャイムと同時にゾロゾロ帰宅者出てきますよ
    あとなぜ旦那さんが丸3年もお休み取りたいのかがよくわからん

    +5

    -2

  • 916. 匿名 2025/07/01(火) 16:45:14 

    >>1
    同じく、30代公務員夫婦です!
    第一子で3年育休取得(現在2年目以降のため無収入)し、第二子を今月出産予定です。
    夫には育休を取得しない代わりに、できるだけ定時で帰宅してもらっていたため、妊娠中の育児であっても一人で全然余裕でした。
    むしろ、旦那さんのお昼ご飯の事や子が寝ている間の一人時間がなくなることを考えると、一人のほうが楽かな、なんて思います。

    +6

    -1

  • 931. 匿名 2025/07/01(火) 17:06:33 

    >>1
    2人目出産に合わせて夫が1人目の面倒みる目的で半年近くとったけど、そんなに長くとる人いないらしい。せいぜい2、3ヶ月。
    赤ちゃん1人は大人1人で十分面倒みられるし、折衷案として夫婦交代で1.5年ずつにしたら?
    産褥期や授乳もあるから、主さんが先の方がいいと思うよ。
    活発になってきた頃に夫と交代すれば、嫌気がさしてすぐ復帰したがる希望もある。

    +7

    -0

  • 934. 匿名 2025/07/01(火) 17:10:58 

    >>1
    せめて1年にしてほしいね
    主さんは2年3年とってもいいと思う

    +2

    -1

  • 938. 匿名 2025/07/01(火) 17:20:17 

    >>1
    うちは一人目も二人目も育休取らなかった。やっぱり男性の方が出世も昇給も早いから、はやく出世して欲しくて。

    +1

    -0

  • 958. 匿名 2025/07/01(火) 17:55:18 

    >>1
    産後ずっと体調が悪くなる人もいるからなんとも言えないけど、1人目なら産褥期まで育休取るとって復帰後定時帰宅で十分だと思う
    うちは育休取らなかったけど1人目は自分1人で余裕だった
    深夜帰宅だから私がシャワー浴びる時はいてくれたら良かったなくらい(定時帰宅なら解決する)

    +2

    -1

  • 969. 匿名 2025/07/01(火) 18:00:03 

    >>1
    いいんじゃない!?

    でも産後は、体を休めるためにも半年は、育休とった方がいいと思う。そしてそれからの1年はパパが育休取ってママは仕事復帰。
    パパに育児と家事をやってもらたらいいよ。
    1年やってその後2年もやりたいなら取ればいい。


    今3年って決める必要は無くない?

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2025/07/01(火) 18:03:41 

    >>1
    夫婦そろって実はあんまり働きたくないタイプなのかな
    この先なんやかんや大変そう

    +5

    -1

  • 979. 匿名 2025/07/01(火) 18:06:17 

    >>1
    1人目なら育休を取れるなら、3ヶ月ほど取れたら十分かと。産後1ヶ月は母親の体調が戻らない(お股が裂けているため、ちょっとした動きが痛いし血が出る)ので買い物も行けない。だからよく里帰りする。その代わりをするなら1ヶ月〜3ヶ月くらいかな。
    それ以上は圧倒的にお金ある方がいいよ。母親はそばに三年いても、父親はいらんかも。時短取れるとかならありがたいかも。

    +6

    -0

  • 1019. 匿名 2025/07/01(火) 18:33:17 

    >>1
    第一子で旦那の育休3年もいらないよね、第二子以降なら上の子の行事とか病気の時も手分け出来る。
    旦那の育休なんて無い時代に3人育ててるからそう思うだけかな?

    +5

    -1

  • 1035. 匿名 2025/07/01(火) 18:47:30 

    >>1
    育休を休暇だと勘違いしてる旦那も多いよな

    +4

    -1

  • 1041. 匿名 2025/07/01(火) 18:48:57 

    >>1
    うちは旦那が公務員、私は民間
    旦那が育休取れるだけ取りたいって言ってた。同じ部署?で2年か3年だったか忘れたけど長期の男性の育休実績が何件かあるらしい。
    2年目から無収入になるんだ、知らなかった。じゃあ働け!定時で帰れるんだからさ!

    +3

    -0

  • 1053. 匿名 2025/07/01(火) 18:57:19 

    >>1
    旦那が育児家事に自信ある人で、主も認めれるレベルだったら、自分が産後半年そこそこでフルで復職する。
    そうしたら立場は夫婦逆かもしれないけど、収入は途切れないだろうし、、、
    でも、育休三年で専業主夫みたいなとこするって大変だけど、覚悟あるのかな、主の旦那さん。

    +7

    -1

  • 1054. 匿名 2025/07/01(火) 18:57:22 

    >>1
    離婚が視えます

    +4

    -0

  • 1064. 匿名 2025/07/01(火) 19:04:00 

    >>1
    2年間無収入で遊ぶつもりなの?
    夫バカじゃないの?
    子供を育てるのってこれからお金がかかるのに

    +4

    -2

  • 1065. 匿名 2025/07/01(火) 19:04:25 

    >>1
    私ならひとごとだけれど個人的には嬉しいかな。

    +2

    -0

  • 1070. 匿名 2025/07/01(火) 19:08:19 

    >>1
    とりあえず1年取ってから考えたら?

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2025/07/01(火) 19:13:44 

    >>1
    育児と仕事で男と女の作業が最初の3年間単に逆になっただけなんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2025/07/01(火) 19:21:12 

    >>1
    二人で三年休んだら良くない?
    お金なくなったら借りたらいいし
    子供の成長を夫婦二人でずっと見れるのはこの時期だけしか無いわけですし

    +1

    -1

  • 1098. 匿名 2025/07/01(火) 19:21:14 

    >>1
    どっちが3年取ってもいいと思うけど、旦那途中で辛くなりそう笑

    +1

    -0

  • 1120. 匿名 2025/07/01(火) 19:40:06 

    >>1
    結婚10年目で出来た第一子だから喜びもひとしおでしょうね
    だからか旦那さん完全にお花畑になってるんじゃないかな
    ご夫婦で公務員なら貯金もかなりあるだろうけど

    絶対に止めるべきは旦那さん3年で主さんが1年で職場復帰
    絶対に駄目よ❓️旦那だけに任せたら最悪、子供が死にますよ

    +9

    -0

  • 1123. 匿名 2025/07/01(火) 19:41:47 

    >>1
    毎日公園行って家事するの辛いから2歳から働いたほうがいいよ
    夫に面倒見てもらったら仕事に集中せるだけだから主楽だよ

    +5

    -0

  • 1126. 匿名 2025/07/01(火) 19:43:06 

    >>1
    夫が2年育休をとっています。私は仕事がしたかったので産後4ヶ月で復帰しました。いまは夫が主体となって家事育児してます。我が家の場合はとてもよかったです。夫はその間にキャリアアップにつながることがいくつかできたということもありますし、なにより夫と子供の絆がとても強くなって、子育てを私1人で気負わなくていい気持ちになれたことがよかったです。いまはもう一人産んでも大丈夫だな〜と思っています。
    ちなみに夫に家事力があることは産前からわかっていたのですが、子供好きなところは特になかったので、こんなに一生懸命育児してくれるとは思いませんでした。子供は好きではないけど、自分のこどもはかわいいようです。
    私は幸運なのだと思いますが、こんなケースもあるので、もしかしたらもっと楽しくなることもあると思いますよ!

    +7

    -0

  • 1128. 匿名 2025/07/01(火) 19:44:36 

    >>1
    旦那は3年とって妻はすぐ復帰って意味?
    まるまるとらんめも、休んで欲しい日に休むでよくない?
    3年もとれるぐらいの職場環境なら余裕でしょ?
    熱出た対応も

    +2

    -0

  • 1132. 匿名 2025/07/01(火) 19:51:02 

    >>1
    私だったら復帰して行く時は旦那に任せる。
    ほんとに、1-3歳までの育児って1番大変よ。
    仕事のほうが楽だし、大変大変!って言えるけど、育児の大変大変!は旦那には理解してもらえない

    +5

    -0

  • 1140. 匿名 2025/07/01(火) 19:58:24 

    >>1
    せめて1年にしてほしいね
    主さんは取れるなら3年とっていいと思うよ

    +3

    -0

  • 1144. 匿名 2025/07/01(火) 20:03:21 

    >>1
    明らかに夫が職場でヤバ人材じゃない?
    民間の共働き総合職女性なんて、0歳児で保育園に放り込んで髪振り乱して働いてるよ
    さっさと復帰して家事育児100%無収入夫によろしく、今日は飲み会行って来ま〜す!が正解な気がする

    +3

    -1

  • 1145. 匿名 2025/07/01(火) 20:03:25 

    >>1
    夫が2年育休をとっています。私は仕事がしたかったので産後4ヶ月で復帰しました。いまは夫が主体となって家事育児してます。我が家の場合はとてもよかったです。夫はその間にキャリアアップにつながることがいくつかできたということもありますし、なにより夫と子供の絆がとても強くなって、子育てを私1人で気負わなくていい気持ちになれたことがよかったです。いまはもう一人産んでも大丈夫だな〜と思っています。
    ちなみに夫に家事力があることは産前からわかっていたのですが、子供好きなところは特になかったので、こんなに一生懸命育児してくれるとは思いませんでした。子供は好きではないけど、自分のこどもはかわいいようです。
    私は幸運なのだと思いますが、こんなケースもあるので、もしかしたらもっと楽しくなることもあると思いますよ!

    +0

    -1

  • 1154. 匿名 2025/07/01(火) 20:17:31 

    >>1
    これって主が3年以降にまた妊娠したら旦那はどうすんの?
    先を見据えてよく話し合って

    +5

    -1

  • 1194. 匿名 2025/07/01(火) 20:51:12 

    >>1
    男なんてどうせ世話も満足にできないのにね
    子供が泣いてても見当違いの世話をしたり目を離したりしてろくに見る能力がない
    その上仕事もしないんじゃ…
    私は育休不自由すぎて一年が限界だったけどなあ

    +1

    -1

  • 1216. 匿名 2025/07/01(火) 21:03:40 

    >>1
    収入0になるなら私なら2年目から復帰してほしい。自分が復帰して旦那育休って言うのにモヤモヤするのもわかるよ。
    今は物価も上がり続けてるしいくら貯金があると言っても2年赤字(給料0で貯金崩す)っていうのはリスクしかないと思う。公務員2馬力なら子供2人目ほしいなら決して余裕ではないしね。

    +7

    -1

  • 1234. 匿名 2025/07/01(火) 21:14:26 

    >>1
    逆に聞きたいけどそんな育児に苦労あった?^^; 私はひとりで充分だったけど。旦那が土日に手伝ってくれれば、遊びに出かけたり一人旅もしてたよ。大人2人がかりでって人要領悪いと思う

    +1

    -2

  • 1253. 匿名 2025/07/01(火) 21:23:39 

    >>1
    育休は男性の育児する権利だから好きにさせるしかない

    +0

    -4

  • 1256. 匿名 2025/07/01(火) 21:25:20 

    >>1
    白い目見られるし、嫌だな。子供の成長と言いつつ仕事したくないだけの怠け者っぽいし
    私は専業主婦で見てたけど割と暇、大人二人で赤ちゃんに付きっきりって何するんだろう

    +9

    -0

  • 1276. 匿名 2025/07/01(火) 21:35:02 

    >>1
    男性の育児なんて、ながらスマホしながら適当にやってる人ばかりだよ。基本的に根拠のない大丈夫っ思考だからね。
    主さんも産んだらわかる。完全に育児まかせられらる男性ってほとんどいない。
    旦那さんに完全に育児任せられるか見極めないといけないけど、できない可能性の方が高いと思ってた方がいい。
    子供に何かあったら後悔どころじゃない。
    男性が親の自覚もつのはしゃべりだしてからだから。

    +4

    -0

  • 1285. 匿名 2025/07/01(火) 21:42:47 

    >>1
    主さんが2年で働いて旦那さんが3年休むのおかしくないかな?
    主さんが働きたい、キャリアを大事にしたというならわかるけれど休めるなら休みたいという位で違うみたいだし。
    出産した主さんが体を休めるのでもなく旦那さんが休むって育休じゃないじゃん。

    +4

    -0

  • 1292. 匿名 2025/07/01(火) 21:48:31 

    >>1
    貴方が働いてる間旦那さんが3年間本気で中心になって家事育児してくれるならあり
    そうじゃないなら無し
    3年休むからには妻が安心して仕事に集中できるぐらい本気で働いてもらわないと

    +2

    -1

  • 1296. 匿名 2025/07/01(火) 21:53:50 

    >>1
    オスごときが休むなよ
    金稼ぐのが唯一の存在価値なのに

    +1

    -2

  • 1302. 匿名 2025/07/01(火) 22:00:15 

    >>1
    2人目妊娠したらまた3年休まれるかも、と思って大した仕事は振られなそう。

    +8

    -0

  • 1311. 匿名 2025/07/01(火) 22:11:20 

    >>1ごめんけど働いて稼いでくれ。

    +5

    -1

  • 1318. 匿名 2025/07/01(火) 22:25:16 

    >>1
    無収入になるのに育休を夫婦で取る必要ある???
    旦那の方復帰させた方がいいよ。よっぽど子煩悩で育児も家事もガッツリやるって人なら話は別だけど、母親の主は休めるなら3年育児したいって思う人ならなおさら旦那に話しなよ

    そもそも男性で育休3年って、戻ったら席無いと思うよ?
    まだまだ日本は理解少ないだろうし、何より男親が3年も休む理由が見つからない
    嫁はバリキャリで主夫やれる人ならわかるけど

    あと子供生まれるんだから将来考えたらお金大事だよ
    お互いに一年だけ取って復職が一番いいと思うけどね… 2年目から完全無給でしょ?

    +3

    -0

  • 1325. 匿名 2025/07/01(火) 22:31:48 

    >>1
    ないない(ヾノ・∀・`)ナィナィ

    +1

    -0

  • 1328. 匿名 2025/07/01(火) 22:33:33 

    >>1
    ていうか自分が子供を妊娠してるのに強気に出れなくて主大丈夫?って思う。
    そんなんだから旦那に屈辱的な提案されるんだよ。
    子供生まれるんだからもっと強くならなきゃダメだよ。
    自分も本当は育休取りたいのに旦那に横取りされて自分だけ復帰したらパパがいいって言われてママ抱っこすら泣かれるよ?
    それでいいの?
    本当は自分で育児したいんでしょ?
    貴方の希望通すぐらいなら離婚します。貴方の直属の上司に直談判しますぐらい言わなきゃ。
    他人に相談して周りがこうならこうするじゃなくてさ、自分が母親としてどうしたいのか。出産控えた身重の自分にこんなこと言う配偶者って自分のことを大切にしてくれてるのか。
    よく考えたほうがいい。
    親にも相談したほうがいいよ。
    がるちゃんじゃなくて保健師、自分の上司、旦那の上司に相談しな。

    +5

    -2

  • 1347. 匿名 2025/07/01(火) 22:46:49 

    >>1
    「これからどのくらい出費があるか分からない」ならなるべく早く保育園とか探して早めに復職すればいいじゃない。公務員なら時短勤務もできるでしょ?
    私も公務員かつ2ヶ月娘有りだけど、子どもになるべく多くの選択肢を残したいから、4月復帰で検討中。(ちなみに夫は異業種&無計画だから育休無し)育休取ってる男性の同僚は皆半年で戻ってきてるか、親の介護休暇とかと連続して取った人しかいない。

    +1

    -0

  • 1355. 匿名 2025/07/01(火) 22:51:34 

    >>1
    夫婦で決めなよ。
    うちは旦那半年。私1年半弱取ったけど、女の特権ってことで私が長くなった。旦那は1年取りたがってた。慣例的に女が長くって感じで私が長く取ったけど、その分家のことは頑張った。でも、外ではたらくほうが大変なんだよね。そうじゃないって人は外で稼いだらいいと思う

    +4

    -0

  • 1363. 匿名 2025/07/01(火) 22:56:34 

    >>1
    夫、私も公務員です。そして共に育児休業中。
    (ちなみに第四子)
    最初に1年の予定として、休業中に再度考えてはいかがでしょう?延長ができるはずです。
    赤ちゃんの育児は今だけです^_^

    +0

    -4

  • 1371. 匿名 2025/07/01(火) 23:05:13 

    >>1
    せめて半年ぐらいにしなよ。
    あまったれんじゃねーよ!

    +2

    -0

  • 1413. 匿名 2025/07/02(水) 00:10:29 

    >>1
    公務員て3年仕事しなくても失職しないんだと知り、ビックリです
    民間では聞かないです

    +6

    -0

  • 1418. 匿名 2025/07/02(水) 00:13:58 

    >>1
    私は育休母親だけ取得したけど、旦那は働けって思うよ。そもそも職場で第一子の誕生にあたり育休取る男性いるけど、第一子は多産(双子三つ子)とかじゃない限り長期間の育休いらないと思う。ただ、妻の出産に乗じて男性が怠けたいだけなんじゃないかと思う。
    家のこと家事全て完璧にできるハイスペ旦那だったらいいけど、子供の離乳食始まったら➕旦那さんのご飯も3食準備するなんて地獄だよ。旦那仕事しとけば、自分の昼ごはんなんて前日の夕飯のあまりでも過ごせるよ。手抜ける分子供にゆとりもってかまえれるよ。

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2025/07/02(水) 00:18:19 

    >>1
    公務員でも職場によって3年取る人が多いところとそうでないところがありそう
    主さんの職場はどうだろう 

    私の勤め先(市)は長く取ってる男性でも半年、大体は1-2か月
    女性は3年取る人も多いし、なんなら2-3人産んで戻る人も多い

    公務員だからしばらくいなくてもなんとかなるし、10年近く取ってる女性も係長や課長補佐まではあがってる

    金銭的には、産後一年以降は家のローンもあるから公務員1人の給与では収支マイナス
    2人で育休を取ると一年以降は収入0だからひたすら貯金を食い潰す形になる
    でも育休長めに申請しても短縮できるし、交代でも取れるから、やっている中でどちらかは戻るとかでもいいと思う
    働いていても育児できるけど、育児に注力できる期間は夫婦それぞれにあってもいいかも

    +1

    -0

関連キーワード