ガールズちゃんねる

発達障害児の通院について

149コメント2025/07/21(月) 22:59

  • 1. 匿名 2025/06/30(月) 11:38:06 

    先ほど自閉症(軽度知的あり)の子供を湿疹ができたため病院に連れて行きました。
    あらかじめ本人には診察の内容ややり方などを何度も説明し納得してくれたのですが、いざ診察室に入ると軽くパニックを起こしてしまい先生の指示は耳に入らずで、結局手足を抑えての診察となってしまいました。
    先生もややムッとしたような感じで、心身ともに疲れて帰ってきました。(障害があることは予め伝えています)

    小児科だけでなく耳鼻科や歯科など、今までも冷ややかな対応で辛くなったことはあります。これからもまだまだお世話になりますが、病院へ行くのが辛いです。

    障害がある子供をお持ちのお母さん、お話聞かせてください。
    (障害児に関わる方だけのトピックにしたいので、それ以外の方はご遠慮頂きたいです)

    +80

    -10

  • 4. 匿名 2025/06/30(月) 11:40:04 

    >>1
    それもだし他のお母さんの冷ややかな目もメンタルに来るよね。そんなこと思ってない人も多いと思うけどさ。

    +179

    -1

  • 16. 匿名 2025/06/30(月) 11:44:14 

    >>1
    開き直ってこういう子ですってアピールしてる
    たくさん通ったおかげで名前も覚えてもらって先生や看護師さんによく話しかけてもらえるよ

    +7

    -7

  • 17. 匿名 2025/06/30(月) 11:44:16 

    >>1
    うちも歯医者とか駄目。いざとなったら遠いけど療育センターに入ってる歯医者とか障害を専門にしてるところに行こうと思ってる。

    +41

    -0

  • 22. 匿名 2025/06/30(月) 11:46:18 

    >>1
    大学病院だと障害児歯科とか見かけたけど、発達障害の子だとちょっと違うのかな?

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2025/06/30(月) 11:46:57 

    >>1
    看護師してますが、私はお母さんの気持ちに寄り添ってあげたいから、絶対に態度には出しません!
    先生が失礼なこと言ったら、患者さんの代わりに先生にガン飛ばしてやります!

    +35

    -13

  • 40. 匿名 2025/06/30(月) 11:53:40 

    >>1
    発達支援センター、親子教室等を担当してる先生紹介して貰うといいですよ
    うちの子多動ありで待合室でじっと待つのが苦手だった時に通ってる小児科は個室(感染症等で検査結果でるまでの待機の個室)に案内してくれました
    会計もそこでしてくれてたので正直他の患者さんへ気を使ったり等の負担がなく、安心して受診できました
    初めて行く病院だと自閉症児でパニック起こす可能性がある等前もって対応可能か確認して、個室対応出来る所探して通ってます
    病院によってはそういう対応してくれる所もあるからお子さんが受診できそうな病院を探してみるしかないと思う

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2025/06/30(月) 11:54:56 

    >>1
    3歳9ヶ月、1年以上の発達の遅れ、ADHD(仮)

    最近普通の風邪等の診察は楽しくなったらしい。
    100均で500円のお医者さんセット?買って家で練習したよ
    おかげでお医者さんゴッコがマイブームになった
    それまでは私がホールドして見てもらってた。
    優しい先生や看護師さんだから毎回助かってる。

    耳鼻科は多分まだダメ。
    耳掃除を嫌がって嫌がって、家ではできなかったので「耳が痒い!!わーー」みたいになっちゃって、見てもらったら耳垢が詰まりすぎてた。
    看護婦さん2人と私でガッチリ捕まえて処置してもらったよ…
    耳鼻科は健常児でも嫌がる子多いみたいで、慣れた感じのじいちゃん先生でよかった

    家でも最初は耳掃除どころか、触るのすら嫌がって大変だったけど、やっと最近耳掃除できるようになったよ!
    訓練?初めて2年近くかったかも?

    とりあえず、時間かけて慣らすのと、病院選びが大事かな?って思う。
    先生や看護師さんの受け入れ体制整ってるとこを探す

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2025/06/30(月) 11:58:04 

    >>1
    いくつくらいかな?
    うちは年中以降、療育園の内科検診や歯科検診(特殊歯科)を受けているうちにおちついてできるようになってきた。
    一度辛い経験をするとなかなか忘れられない障害、場慣れしにくい障害でもあるから、本当は病院選びは慎重にした方がいいんだよね。
    うちはそういうクリニックを相談支援員や療育の親の繋がりで教えてもらったり、歯科だと特殊歯科またはそこに曜日毎に来てる歯科医のクリニックを紹介してもらったりしたよ。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/30(月) 12:03:16 

    >>1
    先生達も大変なのだから、ある程度は仕方ないと割り切る。診てくれるなら良しとしないと。
     身体も大きくなるし、力も強くなるから、診る側の負担はどうしたって大きくなってしまうし。
    誰が悪いとかじゃなく仕方ないことなんだよ。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/06/30(月) 12:04:07 

    >>1
    あなたの遺伝だろうね
    まともなママはガルでトピなんて立てない

    +0

    -10

  • 84. 匿名 2025/06/30(月) 12:11:49 

    >>1
    大した症状じゃないならオンライン診療もつかったら?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/06/30(月) 12:25:43 

    >>1
    ADHDだから待合室ですごく気を遣う。
    ソワソワしたり、歩き回ったり、足をブラブラさせて座ったり(ベンチ型のイスだと振動が隣にも伝わるから)
    注意はするし、しばらくは落ち着くんだけど、また動き出したり。
    年齢と共に落ち着いてはきたけど。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2025/06/30(月) 12:32:23 

    >>1
    どこの耳鼻科に行っても暴れるから耳掃除出来ないと言われ、評判いいとかいってみたら最初は先生にこにこ。
    子供とも楽しくお話してたから、かなり暴れます。と伝え手足押さえたら、手だけでいいよ、と。
    耳掃除始まって案の定大暴れで先生の顔がどんどん変わり、寝転がって押さえましょうと言い、子供はさらにヒートアップ。
    耳掃除しなくてもいいですよ。問題ないから。と冷たく言われ結局子供も悲しくなったようで、時々家で私がやることになりました。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/06/30(月) 12:35:43 

    >>1
    もし資格優位のお子さんなら、話して聞かせるより写真でイメージ作ってあげるとかはどうですか?
    うちもASDの子育てしてるし凹むことはありますが、失敗と感じられることが起きたら、次は別のやり方がないだろうかと考えるようにして、失敗自体から気を逸らすようにしています。なにかお子さんにぴったりくるアイデアと巡り会えるといいですね。

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2025/06/30(月) 12:39:13 

    >>1
    うちの子ももう大人になりましたが自閉症です。

    もし心配なら最初予約する時や受付する時に「子供が自閉症で…」と伝えて不安点を伝えてたら大丈夫だと思うよ
    我が子は重度自閉症なので事前報告は必要なので伝えてますが、軽度なら悩むところですよね…(汗)

    個人的に自閉症に関しては昔よりかなり周知されて理解が進んだなと思います。
    昔は伝えた時に「自閉症??」ていう感じだったのが、「自閉症なんですね、了解です。」という感じですぐ分かってくださる方が増えたなと思い本当に有り難いです。

    +8

    -3

  • 103. 匿名 2025/06/30(月) 12:52:23 

    >>1
    うちも知的ありで、聴診器などくすぐったがってなかなかできないし、他の子以上に泣いてしまうけど、すみませんっていうと、謝らなくていいんだよ〜って言ってくれる先生ばかりだったけどな。
    小児科以外でも、耳鼻科でも皮膚科でも。
    他の病院探してもいいかもね。

    ちなみに知的ありでも少しずつ成長はするので、低学年までは大変だったけど、高学年の今は診察室でも静かに待てるようになったよ〜。
    いつか、あの時大変だったな〜と思う日がくるよ!

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2025/06/30(月) 13:17:07 

    >>1
    街中だと働いてる大人が多くて先生が普通の大人以外に慣れてなかったりするけど、

    新興住宅地の病院は子ども慣れしてるとか、デイサービス併設の病院は認知症や障害者慣れしてるとか、先生によっても全然違うので、通ってる施設があったらどこと提携してるか聞いてみたり、慣れてるところを探してみたら良いと思う

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2025/06/30(月) 16:21:37 

    >>1
    定期検診や大した事ない症状でも同じ病院に通い病院に慣れさせたよ。
    注射だけは大変だったからご褒美作戦したんだけど、高校生になってもご褒美買わされたわ。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/06/30(月) 18:27:06 

    >>1
    かかりつけの小児科、歯科、皮膚科、耳鼻科、整形外科には前もって伝えてる
    どこもいい先生ばかりで、診察や治療前に絵を描いて説明してくれる
    定番のやり取りは、絵カードを用意してくれてるところもある
    先生たちも、他のお子さんの時にも使えて泣く子が少なくなったと言ってくれる

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/02(水) 13:41:39 

    >>1
    わがままに育てたんだね
    新潟少女換金事件の犯人もそんな感じだったらしい

    +0

    -2

  • 149. 匿名 2025/07/21(月) 22:59:14 

    >>1
    中度知的障害児の親です
    診断が確定してからは療育に通っている病院の小児科専門に通う事にしました
    視力障害もあり小児科では診てもらえないので思い切って大きい病院に事情を話して通っています

    体温計挟もうとする度に暴れたりは収まってきましたが
    診察室に行くのが毎度毎度しんどいです
    予防接種などは定型の子ばかりですし…しんどいですよね

    良い先生と御縁がありますように

    +0

    -0

関連キーワード