ガールズちゃんねる
  • 132. 匿名 2025/06/29(日) 22:21:39  [通報]

    >>18
    でも昔の親って今の親より寛大な人が多いというか、あの頃は本当に地域の人は皆親しいって感じだったから、困ったこともあったかもだけど今ほど疎まれてはいなかったと思う
    今の親は我が子以外はどうでもいいが基本だから…

    +118

    -4

132. 匿名 さんに返信する

132. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 179. 匿名 2025/06/30(月) 02:47:28  [通報]

    >>132
    平成に育ったアラフォーだけどあの時代に母親世代が無理に近所付き合いをしてトラブルになったからトラウマ
    今の時代はかなり警戒しながら人を選ばざるを得なくなったと思う
    返信

    +22

    -1

  • 191. 匿名 2025/06/30(月) 08:06:28  [通報]

    >>132
    でも昔もただ一方的に図々しいのって陰でおばちゃん達の噂になってたよ
    返信

    +19

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/30(月) 18:30:42  [通報]

    >>132
    経済とも違って親や祖父母に精神的や時間に余裕がある家庭とか
    子供も大人も来客歓迎で常に誰か他人が居る家庭とかもあったね
    子供5〜6人で遊びに行ったらその家のお婆ちゃんがオヤツやジュース用意してくれたり
    返信

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/06/30(月) 18:54:49  [通報]

    >>132
    え?今と昔同じだよ。
    うちの同級生にも隣にも放置子がいたけど、うちの親は「関わっちゃダメ」とか言ってたし。
    他のお母さん同士で噂共有して関わらせないようにあったし。大体そういうの早いのは役員やってる人から話来ていた。

    影で何言ってるか知らなかっただけじゃない?
    返信

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2025/06/30(月) 22:28:33  [通報]

    >>132
    『地域の人は皆親しい』があるかないかで全然違うのよ
    だれがどこの家に行ってたとか、自分の家の子がどこのおばあさんにおやつ貰ったとか、親も子供から聞くし、大人同士の会話でもある程度共有できたから、互いにお礼も言えた

    今は、相手の子どもの家も親の顔も知らないことがあるし、自分の子どもがどこの家庭でおやつを貰ったかも知らない家庭がある
    そりゃもめるよ
    返信

    +2

    -0