-
202. 匿名 2025/06/29(日) 08:43:43 [通報]
教員やってるけど、教員より学歴高い保護者も結構いて、保護者やその子どもが先生の学歴値踏みしてる。
私は大した大学出てないけど、子どもたちには、学歴はあって損はないけど、それだけではいけないし、学歴以上に大事なことがたくさんあることは知っておいてほしいと思っている。+6
-4
-
203. 匿名 2025/06/29(日) 08:46:15 [通報]
>>202返信
先生が学歴低いとちょっと嫌かも+11
-3
-
221. 匿名 2025/06/29(日) 09:47:01 [通報]
>>202返信
自分が子供の時も保護者としても、先生を学歴で見たことはないですね。だいたい知る機会もなかったし。
教え方が上手いのか、学級をきちんと運営できているのか、人柄はどうなのか、そういったことでしか見ない。
生徒や保護者が先生を値踏みしたり、それによって舐めてかかるようではいけないと思う。
+9
-2
-
226. 匿名 2025/06/29(日) 10:06:45 [通報]
>>202返信
学歴を値ぶみするのはどうかと思うし、学歴差別はいけないんだけど、ただ、学歴以上に大事なことがあるとかそういう話は、正直、個人的な価値観であって学校で教えることではないような気もします。
学校の先生ってだいたい大卒なわけで、大卒の人から言われても…って感じもするし。
+2
-0
-
228. 匿名 2025/06/29(日) 10:13:16 [通報]
>>202返信
何で保護者の学歴を教員が知ってるの?生徒全員の保護者の学歴を把握してるってこと?謎なんだけど+6
-0
-
231. 匿名 2025/06/29(日) 10:24:11 [通報]
>>202返信
学歴はあって損はないけど、本人の資質とやる気以上に、本人にはどうしようもない親の経済力がモノをいうから、子どものうちからそこで人を値踏みさせるのはどうかと思います。
今は教員より学歴高い保護者は結構いるでしょう。私の世代は自分も含めて大学出てない人は多いので、先生はインテリのイメージでした。やはり尊敬されるような人であってほしいです。+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する