ガールズちゃんねる
  • 1141. 匿名 2025/06/29(日) 23:07:04 

    注意喚起

    ⚠️ イケメンに潜む「無自覚な加害性」あるある
    1. 相手が笑っていれば“OKのサイン”だと思ってしまう
     → 緊張や恐怖でも人は笑う。イエスではなく「どうしたら帰れるか」の笑顔もある。
    2. 「押せばいける」と思っている
     → 今まで成功してきた経験から、「NOを言われても時間の問題」と解釈。実際は恐怖や萎縮で断れないケースも。
    3. 「自分といるのに断るはずがない」と考える
     → ルックスやステータスを盾に、“選ばれて当然”という慢心から拒否を認識できない。
    4. 断られると“プライドが傷ついた”と逆ギレする
     → 「俺を振るなんて」と怒りや支配に転じやすく、拒否した相手を責める言動へとつながる。
    5. 「言葉にしなかったから合意」と思い込む
     → 沈黙や抵抗のなさ=合意ではない。「明確なYes」がなければ同意とみなせないのが今の法制度。
    6. 相手が年下・後輩・部下だと、自分が主導権を握って当然と思う
     → 力関係の非対称を無視し、「好意に違いない」「断らないのは受け入れた証」と自己都合で解釈。
    7. “雰囲気でわかる”という謎の自信がある
     → 察する力があると錯覚してしまい、実際にはまったく空気を読めていない。被害者は「空気でNOを出してたのに」と感じる。
    8. 過去にトラブルがなかったことで“免罪符”ができている
     → 「今まで誰にも訴えられてないから大丈夫」と思い込み、無自覚な境界侵犯を繰り返す。
    9. SNSや合コンで“持ち帰り=同意”という文化に慣れている
     → 「家に来た=やる気満々」と短絡的に判断。飲酒や同調圧力下の同意は、法的に無効になるケースがある。
    10. 断られても冗談にしてごまかす
     → 「そんなつもりじゃなかったって言えばセーフ」という感覚が根強く、相手の傷を見ようとしない。


    ルックスや人気は、無自覚な“武器”にもなる

    “イケメン”は時に、相手が「逆らいにくい」「断りにくい」と感じる無言の圧力を生む存在です。だからこそ、本人がどこまで相手の立場に立って想像できるかが、責任の分かれ道。

    ルックスや恋愛経験に頼って“雰囲気で押す”のは、もう通用しない時代。
    明確な同意のない接触は、たとえイケメンでも“犯罪”になります。

    >>1 >>2 >>3 >>4 >>5
    >>6 >>7 >>8 >>9 >>10

    +0

    -3

  • 1171. 匿名 2025/06/29(日) 23:37:43 

    >>1141
    知り合いのイケメン彼氏はそんな感じだった

    +0

    -0

  • 1174. 匿名 2025/06/30(月) 00:22:09 

    >>1141
    これイケメンどうこうじゃなくて勘違い男って話や

    +1

    -1