ガールズちゃんねる
  • 39. 匿名 2025/06/28(土) 15:34:46 

    >>5
    今の社会人の世代がこんな感じで、息子の世代(中学生)は「叱らない子育て」を勘違いして育てられたヤバい子も多いし、他の世代は知らないけど「どうなっちゃうの?」と思ってしまう。

    +334

    -4

  • 61. 匿名 2025/06/28(土) 15:38:43 

    >>5
    「しなくて良い苦労」の拡大解釈だよね。
    社会に出たら本人の力で切り開いていかなきゃいけないのに。

    +221

    -1

  • 94. 匿名 2025/06/28(土) 15:46:23 

    >>5
    いつから怒らない教育みたいになったんだろう?昔みたいに、忘れ物して廊下に立たせるのもどうかと思うけど、腫れ物に触るかのような扱いもちょっとね…。通知表も無くすみたいなニュースも見た。幼稚園の運動会もお手々繋いでみんなでゴールとか。でも学力って上がってるのかな?

    +165

    -4

  • 100. 匿名 2025/06/28(土) 15:46:56 

    >>5
    危機感感じてる若い子いる
    「若いからって腫れ物扱いで、いつか新人って肩書きが外れた時に同時に梯子も外されるんじゃないかと思ってしまう、しっかり指導してもらえた方が嬉しい」みたいな子
    そういう子は優秀だし上にも好かれてグングン伸びてく、胡座かいてる子はどんどん置いてかれてる

    10年後の格差すごいだろうね

    +292

    -1

  • 160. 匿名 2025/06/28(土) 16:00:47 

    >>5
    マジでそれ。自分もZ世代だけど、ちょっと注意されたくらいで辞めたいとか休む連絡がLINEとか電話は苦手で受けたくありませんでも給料はしっかりくださいとか舐めてるとしか思えない

    +215

    -1

  • 203. 匿名 2025/06/28(土) 16:13:48 

    >>5
    真逆風な後輩いる
    自分は親に甘やかされなかった、何でも一人でやってきた、逆境を乗り越えた、同世代の甘えた奴とは違うって人
    でも聞いてみると恵まれてる
    大学院まで私立、本当は自宅から通えたけど大学院時代は自立するためにアパート生活したみたい
    バイトと勉強の両立大変だったと思い出語るけど、家賃はもちろん親で、ちょいちょい帰ってたそう
    途中でカナダに留学もして、そこで様々な国の人達と狭い部屋で共同生活した経験とか
    あとサークル立ち上げた大変さを語ったり
    なんか、もう、恵まれてるというか
    この人は自分の評価バカ高いんだなと思う
    しかも親兄弟かなり仲良いらしく、出かけた先のお土産ちょいちょいくれるし、姉の結婚式で今度オーストラリア行くんですよ親の通訳係が大変でーとか
    幸せでしかない

    +95

    -0

  • 217. 匿名 2025/06/28(土) 16:18:03 

    >>5
    今の若い人が幼稚園から低学年の頃にモンスターペアレントという言葉が流行ったからね。甘やかされてるのかな

    +27

    -1

  • 218. 匿名 2025/06/28(土) 16:18:21 

    >>5
    お世話してくれる上の世代もいつかはいなくなるわけだが、その時どうするのかね
    今度は下の世代によしよししてもらうのか?

    +83

    -1

  • 253. 匿名 2025/06/28(土) 16:43:49 

    >>5
    本当に仕事しないし、怒られもしない。
    給料は一丁前。
    口は達者。
    要求はしっかりしてくる。

    +132

    -2

  • 373. 匿名 2025/06/28(土) 19:07:04 

    >>5
    これからは日本人相手じゃ無く
    どんどん増えていく移民の外国人を相手に、職を争って生きて行く世代だ
    嫌でも鍛えられるだろうよ、気の毒に

    +9

    -1

  • 387. 匿名 2025/06/28(土) 19:32:06 

    >>5
    うちの小学生の子供達は、私が叱るというより怒りすぎだから、足して二で割ったら丁度良さそう。

    +7

    -1

  • 491. 匿名 2025/06/28(土) 22:24:16 

    >>5
    会社にかかってくる電話は「怖いから出たくない」という。
    内線電話すら取らない。
    今は先輩社員が取ればいいと思ってるようだけど、その先輩社員だっていつかは退職するし、その時誰が取るんだ??

    +69

    -1

  • 520. 匿名 2025/06/28(土) 23:14:20 

    >>5
    よこ
    最近の若者は甘やかされて育てられて~みたいな話とはちょっとズレるけど、私が数年前に派遣で働いていた会社の若い女性で、めんどくさいから選挙に行かない、って子が2~3人ぐらいいたのは驚いた。仕事は真面目だし性格は悪い子達ではなかったけど。。。

    +1

    -4

  • 608. 匿名 2025/06/29(日) 02:22:53 

    >>5
    でも、バブル世代が新卒の時も相当だったよ。どの世代でも上からは言われるんだよね。
    ただ、もう大学に行かなくても高卒で雇うようにしたらいいんじゃないかと思う。

    +10

    -1

  • 632. 匿名 2025/06/29(日) 06:22:24 

    >>5
    今年入った新人。うちの会社お盆休みは、3日間あるんだけど、有給繋げて8日間連休の希望出してびびった。え?あなた以外みんな家庭持ちで子供もいるけどお盆をつなげて連休になんてしないよ?
    私も若い時、そんな休みのとり方が非常識だと分からず希望だして、先輩にめちゃくちゃ怒られた経験あるけど、この子は誰にも怒られる気配なし。世間知らずでこのままおばさんになっていくんだと思ったら気の毒。

    +4

    -11

  • 676. 匿名 2025/06/29(日) 08:50:22 

    >>5
    そんでさらに下の世代は不登校児の多い事。
    どうなることやら

    +5

    -1

  • 693. 匿名 2025/06/29(日) 09:10:55 

    >>5
    「ある程度の厳しい指導」をしなくなった弊害でしょうね。学校現場で働く者として、責任を感じます。
    保護者からのクレームを避けるために、ある程度のことには目を瞑るような指導をすることが長年続いて、その子たちが社会人になり、学生気分をいつまでも引きずってしまっていると思いました。

    +3

    -1

  • 758. 匿名 2025/06/29(日) 11:01:44 

    >>5
    だからZ世代は変な人が多いですよね
    とくに男のZ世代は変な人確定
    会社で挨拶はしないし
    ニュースではすぐ人を殺める人が多大

    +10

    -2

  • 905. 匿名 2025/06/29(日) 12:54:12 

    >>5
    そうそう。こっちが下手に出ないとパワハラと騒がれたり、退職代行を使って辞めるから優しくお願いしないといけないのが少しめんどくさいと感じる時がある。

    +3

    -1

  • 1067. 匿名 2025/06/29(日) 14:18:11 

    >>5
    老害「最近の若者は~」

    +0

    -0

  • 1122. 匿名 2025/06/29(日) 14:46:52 

    >>5
    自分が上司の立場になった時どうするんだろう?って思うことはある。

    +0

    -0

  • 1208. 匿名 2025/06/29(日) 17:37:58 

    >>5
    だっていい年になってもお父さんお母さんと呼び直させずパパママで育て上げんだもの。
    昭和とはまた違うおかしな親子が増えたね、正直。

    +3

    -1

  • 1229. 匿名 2025/06/30(月) 18:09:28 

    >>5
    私もそう思う
    権利ばかり訴える

    +1

    -1