ガールズちゃんねる

介護は、どこまでの血縁までするか

142コメント2025/07/28(月) 14:54

  • 1. 匿名 2025/06/28(土) 12:19:47 

    私は介護するのはダンナだけと思っています。
    私と主人の両親はもう亡くなっています。
    友人は親戚から頼まれて親戚の親の介護を手伝ったのに結局何も報酬がなかったと怒っていましたが、その時、「断ったほうがいい」と私は助言していました。
    親や主人以外の人を介護したとしても遺産を貰うこともできないし、要求するのもどうなのかなと思い。やるのならただの親切でするしかないし。
    どのくらいの血縁なら介護しますか?

    +46

    -12

  • 23. 匿名 2025/06/28(土) 12:25:43 

    >>1
    母の姉が独身でそろそろ認知症になりそう。母も他界し、身内が誰もいない。
    この場合、母の娘である私(姪)が介護になるの?
    おばさんには可愛がってもらったけど、介護は嫌だよ。
    お金もないよ。

    +17

    -2

  • 30. 匿名 2025/06/28(土) 12:27:48 

    >>1
    1親等のみ

    でももし妹が介護必要になって親が亡くなったら看れる範囲で看るよ

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2025/06/28(土) 12:33:33 

    >>1
    親兄弟でもやりません
    入院手続きとか、施設入居手続きは手伝います
    大人は自分のことは自分でやるもんです

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2025/06/28(土) 13:10:32 

    >>1
    しない❗

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/06/28(土) 13:15:08 

    >>1
    頼まれて引き受ける、そんなイージーな問題じゃないと思ってる。この人が困ったら自分が本当に嫌だ、位の愛がないと、介護問題はエンドレスに支援を求められるから

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/06/28(土) 18:06:01 

    >>1
    自分の両親とダンナだけかな…
    頼まれたときに「お世話にもなったし無下にもできないな…」という状況になるのが嫌だから極力関わらないようにしてる。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2025/06/29(日) 03:15:25 

    >>1
    血縁?ゼロです
    夫と近所のおじさんしか構いたくない

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/06/29(日) 07:28:11 

    >>1
    しなくていい。高齢者が長生きすると、社会を支えていく若者の負担になる。

    +5

    -0

関連キーワード