-
1. 匿名 2025/06/28(土) 10:24:37
40代正社員共働き、夫は単身赴任です。
小6の女の子がいます。
現在は学童保育にお世話になっています。
来年から初めて1人で夏休みを過ごす事になります。
これからお金が沢山必要になる年頃なので、正社員のままで頑張った方がいいかなと思いながらも、塾や部活の事、敏感な年頃になるので、メンタルのケアもいるのかなと思うと働き方を変えようか迷っています。
中学生以降のお子さんをお持ちの方、理想の働き方ってありますか?+8
-22
-
4. 匿名 2025/06/28(土) 10:26:50
>>1
メンタルのことなら気にするのは小学生からじゃない?
それでも大丈夫だったのなら中学生も大丈夫だと思う。何かあってから動いたほうがいいかも。お金もかかるし、安易に仕事を手放すのはお勧めしない+112
-5
-
8. 匿名 2025/06/28(土) 10:28:17
>>1
扶養内だから15時まで週4くらいのパートだったけど、今年上が中1、下が小4になったタイミングで16時まで週3に変えてもらった。
お休み増えるしラクになったよ。
ただ来年から学童が夏休みとかのお休み期間しか使えなくなるから、1人でお留守番するのも練習しないとなーとは思ってる。
もう少し経ったらフルタイムにしようか悩んでる。+6
-10
-
9. 匿名 2025/06/28(土) 10:28:40
>>1
私は派遣フルだけど近場で通勤時間短いし派遣先が緩いので何かあっても対応出来るようになってる
三者面談とかも早退してない。
主も娘さんもここまで頑張ったんだから、駆け抜けな。+7
-1
-
23. 匿名 2025/06/28(土) 10:36:46
>>1
中学生ってほぼ家にいないよ。
学校終わって、部活、塾にいき、家では友だちと通話したり動画見たりで、一気に親離れする。
だから、正社員のままで良いと思う。+26
-4
-
24. 匿名 2025/06/28(土) 10:37:19
>>1
理想は理想
健康ならば可能
実際は更年期や病気や脳の衰え介護や色々でできないよ+3
-1
-
26. 匿名 2025/06/28(土) 10:37:57
>>1
中学以降マジで金かかるから働けるだけ働いたらいいと思う。
+12
-3
-
30. 匿名 2025/06/28(土) 10:40:02
>>1
夏休みは部活もあるし、何だかんだ1日家に居る事が無い。ついでに塾や夏期講習もあるから、勉強もぼちぼちするし。
私は上が中1まで正社員してた。キツかったけど年齢的に乗り越えられた。今は年齢的に乗り越えられない。
親の生活スタイルに合わせられた小学生時代から、子供の生活スタイル合わせないと回らないようになった中学生〜がキツかったよ。+12
-1
-
38. 匿名 2025/06/28(土) 10:43:40
>>1
同じく小6の女の子がいます。
うちは学童は去年から使ってないのですが、私がフレックスで週3回は在宅勤務で普段は特に問題なく過ごせてます。フルタイムに戻したのも同じく昨年で、出社日も夕方帰ってきて、習い事に送り出したりオヤツ食べたりして落ち着いたら、仕事再開するなど少し多めに時間は作るようにしました。
でも夏休みは確かに持て余すので、習い事の夏期講習や祖父母の家などで過ごしてもらってました。
今年は本人がダンスの夏休みレッスンを頑張りたいと言ってるので、それが中心になりそう。
+5
-2
-
39. 匿名 2025/06/28(土) 10:44:51
>>1
うちは母子家庭なので私はずっとフルタイムで、子供は高3。
在宅勤務が週3使えるんだけど本当にありがたかった。それでなんとか乗り切った感じです。
1さんが言うように中学生って交友関係も広がるし色々複雑になってくるから、
いじめとか起きなくても本人が落ち込んだりすることが結構あるんだよね。
だからメンタルケアが結構大事だったなと振り返って思います。
話したそうにしてたら話聞くとか、ガチ相談トーンなら家事の手を止められる余裕が、通勤時間2時間が浮く分で作れた感じです。+11
-2
-
46. 匿名 2025/06/28(土) 11:02:57
>>1
お子さんの性格にもよるからよく考えてほしい。
私の母は私が小学校5年生の時にフルタイムに復帰したけど、それで本当によかったと思う
私は自立心が旺盛で世話を焼かれるのが嫌いだし、母はエネルギー旺盛な世話好きで、一緒にいる時間が長いと相性が良くなかった
私は情緒も安定している方で主がいうような意味では親を必要としなかった。でも、母のおかげで学費のかかる進路に進めて自由に職業を選べたし、働く女性のロールモデルが身近にいたことですごく良い影響を受けたと思う+7
-2
-
48. 匿名 2025/06/28(土) 11:07:09
>>1
部活は入らんのかな?
入るなら夏休み部活で忙しくない?+4
-0
-
50. 匿名 2025/06/28(土) 11:13:55
>>1
塾や部活の事、敏感な年頃になるので、メンタルのケアもいる
ようになってから、働き方を考えても遅くないのでは?
そこまで頑張って乗り越えてきたのに、今更予測だけで辞めるの?ここから最も子育てにお金が掛かる時期に入るのに。
+0
-0
-
52. 匿名 2025/06/28(土) 11:15:08
>>1
小6にもなって何を今更と思うよ。
子どもの精神面が心配なのではなくて、今仕事を辞めたい理由があるのでは?
ここまできたら働き続けて、何かあった時にすべてお金で解決してあげられるようにした方がいいよ。+5
-1
-
55. 匿名 2025/06/28(土) 11:18:16
>>1
正直子供が親と一緒にいたいのは小学校までで中学になったら親と長時間一緒にいるのが苦痛になってくる。
悩みは親より友達にするようになる。
親に出来ることは良い友達に恵まれるように環境を整えるくらいで、精神的なサポートはあまり出来ない。+10
-1
-
56. 匿名 2025/06/28(土) 11:18:20
>>1
なんやかんや高校までは手が掛かる
行動範囲も広くなるから小学生と中高生の心配の範囲も違うし
中学生とか反抗期もあるし手が掛かるピークだと思うよ
部活やってるなら朝練で朝早かったり
休日は大会やらでお弁当が必要だったりね
成績や進路も気にしないといけないし
中学生が1番キツい+11
-4
-
63. 匿名 2025/06/28(土) 11:39:16
>>1
出来るだけ正社員で働き続けたほうがいいよ
子供も大人になるにつれて親の見方が変わってくるから
パートで緩く働いてる母親だと子供もあまり尊敬してくれない
どうしても父親>母親になるし、母親のアドバイスなんかあまり聞いてくれなくなるよ+3
-6
-
71. 匿名 2025/06/28(土) 12:07:29
>>1
メンタルケアをこれから気にするの?
気にかけてあげるなら小学校低学年の時にしてあげれば良かったのに。+0
-2
-
75. 匿名 2025/06/28(土) 13:17:21
>>1
中1なら逆に親にいて欲しくなかったり、そろそろ構いすぎはやめてほしいと子供が思ってたりもする
今大学生の私がまさに主さんみたいな人
子離れしてくれない母だったから、大学はあえてその地域でしか研究できない地方大学にして、来ても泊まらさないように寮生活、念願の親離しができました
ほんとは都内で学びたい大学あったけど、就職もなかなか来れない地方選んで就活中です
主さんももっと自分が打ち込めるような事、早めに探しておいた方がいいですよ
中学生は赤ちゃんじゃないです!+2
-2
-
85. 匿名 2025/06/28(土) 19:13:12
>>1
今更母親に家でダラつかれて、カツカツ生活させられたら恨まれると思うよ。+0
-0
-
88. 匿名 2025/06/29(日) 06:44:43
>>1
友だちが「常に親が先に帰宅しててダルかった」てよく言ってた。
うちは、末が5年生。
性格が上と違うから早めに組めそうかなと思ったら納得してないから準備出来たら増やしたり時間の調整とかは柔軟にやるつもり。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する