ガールズちゃんねる

大企業の仕事って難しい?

347コメント2025/07/03(木) 11:04

  • 1. 匿名 2025/06/27(金) 21:33:31 

    大企業の業務内容は、やはりハイレベルなのでしょうか?私は昨年大企業の子会社に転職したのですが、仕事のレベルが高く全然ついていけないので転職を考えています。
    子会社でもこんなにキツいなら、大企業の方はどれだけ優秀なんだろうと気になりました。

    大企業にお勤めの方、宜しければ教えてください。

    +191

    -19

  • 4. 匿名 2025/06/27(金) 21:34:33 

    >>1
    大企業の中の楽な部署にいるからめちゃくちゃ楽

    +290

    -22

  • 13. 匿名 2025/06/27(金) 21:36:47 

    >>1
    テレビ局の契約社員してました
    契約社員は簡単な仕事(動画にちょっと画像重ねるだけとか、頭とおしり切るだけとか)だけど、正社員さんは編集とか難しそうだなって感じてました

    +9

    -25

  • 14. 匿名 2025/06/27(金) 21:36:48 

    >>1
    難しくはない。専門性が高いことは外部に委託。

    +27

    -20

  • 15. 匿名 2025/06/27(金) 21:37:01 

    >>1
    ノー勉受験で県内最難関女子校→ノー勉受験で県内最難関国立大に行った友達、大手に就職して数年で鬱を発症して会社辞めてた

    超優秀な人でも病む世界なんだと怖くなった

    +189

    -5

  • 18. 匿名 2025/06/27(金) 21:37:48 

    >>1
    昔勤めてました
    かなりハイレベルです。でもこの時の経験とスキルはその後の転職活動や人生の生き方にも大きな影響を与えました

    +143

    -8

  • 19. 匿名 2025/06/27(金) 21:37:48 

    >>1
    逆に楽
    ただ能力がないなら下っ端お使いで良いというメンタルならだけど
    色々言われるのが嫌とかだと大変かもね

    +69

    -3

  • 21. 匿名 2025/06/27(金) 21:38:03 

    >>1
    難しかった!!というか得意先や派遣さんが非大卒だったりで名刺渡すと僻まれたり、ある意味人間関係が一番大変だった

    +1

    -22

  • 23. 匿名 2025/06/27(金) 21:38:13 

    >>1
    大企業にも酒類もも業種も色々あるからなぁ
    大型スーパーや、家電量販店も一応大企業だよね

    +35

    -5

  • 36. 匿名 2025/06/27(金) 21:39:51 

    >>1
    レベル高かった!!人間関係は良くて会社自体は好きだったけど周りのレベル高いし優秀だから業務内容が辛かった

    +71

    -3

  • 38. 匿名 2025/06/27(金) 21:40:40 

    >>1
    役割によると思う。レベルは高いけど、専門職に近い役割の人であればその人はそれについて強いわけだからなんとかなるというイメージ。私はそうだった。
    ただそうじゃない立場の業務を実際にやったことはないから、何とも言えないが。

    +20

    -4

  • 39. 匿名 2025/06/27(金) 21:41:04 

    >>1
    どちらかというと席の取り合いって感じ。

    +12

    -4

  • 40. 匿名 2025/06/27(金) 21:41:33 

    >>1
    それは部署によるよ
    けど大企業は安全とかそういう事に凄くうるさい
    他の会社から転職してきた人とか派遣の人とか「この会社ルールにうるさいねー高校生かよw」って馬鹿にするような事を言うけど今までルーズな会社にいたんだろうなぁと思う

    +72

    -5

  • 41. 匿名 2025/06/27(金) 21:41:38 

    >>1
    そんなざっくりすぎるw
    部署によりやることも違うから単純に主に合う合わないもあると思う
    わたしは大企業の経理だけどうちの部署で本社だけでも100人以上いてそれぞれ分担してやってて、正直難しいとか量が多いとかはあまり思ったことは無い

    +33

    -1

  • 45. 匿名 2025/06/27(金) 21:42:17 

    >>1
    ハイレベルでした…メーカーだから年間予定42周ごとにスケジュール立てて夏にクリスマス商品の話したりで頭が混乱した。けど皆そつなくこなしてて何回も裏で泣いた

    +37

    -1

  • 48. 匿名 2025/06/27(金) 21:43:09 

    >>1
    業界でも違うと思うし、部署でも違うよね

    けっこう狭き門の大企業にいるけど、優秀な人は多いよ、言われなくても動けるタイプで効率よく業務をこなせるようなタイプ
    仕事に関連してる事もそうじゃない事も常に勉強してるようなタイプ

    +24

    -2

  • 52. 匿名 2025/06/27(金) 21:44:49 

    >>1
    会社による

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2025/06/27(金) 21:46:47 

    >>1
    大企業の方が分業だから小規模なところより慣れれば楽だよ

    +13

    -3

  • 75. 匿名 2025/06/27(金) 21:53:57 

    >>1
    大企業の派遣先で働いてた事ありますが、社員さん達は皆高学歴で、日々勉強してましたよ
    派遣の私じゃ無理だなと思ってました

    +35

    -1

  • 83. 匿名 2025/06/27(金) 21:58:37 

    >>1
    ずっとそこにいると大変なのかわからない
    中途とかなら違いがわかるんだろうね

    +5

    -2

  • 84. 匿名 2025/06/27(金) 21:58:55 

    >>1
    メガバンクの本部で働いてます
    東大、京大がゴロゴロいて、議論がハイレベル過ぎて
    慶應出身の私は全然太刀打ち出来てません。笑

    +20

    -7

  • 86. 匿名 2025/06/27(金) 22:00:21 

    >>1
    部署によるんじゃないかな?
    基幹業務なら大企業のほうが担当細分化されていて
    結果的に仕事楽になってる可能性もあるよ

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2025/06/27(金) 22:01:56 

    >>1
    研修からして違うよ

    ガルではよく最近の子は電話も取れないみたいな新人への批判コメが多くあるけど、電話やメモの取り方から挨拶、礼儀、言葉遣いから学んで、一年目は研修ばっかり、それで終わらず2年目研修、3年目研修、5年、10年、出世したらまた研修…

    育てる力が凄い。最近の若い子は…とか一才会話に出ない。基本的に指導力の振り返りになる

    +27

    -9

  • 91. 匿名 2025/06/27(金) 22:02:02 

    >>1
    仕事内容というか部署による
    隣の部署は簿記1級がすぐに受かるレベルの国立出てる人達で埋め尽くされてて全然格が違った
    そのお隣の部署は言ったら悪いけど何かやらかしたり基本仕事できない人が集まる部署
    電話対応すら怪しいおじさんいたよ
    大企業といってもコネで入ってる人沢山いるから皆それぞれだよ

    +16

    -1

  • 104. 匿名 2025/06/27(金) 22:14:25 

    >>1
    自分の部署は変わった人がまわされる部署で 
    派遣で入りましたが、ある年を境に力を入れていくってなってちょっとまともな人が配属されるようになって雰囲気変わった
    派遣からの正社員雇用もめちゃくちゃ多い
    多分他の部署なら学歴とか経歴足りてなくて正社員雇用ないんだと思う。まず派遣が採用されないかもだけど

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2025/06/27(金) 22:17:56 

    >>1
    簡単よ、輸入の船便とか為替とかドルで注文書買ったりするけど。

    働くまでドルが小数点第2位まであるの知らなかった。

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2025/06/27(金) 22:34:23 

    >>1
    業種と部署による

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/06/27(金) 22:46:00 

    >>1
    大手の下請けで仕事もらってますが、そこは細分化されて縦割りなので優秀ではない人もたくさんいる印象です。

    規模の小さい会社だといろいろ1人でやらなければいけないので柔軟に仕事をこなす優秀な人が多い印象です。

    +15

    -1

  • 142. 匿名 2025/06/27(金) 22:51:53 

    >>1
    新卒のときも転職した時も、どちらも大企業で働いたけど、別に普通だったよ
    残業は多かったけど、きつくはなかった

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/06/27(金) 23:00:04 

    >>1
    誰もが知る有名巨大企業の総合職です。
    最初はただの契約社員だったのに、たまたま上司に気に入られ中途で正社員になり、女性が少ない職場だったこともあり女性活躍推進のロールモデルとして総合職に転向する羽目に。最初は遠回しな退職勧告かと思ったら、そういうわけでもなく…
    私は地方出身の高卒、要領も悪く記憶力もなくシングルタスクな上にADHDの傾向もある。
    周りは高学歴でマルチタスクで仕事ができる人ばかり。
    年収は平均よりはるか上だし、福利厚生も充実してるいわゆるホワイト企業だけど、贅沢だと分かってるけど、やめたい。場違いすぎてつらい。優秀な人たちの中にポツンと無能な自分…辛い😢

    +33

    -2

  • 158. 匿名 2025/06/27(金) 23:09:33 

    >>1
    旦那だけど大変そう。毎日6時台に家出て帰ってくるの0:00過ぎ。
    周りは鬱で休職の人多い。

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2025/06/27(金) 23:10:12 

    >>1
    めちゃくちゃ高い!成果主義!ただ福利厚生も完璧、仕事で使うシステムやPCも全て最新で至れり尽くせり。その分結果出してねって感じ

    +2

    -2

  • 161. 匿名 2025/06/27(金) 23:12:04 

    >>1
    業務委託に実作業丸投げで大したことしてない、出来ない人いますよ

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2025/06/27(金) 23:18:46 

    >>1
    銀行で働いていた時は劣等生だったけど、事務のパートに出てみたらめちゃくちゃ優秀って褒められたw

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2025/06/27(金) 23:24:42 

    >>1
    人も金も多く動くから中小にいた頃より仕事がかなり重い
    けど中小で年間10件回してたのが、大きいの2件ぐらいやればいいからある意味楽だなと思う
    うちは本体とグループとやってる事まったく違うから比較できないけど、グループの方が給料安くていっぱい動く印象ある

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2025/06/27(金) 23:25:50 

    >>1
    大企業の子会社で働いてるけど逆に仕事簡単すぎだし緩すぎ

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/06/27(金) 23:38:29 

    >>1
    大企業3ヶ所で派遣で経理をしたけど、扱う内容のレベルというか規模は大きいのだろうが、システムに金を掛けてるから、効率化されていてミスを未然に防いで無駄なく仕事が出来た。仮にミスしてもどの段階でやらかしてしまったのかが分かりやすく、修正もしやすかった。そして在職する面々の民度が高いので、仕事はストレスなく楽だった。
    今は地元の中規模規模で正社員だけど、安定はしてるものの派遣時代と給料は大して変わらず、無駄な工程が大いのでチェック作業に膨大な時間が割かれるうえに、いる人間(特に45以上の人たち)の民度が低くてストレスがたまる。派遣に戻ろうかと本気で考えている。

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2025/06/27(金) 23:43:48 

    >>1
    平均給料が900万を超える、従業員が万単位の会社で管理職してます。

    若い頃からいるのと比べて、転職で入ってくるのは大変だと思う。
    優秀さと言うか、教育や訓練されてきているかの違いな気がする。大企業だと、従業員育成にお金をかけるから。

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2025/06/27(金) 23:46:50 

    >>1 業務ってより人間関係が大変

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2025/06/28(土) 00:34:43 

    >>1
    は昨年大企業の子会社に転職したのですが、仕事のレベルが高く

    嘘つけゴミ

    +1

    -4

  • 202. 匿名 2025/06/28(土) 01:33:07 

    >>1
    大企業のIT部門にいるけど、もう10年近くその世界にいるので普通になってしまった。
    でも、一般的に考えるとレベル高いことやってるのかもしれない

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2025/06/28(土) 05:38:59 

    >>1
    大企業って、ただの組織が大きな企業のことで、質関係ないし、収入もピンからキリまで(正社員で200万円代からある)
    凄いのは「大手」「優良」企業だよ
    大きい→すごいと思ってない?

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2025/06/28(土) 06:16:20 

    >>1
    株価が下がると『〇〇〇ショック』と新聞の1面に載る企業で働いてる正社員
    40過ぎて突然、海外と英語でのやり取りが必要な業務に配置転換になったりする
    学生の頃『なんで勉強しなきゃならないんだろう』と親に聞いたら『いつか役に立つ日が来る』と言われたんだけど、本当にその言葉を実感する

    +6

    -1

  • 250. 匿名 2025/06/28(土) 09:52:44 

    >>1
    業界No.1の金融機関にいるけど、優秀な人は海外出向や運用企画部門にいるごく一部の人間だよ
    営業現場は未だにソルジャーだし意外と人事管理部門にいる人らはいたって普通の能力の人間

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2025/06/28(土) 10:23:17 

    >>1
    旦那が大企業に転職したけど、なかなか前の会社みたいに1言って10理解してくれるような人がいなくて仕事にならないと嘆いてました。ちなみに前の会社は壮絶ブラックで、さらっと上司に1指示された事を時間かけて噛み砕いて10にして返すのが当たり前の環境だったらしい…。そっちの方が大変過ぎて嫌だなと私は思う。

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2025/06/28(土) 10:42:58 

    >>1
    誰もが知る大企業で勤続20年以上やってるけど、周りはまともな人が多いし優秀だから話も速い
    コネの人たちも小さい頃から満たされてるからめちゃ性格いいし
    給与も高い(私が1000万超えたのは20代半ば)ので心にも余裕がある人多い
    だから仕事の厳しさもあるけど働きやすさの方が圧倒的に高いよ

    +4

    -1

  • 273. 匿名 2025/06/28(土) 11:40:15 

    >>1
    国内の大手と外資の大手を経験しているけれど、基本は如何にロジカルにヒト、モノ、カネを動かせるかかな

    業務知識や業務推進、部署横断業務、クライアント調整なんかは皆できて当たり前
    そこに管理職としてのマネジメントが乗っかってくる
    もちろんOJTもあるから一人でどーのってことはないけれど、チームで何かを成し遂げる能力は皆ある

    因みにクライアント(大手企業のお客さん)も同じ感じで平和
    たまに変な人いるけれど話は通じる

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2025/06/28(土) 12:34:21 

    >>1
    中途で運良く潜り込めた部署は激務でした。
    遊びに行った先で負傷し、私傷病休暇を経て自己都合退職。3ヶ月遊んでから3ヶ月職練。
    その後、派遣をしていたところ、違う部署の方から欠員出たから戻ってこない?と誘われて、カムバック制度を使い復職。新しい在籍先は事業部自体が変わったので、すんごーく楽です。
    定時に上がれるどころか、時間を持て余すほど。
    同じ企業内でここまで違うのかーと実感してます。
    部署移動希望だしてみたらいかがでしょう。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/06/28(土) 15:04:46 

    >>1
    別に評価されなくて良いなら大変じゃない仕事もあるよ。アリと同じで、働くアリと働かないアリが出てくるので。
    働かないアリの方が謎に偉そうだったりする

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2025/06/28(土) 23:43:45 

    >>1
    してることは難易度が高かったりハイレベルだけどオペレーション部門も優秀だから仕事が進めやすかった
    中小規模の外資で働いた時は、業務の難易度は低いのに仕組みが使いづらかったりわかりづらくて、何をしても面倒で働きにくかった

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2025/06/29(日) 19:31:02 

    >>1
    大手と言っても会社によるよね。
    きちっとマニュアル化されてルールに従って完璧にやれって所もあれば、どんどん変えていこう、新しいことやろうって所もある。あとルーティーンをひたすらこなす職務もあれば、臨機応変に動かなきゃいけない職務もある。

    会社によって求められるスキルも全然違うから、どんなに大変と言われても合う仕事なら努力が苦にならないし、楽な仕事と言われても適性ないとしんどい。

    ちなみに私は臨機応変に動いたり新しいこと考えるのは得意だけど、ルーティーンにはすごく弱いタイプ。

    +0

    -0

関連キーワード