-
162. 匿名 2025/06/25(水) 23:03:01 [通報]
>>44
ちょっと炊き出しとかのレベルじゃないのに何年にもわたって無償でやれって思考もすごいと思う
イメージアップの費用対効果考えたら妥当だと思うよ
震災後は農作物の輸出も国内消費も全然受け入れられなくて大変だったのに+286
-8
-
313. 匿名 2025/06/25(水) 23:50:14 [通報]
>>162返信
福島産は放射能でどうのこうのって風評被害にあってたなかでよく引き受けたなって思うよ
今でこそ市場にも出回るようになってるけど、
震災直後からしばらくは出回ってなかったんじゃないかな
TOKIOが引き受けてくれたおかげでなんとか回復したんだから
それ相応のギャラは受け取ってもいいのでは?
なんで無償で引き受ける前提なんだろうとは思う+123
-5
-
402. 匿名 2025/06/26(木) 01:22:20 [通報]
>>162 >>197返信
福島県民じゃないと福島県や県民がどれだけ不安や苦境の中で先が見えなかったかって想像もできないのかな…震災後の2011年3月下旬には野菜農家さんが自殺した件もあったけど忘れられない。どれだけの人が絶望していたか…
今回の件は酷いと思うし残念だけどTOKIOが福島をPRし続けてくれた事は感謝してる。そこに報酬があるのも普通のことだと思うよね+130
-5
-
531. 匿名 2025/06/26(木) 09:49:38 [通報]
>>162返信
復興庁のイメキャラの印象が強いけどな。あと農水省とユンボ。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する