-
20. 匿名 2025/06/24(火) 16:16:47
>>3
何かモヤるよね。
奨学金返済を理由に就職してもらったのは理解できるが。
教育費を貯めないダメ親が得して、頑張って払った親が損する構図。+155
-72
-
26. 匿名 2025/06/24(火) 16:18:18
>>20
そういう制度の有無気にしないで好きな会社選べるんたから十分メリットじゃね?+78
-10
-
37. 匿名 2025/06/24(火) 16:20:56
>>20
せめて、奨学金持ちの人には本人に支給、奨学金なしの人には親に支給とかにしてくれたら納得いく!+6
-23
-
42. 匿名 2025/06/24(火) 16:22:15
>>20
奨学金制度全否定で草
お金のない家の子は学校もいっちゃダメなのか?+24
-16
-
43. 匿名 2025/06/24(火) 16:22:33
>>20
ダメ親を量産する会社+16
-12
-
45. 匿名 2025/06/24(火) 16:22:40
>>20
なんで得って思うの?
+15
-6
-
69. 匿名 2025/06/24(火) 16:28:07
>>20
頑張って払った親が損するのはどうしてだろう?扶養手当や家賃補助も全員もらえるわけではないような+38
-3
-
144. 匿名 2025/06/24(火) 17:55:45
>>20
せこい
企業が払うって言ってるのにw
+15
-5
-
146. 匿名 2025/06/24(火) 17:57:47
>>20
あなたの言うダメ親じゃないだけで十分メリットでは???+8
-1
-
154. 匿名 2025/06/24(火) 19:15:31
>>20
横。
私は良かったねと思うんだけど、少数派なのかな?
福利厚生手厚い会社が増えるのは、回り回って私にも子供にもメリットあると思ってる。
ちなみに私は奨学金無しで2人大学を卒業させた。+8
-3
-
169. 匿名 2025/06/24(火) 21:09:36
>>20
自分のお金が減ったわけじゃないのに?なんで損?+5
-3
-
171. 匿名 2025/06/24(火) 21:25:12
>>20
教育費貯めないダメ親って言うけど
それぞれの家庭の教育費予算があって、親はここまで、と言っても子供が明確に行きたい大学があって自分で返済するからどうしても!と押し切って奨学金借りる場合もあるからね+10
-1
-
177. 匿名 2025/06/25(水) 00:04:24
>>20
それぞれ家庭の事情があるんだから、奨学金=ダメ親と決めつけるのはどうかと思うけど。
お金は払うけど子供に関心ない親だってたくさんいるし。
とはいえ家庭環境によって恩恵に差があるのは納得いかない。+7
-1
-
198. 匿名 2025/06/25(水) 13:50:01
>>20
税金から払われてるならその意見もわかるけど、企業が代理弁済する分には一般国民が負担するわけではないんだから、誰も損してないし、奨学金払わなかった親が得するわけでもない。
ただ単に、そこで雇われた子が奨学金という借金の額を上乗せしてでも企業は雇いたかったというたけの話なので。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する