-
131. 匿名 2025/06/24(火) 07:23:50 [通報]
高1のこども中2で3級とって、今年準2→来年2級とらせるか、今年から2級挑戦するか迷ってる
過去問とワークの独学のみで2級はきつい?
+0
-0
-
135. 匿名 2025/06/24(火) 07:28:19 [通報]
>>131返信
20年前で申し訳ないけど県立進学校で普通に勉強して高2で英検二級取ってる。
準1級以上は結構難しいからもっと対策が必要なのかもだけど+2
-4
-
156. 匿名 2025/06/24(火) 07:55:17 [通報]
>>131返信
子供が中3で自宅学習でに2級合格しましたよ
1年間かかりましたが過去問とパス単のみです
英作文は旦那が見てくれ、面接練習は一度学校でやってくれました+5
-1
-
227. 匿名 2025/06/24(火) 09:01:30 [通報]
>>131返信
準2を挟んだほうが効率がいい
どうしても早く2級を取りたいのなら、同日に2つの級を受けられるから、準2の勉強が早く終わって2級に入れたら、両方受けるでもいい
気が散るようなら準2だけのがおすすめ+3
-1
-
255. 匿名 2025/06/24(火) 09:40:00 [通報]
>>131返信
過去問の準2級と2級を両方やってみるといいよ
現在のレベルが分からないと何も言えない
でも高校生なら親が決めるより、自分で決めるんじゃないかな+2
-0
-
331. 匿名 2025/06/24(火) 12:46:46 [通報]
>>131返信
私の子供は準2は過去問だけやって、2級は勉強なしで同日に受験して両方合格してました。
あ、2級のライティングは1問だけテスト直前の列に並んでる間にやらせました(準2とちょっと違うので)。
準2が午前中の受験だったので全力で取り組み、2級は疲れ切った午後だけど、そもそもダメ元だったのでゆるく受けたみたい。単に運が良かった。
他の科目の勉強もしたいだろうから、英検はまとめて終わらせるのも手だと思う。+3
-0
-
341. 匿名 2025/06/24(火) 13:08:55 [通報]
>>131返信
大学受験に使えるのは過去2年間の成績です。
つまり高1の今に2級とっても、大学受験には反映されません。
今年2級とって、高2である来年、順当に準1が取れたら良いのですが
取れないままならばもう一度2級を受けることになる。
ブランクになっていて万が一そこで落ちたら本末転倒なんですよね。
私なら準2を今年に取っておき、来年4月以降に2級・準一級を狙います。+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する