-
1. 匿名 2025/06/23(月) 11:54:38
新入社員時代から30代に入るころまではバリキャリを目指していたというアオイさん(39歳)。だが7年前、同期入社の男性社員がいきなり若くして役付となり、彼女は愕然とした。
「営業成績は圧倒的に私の方がよかったし、取引先との付き合いもめいっぱいしました。実際、私でなければダメだと言ってくれる取引先もあった。全てを仕事に注ぎ込んでいたんです。当然、上司にねじこみましたよ、なぜ私じゃないんですかと」
会社からの答えは衝撃的だった。若い女性では前例がないからだそうだ。だったら最初の例にしてほしい、私では何が不足なんだと問い詰めたが、社長判断だと一蹴された。だからこの会社はダメなんだと、アオイさんは暴言を吐いた。
「まあ、でも大方の役員たちは私を気の毒がってくれていたので、暴言に関しては注意だけですみました。もう少し頑張ってくれたら、きっといい立場に就けるからと言われたんですが、この一件で、なんだか今まで頑張ってきたのがバカバカしくなってしまいました」+46
-15
-
5. 匿名 2025/06/23(月) 11:55:35
>>1
染色体の違いだけでこんな目に会うのね+20
-18
-
16. 匿名 2025/06/23(月) 11:57:28
>>1
性別のせい実力はあると考えるなら起業したら?+24
-3
-
21. 匿名 2025/06/23(月) 11:57:38
>>1
経営者目線では、すぐ結婚出産で辞めるような社員を昇進させにくいからよね?
普通のことじゃん?+40
-18
-
28. 匿名 2025/06/23(月) 11:58:09
>>1
日本は男尊女卑だからね+12
-15
-
35. 匿名 2025/06/23(月) 12:00:54
>>1
たった数人が産休・育休制度をずる賢く利用したばかりにね って感じ
入社1年後に妊娠産休育休でまた妊娠
悪いほうが目立つしそれに対処するが企業だからね+14
-0
-
36. 匿名 2025/06/23(月) 12:01:03
>>1
記事の女より出世した男の方が仕事も人間関係も上手だった、ってだけじゃないの
この人が知らないとこで努力してたんだよ
数字だけが全てじゃないでしょ+17
-9
-
42. 匿名 2025/06/23(月) 12:02:37
>>1
地方の話?+1
-3
-
45. 匿名 2025/06/23(月) 12:03:30
>>1
男女だけの
問題だけではないような気がする…+7
-2
-
50. 匿名 2025/06/23(月) 12:10:42
>>1
「私が絶対にのし上がってやる」みたいな野望が丸見えだと会社は警戒するよ
取引先に愛想を振りまく前に、会社への忠誠心が見えなかったんじゃないの
「テストの点だけ良ければいい」ってことじゃねーんだよ
頭わりーなバカ女+10
-7
-
51. 匿名 2025/06/23(月) 12:12:53
>>1
>>だからこの会社はダメなんだと、アオイさんは暴言を吐いた。
社長してるけど、こういう「自分の価値観と違う事が起こると反論してきたり逆上してくる人」は、リスク高すぎて選べない。これは性別関係ない。
その選ばれた男性社員は、会社の意向や空気感を読み取って行動できる人だったのでは?会社としては、そういう人の方が欲しいんだよね。ただ、その会社は古い体質っぽいし、いずれ衰退してくと思うけど。+16
-2
-
57. 匿名 2025/06/23(月) 12:29:49
>>1
嫁子供養わなきゃいけないからね、って言って男ばかり昇格してるわ。+4
-2
-
59. 匿名 2025/06/23(月) 12:41:18
>>1
「女だから出世できない」という声もありますが、必ずしも性別の問題だけではなく、実力や成果による部分もあるのでは?
実際、近年は低収入の男性が増え、女性の社会進出が進んでいることから、状況によっては男女の立場が逆転しているようにも見える場面も少なくない。+5
-4
-
74. 匿名 2025/06/23(月) 13:33:23
>>1
>もう少し頑張ってくれたら、きっといい立場に就けるからと言われ
目の前のニンジンに引っかかったらダメ
今回の件で学習したから次引っ掛かったら本人の責任だよ
アラフィフになってまだ騙されたーとなるのは惨めすぎる+2
-0
-
76. 匿名 2025/06/23(月) 13:41:28
>>1
こういうのは、だいたい男女関係なく、役員にするには問題がある人なの。
ただそれをストレートには言えないから、あなたは女性だからとか、君は若すぎるからとか、あえてしようもない理由で断ってるだけなんだよ。
ホントに優秀なら、会社から頼み込んでくるよ。+3
-3
-
81. 匿名 2025/06/23(月) 14:27:11
>>1
転職したら?
令和の今、男女関係なく昇進する会社いっぱいあるのに
さらに女性の管理職の割合あげたいから、女性でできる人に管理職をすすめる場合もけっこうある。+2
-0
-
84. 匿名 2025/06/23(月) 14:54:05
>>1
>>だからこの会社はダメなんだと、アオイさんは暴言を吐いた。
こういうところで同期の男性に負けたのかと。+5
-0
-
87. 匿名 2025/06/23(月) 14:57:59
>>1
これ、単なるこの人の思い違いだと思う。
単純に総合的に同期の男性の方が優秀だったんだと思う。
でなけりゃ会社はこの女性を間違いなくチョイスしたはず。
組織ってそこは素直だよ。
上司や役員の言葉も、いきりたってるこの人をただただ宥めようとしたお為ごかしに過ぎない。
そしてそれがわからないから人の上に立てない。
人のせいにせず、もう一度自分を見つめ直しな!+6
-4
-
91. 匿名 2025/06/23(月) 18:23:15
>>1
実際、私でなければダメだと言ってくれる取引先もあった。
って事は役付きにならなかった事は取引先からはまたこの人が担当してくれるのかな?って期待して貰えるって事なんだけど、それを武器に会社と交渉したのはマズかったんじゃないでしょうか?
会社からすれば顧客を出世の踏み台にするのか?って見えてしまったと思います感情的になって交渉したなら+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「カタツムリ女子」という言葉があちこちで聞かれるようになった。これは、オーストラリアのビジネスウーマンであるシエナ・ラドビー氏が2023年に『Fashion Journal』誌に寄稿した記事に由来する。彼女は自分の時間を全て仕事につぎ込んで野心を燃え上がらせていくような働き方ではなく、自分の時間を大事にし、心身の健康を保ちながらスローダウンして生きていくというライフスタイルを選択した。