-
1. 匿名 2025/06/23(月) 10:03:51
タイトル通りです。
宿題、家で私が出すプリント、絶対したがりません。
時間があればテレビでYouTube、私のスマホでショート動画を見ています。
宿題しようと言っても後でする。夜する。と言って最終的に眠くなり大体次の日の朝急いでします。家で私が出すプリントは適当にするか、全くしません。
学校で2年生は最低でも読書含め勉強30分はすると言われています。全く勉強習慣が身につかず腹が立ちます。
自分の部屋と学習机を与えた方がいいのでしょうか‥?+28
-127
-
5. 匿名 2025/06/23(月) 10:05:16
>>1
テレビとかスマホない部屋で勉強させれば?
+159
-2
-
11. 匿名 2025/06/23(月) 10:06:00
>>1
宿題終わるまで スマホを見せない 厳しくした方がよいよ+186
-2
-
19. 匿名 2025/06/23(月) 10:06:38
>>1
まずは宿題だけでスムーズに取り掛かれるようにしたらどう?宿題すら取り組めないのに親からの追加のプリントとか精神的にも拒絶感出ると思う+168
-2
-
26. 匿名 2025/06/23(月) 10:07:39
>>1
しません。で諦めてるからじゃん?+21
-0
-
29. 匿名 2025/06/23(月) 10:08:16
>>1
まだ2年生…+6
-17
-
30. 匿名 2025/06/23(月) 10:08:18
>>1
うちと年齢も状況も全く一緒で安心した。笑
ちなみに勉強は理解できてるから、スキルアッのプリントは渡してない。
私はダラダラして痛い目見させて、提出物をきちんと出さないと信頼を失うことを言い聞かせてる。
朝、バタバタやってたら「夜やるって約束したやん」って、冷たい態度を取ってる。そしたら、その日の放課後は早めにやってる。+8
-18
-
38. 匿名 2025/06/23(月) 10:09:14
>>1
宿題をやってから遊びの時間というルーティンを作る
先に遊ばせてしまうからなかなか取り掛からない
それとただでさえ宿題をやらないのに主がプリントを出してやらせるのは勉強嫌いをさらに加速させるからやめた方がいいと思う
+26
-0
-
42. 匿名 2025/06/23(月) 10:09:37
>>1
主が甘すぎると思う
我が家は、平日なら学校の宿題も終えて宿題以外の家での勉強も1時間しっかりこなして、私からが内容確認してOKが出ないとYouTubeもゲームもやらせないよ
すぐにYouTubeに避難できるような環境が目の前にあれば、そりゃ子供ならそこに逃げるでしょ
まだ低学年なんだし、親がある程度導きながら勉強習慣身に付けさせないとできるわけない+72
-8
-
46. 匿名 2025/06/23(月) 10:10:02
>>1
性格、あるよね
上の子は主さんの子と同じで苦労したけど下の子は何も言わなくてもプリント出すし宿題もする
+24
-3
-
49. 匿名 2025/06/23(月) 10:10:14
>>1
まだ間に合う。
マジで。がんば!+19
-4
-
51. 匿名 2025/06/23(月) 10:10:41
>>1
社会人になって、仕事するようになったら、まずやるべき事をやらねばなりませんよね?
今やっているのは、それを習慣付ける為のトレーニングです。
自分の楽しみは、やるべき事をやってから。だと言う事を躾ましょう。
他の方もおっしゃっていますが私も、宿題や、やると言ったプリントをやり終えるまで、スマホやテレビは触らせません。+29
-2
-
53. 匿名 2025/06/23(月) 10:11:29
>>1
正直自分の部屋と学習机があってもしないよ
あとやるかやらないかよりわからないからやりたくないのか面倒だからやりたくないのかの方が気になるかな+34
-0
-
56. 匿名 2025/06/23(月) 10:12:07
>>1
あなたは家で読書してますか?資格や語学などの勉強をしてますか?
そういう親の姿を小さい頃から見せていると自然と子供もするようになるよ。逆にしてないなら子供も勉強や読書を積極的にはしないかも。+17
-13
-
58. 匿名 2025/06/23(月) 10:12:36
>>1
勉強や片付けなど約束と
スマホなど遊びは交換条件、
主さんちょっと子供のペースになってる気がします
進学したら、内申がたがたになるから今から癖つけさせないと厳しく。+12
-0
-
60. 匿名 2025/06/23(月) 10:13:13
>>1
うちの兄、こんな感じでいま医者。
私は真面目に宿題やってたけど医者になれなかった。+16
-0
-
61. 匿名 2025/06/23(月) 10:13:21
>>1
小学生の頃はTVは一日一時間までで夕食の時間か夕食後のみと決められてた
夕方とかTVつけることは許されなかった
ちなみにゲームは高校に入ってから許された
TV一時間しか見てないから、学校でテレビ番組の話題についていけないことが多かったけど、この制限だけには親にマジで感謝してる
宿題などやること済んで暇だから本読んでたけど、これがすごく役に立ってる+8
-0
-
67. 匿名 2025/06/23(月) 10:14:34
>>1
先に宿題させるしかないよ。
今変えないと本当にずっとそうなるよ。
+14
-0
-
68. 匿名 2025/06/23(月) 10:14:39
>>1
こう言うのは一度痛い目を見ないと、
ほったらかした方が良い時もある。
「分からない、教えて」って言ってこない限りは
関わらない方が良いよ。過保護は何も解決しないから。
+6
-8
-
70. 匿名 2025/06/23(月) 10:15:22
>>1
結局主が許してるからだよ。
完全にナメられてるよね。
この調子だと、思春期になったらもっと言う事聞かなくなるよ。
母親が子どもを躾られないで、誰が子どもを躾けるの?w+9
-3
-
72. 匿名 2025/06/23(月) 10:15:24
>>1
うちにも小2の子がいます。
まず、勉強が先。
宿題&KUMONの宿題が終わってからゲームタイムです。
ゲーム時間も1時間と決めていて、1時間経つと自動で切れる仕組みにしてます。(ニンテンドースイッチ)
しかも、パソコン(ユーチューブ)は1人で見るなら30分、2番目のお兄ちゃんと見るなら1時間と決めています。(スマホは持っていないです。私のも夫のもロックかけてます)
しかも、ゲーム&パソコンは19:30までのルールです。
(当然、ニンテンドースイッチは19:30で自動に切れる設定にしています)
学校から帰宅後、うるさく言いません。
やることやらないとやりたいことは出来ないシステムにしました。
それでも、ゲーム以外(レゴとか)で遊んで慌てて宿題やったり、宿題出来ずに行くこともあります。
自分が子どもの頃、どうでした?
私は、あまり勉強する子どもではなかったので、まぁ、勉強する子は生まれませんよね(笑)+7
-3
-
74. 匿名 2025/06/23(月) 10:15:41
>>1
そういう状態で子ども部屋はかえって目が届かなくて良くないと思う
今までずっとYouTubeとか見せてて急に小学生だから勉強しなさいは無理があるのでは
就学前からある程度読書習慣や学習習慣(知育でも)をつけるとか、その時間は親もテレビとか見ず読書するとか協力体制は必要だよ+9
-0
-
76. 匿名 2025/06/23(月) 10:15:52
>>1
その状態でテストの点数はどんな感じなの?
そこそこ点数取れてるならそれが子どものペースだと思って様子見でもいいよ+4
-0
-
83. 匿名 2025/06/23(月) 10:17:09
>>1
しない子はしない
テレビのない勉強部屋、スマホは大人のもの(簡単に与えてくれない)と認識させることが大事だったかも
テレビあってもする子はする
親を見て育つって言うし
親も資格の勉強でも読書でもしたらいいと思う
これみよがしにじゃなくて自然にね
やりなさいって言うと余計やらないよ
このタイプは子供の頃から大人になっても“何でも後回し性質“
私がそうw
かなり意識して頑張って頑張って努力しないと前もって余裕持ってやることが苦手+9
-0
-
97. 匿名 2025/06/23(月) 10:21:59
>>1
自分の部屋と学習机を与えた方がいいのでしょうか‥?
ちゃうやろw
まずテレビも見ないスマホも与えないという子供が勉強が出来る環境を整えて
何で宿題が嫌なのか聞く
(勉強についていけないのか、単に嫌なのか、他に理由があるのか)それを元にどうするか考える
お母さんも向き合うか一緒に横に座って自分の勉強をする
一気にできない子なら小出しに1日5分ドリルみたいなのを積み重ねて出来た自信をつけさせていく+23
-1
-
109. 匿名 2025/06/23(月) 10:29:04
>>1
そもそも、ショート動画はドラッグレベルの依存性がある
そういう依存性の高いものはすべて子供から遠ざけておかないと、依存症という一生の問題を負わせることになる
とにかくショート動画は絶対にだめ
長尺動画とは全然性質が違う+39
-0
-
113. 匿名 2025/06/23(月) 10:30:51
>>1
なんでやらないといけないことが終わってないのに
>時間があればテレビでYouTube、私のスマホでショート動画を見ています
という事態になるのかさっぱり理解できない
勉強終わらないと許可しない、って決めたらいいと思うんだけど
+11
-3
-
117. 匿名 2025/06/23(月) 10:32:15
>>1
子供の学習習慣を身につけさせるYouTubeを見て実践する+1
-0
-
125. 匿名 2025/06/23(月) 10:34:26
>>1
読書含めて30分でいいならプリントやめて読書だけにしたら?
読書ならプリントよりも抵抗感が少ないと思う+6
-0
-
132. 匿名 2025/06/23(月) 10:36:57
>>1 ゴメン、トピ主の行動が支離滅裂に感じる。
・トピ主がプリントを用意する熱量があるのに、子供に自身のスマホを勝手に使わせてしまう。取り上げないのはなぜ?
・宿題の後にゲームYouTubeって掟を定めず、破ってもペナルティが無い。子供にしてみたらママからのお願い程度の認識で守る必要が無い、舐められてる。
・子供が自分で言った発言に責任を持たせない。寝る前にやる→ならないのを許すから、その場しのぎの約束をしてそうな。小2なら自分の発言に責任が伴うことを認識できるから、眠くてもやりなさいと一度ぐらい詰め寄る必要あるかと。
・30分学習ができら素晴らしいけど、そもそも宿題をパッと済ませるのが第一段階かと。+20
-0
-
136. 匿名 2025/06/23(月) 10:38:59
>>1
答えは1つしかない。
「面白くない」+3
-0
-
142. 匿名 2025/06/23(月) 10:41:05
>>1
マクドナルドで毒親が娘さんに
「今ここで課題やれ」って詰められていて
可愛そうだった。
あれじゃハンバーガーも喉を通らない+4
-4
-
145. 匿名 2025/06/23(月) 10:42:13
>>1
自分の子供時代が主さんの子とちょっと似てて親からいくら言いきかせられても聞く耳持たなかったな
いつもふざけ合ってた友達や他人がちゃんとやって結果出してるのを見て、ヘラヘラ何もしない自分が恥ずかしくなってやっと自分もしっかりやらなきゃって思うようになったわ
皆に置いていかれたくないって気持ちが芽生えればやるようになるかもよ+4
-2
-
150. 匿名 2025/06/23(月) 10:44:03
>>1
学校のテストの成績はどんな感じなの?+3
-1
-
153. 匿名 2025/06/23(月) 10:44:30
>>1
そもそもYouTube見せない。+3
-0
-
155. 匿名 2025/06/23(月) 10:45:24
>>1
マクドナルドで毒親が息子さんに
「宿題やれ」って大声で怒鳴られていた。
お母さんは我を忘れて
まわりの状況が見えなくなってて
雰囲気も何もぶち壊しだった。
息子さんが遊んでいたいとか思ってても
関係ないんだね+3
-10
-
157. 匿名 2025/06/23(月) 10:45:30
>>1
YouTube見るのを許可し、スマホを渡してしまうのはあなたよね?
それは親が悪いと思うよ。
我が家は一年生の子がいるけど、毎日ピアノ、タブレット学習で国語と算数、学校の宿題の全てが終わるまで、アニメも自由遊びもなし。
やるこもをやってから、遊ぶルール。
文句言いながらやってるけど、それぐらいしないと、そりゃやらないよね。
でも習慣化できてるよ。+18
-1
-
159. 匿名 2025/06/23(月) 10:47:42
私自身と、姪がこんな>>1感じ(笑)
姪の親(私の兄弟)と、うちの子は正反対で言われなくてもすぐにチャッチャカやる。
誰のせいでもなく、元々の性格だよね。+6
-4
-
160. 匿名 2025/06/23(月) 10:48:36
>>1
既にYouTubeやスマホに依存してるなら時間制限しないと
そっちに夢中ならつまらない勉強なんぞやるわけない
それらから離して勉強の時間を作り親が張り付いておく
終わったら遊んでいいようにする+5
-0
-
163. 匿名 2025/06/23(月) 10:51:56
>>1
習慣づけって意識高い子以外は親がまず流れを作らないといけないよ
やれやれ言うだけじゃなくてある程度管理しないと
帰ってきてからまずYouTubeとかスマホになってそうなので、まずは宿題が終わってからそれらをOKにする
あと、YouTubeやスマホの時間が長いようなら少し減らした方がいい
低学年の子には刺激が多すぎるし依存するのも当たり前だよ
+13
-0
-
164. 匿名 2025/06/23(月) 10:52:05
>>1
勉強をさせる工夫しよう
そのうち、クセになって自分からやるよ+2
-0
-
172. 匿名 2025/06/23(月) 10:58:44
>>1
まずテレビのリモコンを隠してつけれないようにする
スマホは自由に触れないように自分が持っておく
これだけのことなのに何でできないの?
好きにできる環境ならそっちに流されるの当たり前じゃん
勉強習慣とかそれ以前の問題じゃない?+8
-0
-
173. 匿名 2025/06/23(月) 10:59:25
>>1
宿題させなきゃYouTubeも動画も見せなきゃいい話。
虐待にならないくらいに、宿題とプリントやる事をやらないと生きていけない、
ご飯も風呂も与えなきゃいい話。
心を鬼にして、勉強しなければ食うべからず!
と放置。叱ったりはせず、冷静に
今日からこんなルールに決めたから。
と、泣いても騒いでも荒治療したら良いですよ。+7
-2
-
178. 匿名 2025/06/23(月) 11:01:20
>>1
人間の脳って“楽”な方を知ると、そっちに流れやすくなるよ
赤ちゃんでも大人でも
脳が変化しちゃうんだよ
スマホやYouTube、ゲーム依存は脳の報酬系や神経伝達物質のバランスに影響を与えるから、脳の構造や機能に変化をもたらすんだよ(悪い意味で)
テレビやスマホだけをストレス発散や暇潰しにするんじゃなくて、アナログな趣味やストレス発散方法を教えないとずっと変わらないどころか酷くなるだけだと思います
読書や公園で遊ぶ、絵を描く、自然のものに興味を持たせる、運動する等
それとテレビはコンセントを抜いちゃえば見れなくなるし、スマホも与えなければいいと思います
親もスマホに頻繁に触れないようにする
触る時は子供の視界に入らない所で操作する
自室や勉強机が与えたって利用できる環境があったら何の意味もないと思います+16
-0
-
199. 匿名 2025/06/23(月) 11:38:17
>>1
スマホ依存症+0
-0
-
200. 匿名 2025/06/23(月) 11:38:36
>>1
小2なんでしょ?スマホやYoutubeは勉強終わるまで禁止できるよね。
高学年とか中学生でも制限かけるのに、それができないなんて。
そんな感じなら自分の部屋と学習机与えたってムダな気がする。+10
-0
-
211. 匿名 2025/06/23(月) 12:02:45
>>1
家のプリントって何?💦ただでさえやる気ないのにプリント増やしたら余計にやる気なくなるのでは😓
子供目線で考えると、親からの「宿題やっちゃいなさい」「勉強しなさい」て言葉嫌でやりたくないのがさらにやりたくない気持ちになるんだね。
一言言って放っておくか、「何時からやる?」て聞いて時間決めて自分で言った事果たさせて約束守らせるが良いのかなと思う。
あと、友達のお母さんで一緒に宿題手伝ってくれたり、読書感想文代わりに書いてくれたりしてたみたいだけど友達に寄り添っていて、その話聞いて良いな...て思ったわ。それでもその友達は私なんかよりしっかりした立派な大人になってるし
方針はその家庭によって色々だけど、中途半端は1番良くないと思うわ+13
-1
-
218. 匿名 2025/06/23(月) 12:14:18
>>1
うちの息子も小2だけど、さすがにこの年齢の子供のコントロールは親の仕事だよ
おやつ食べてから宿題、宿題が終わったら自由時間、にしないと
まあそういう私の息子は勉強できないのび太くんタイプだけどね泣
そんな子でもちゃんとルールは守ってるからあなたの子にもできるはずよ
親も一緒に読書したり勉強したらいいよ+8
-0
-
224. 匿名 2025/06/23(月) 12:29:14
>>1
なんで私のスマホを子供が自由に使えてるの?
TVも今時のはロックかけれるよね+4
-0
-
232. 匿名 2025/06/23(月) 12:49:07
>>1
主さんも一緒に同じ宿題やるのはどうかな?
うちの小3男子も、小1のとき宿題苦手で泣いて嫌がってたから、「お母さんも宿題ノート作ったから一緒にやろう!どっちが綺麗に早くかけるかな〜?」と一緒にやるようにしたら、競争意識からか一生懸命やるようになったよ。今でも面倒くさい時はあるみたいだけど、風邪ひいて休んだ時でも真面目に宿題をこなすようになった。
うちは国語が苦手(本も読まない。読み聞かせは大好き笑)だから、読解力つけてやりたかったけど、ドリルはキャパオーバーになりそうだからやめたよ。そのかわり、「どう思う?」とか「それってつまりどういうこと?」とか意識して声かけするようにしてる。表現力や思考力が少しでも上がるといいかなと思って…。
主さんもイライラせず、息子さんも無理しない良い方法が見つかるといいね。+5
-0
-
234. 匿名 2025/06/23(月) 12:56:50
>>1
扁桃体が大きく
偏桃体と背部前帯状皮質のつながりが弱い人は
行動を先延ばしにする傾向にあるそうです
勉強や宿題などが重荷であり
やらなくてはならない少々難解な課題全般に当てはまるかも+2
-0
-
240. 匿名 2025/06/23(月) 13:16:19
>>1
うちもきっと私に似た性格だしそうなるだろうと思ったので塾に入れたんだけど
塾だと学校よりさらに大量の宿題出されて終わらないから朝から早起きして一緒に暗記とかやってる…
やらないといけないという義務感でこなしてくれてるから良かったのかもだけど
中学受験はするがめちゃくちゃいい学校行きたいって訳でもないし遊び時間減ってしまって申し訳ない気もしている+4
-0
-
241. 匿名 2025/06/23(月) 13:21:29
>>1
そうならないために3歳くらいから幼児教育に通わせて、勉強習慣つけるようにした。批判や幼児教育なんて無意味だと言う人多いけど、私は小さい頃からしっかりしつけていくのって大切だと思う。今小2だけど朝と夜、自らすすんで勉強するよ。全部終わったら自由時間。+1
-5
-
243. 匿名 2025/06/23(月) 13:28:54
>>1
うち、チャレンジタブレットしてるんだけど遊び感覚でできるから楽しいみたいだよ
小4、小1がいるけど2人とも楽しんでやってる
+3
-0
-
246. 匿名 2025/06/23(月) 13:41:57
>>1
中2息子なんて一度も自分の机で勉強したこともないし、自室で勉強したこともないよ。
何時もリビングの食卓かコタツでしている。
今大学生の娘も夜遅く以外はリビングで勉強していたよ。
自室と机のあった私は全く部屋しなかった。
自室と机があれば勉強する訳じゃないよ。+5
-0
-
247. 匿名 2025/06/23(月) 13:47:43
>>1
トップクラスの塾に行くと、ゲームやスマホの所持率の低さに驚かされます。
勉強習慣のある子の多くは、↓
✕生まれつきではなく
○小さい頃から親が「自然に」ゲームやスマホやユーチューブを遠ざける「環境」を作っています。+2
-0
-
251. 匿名 2025/06/23(月) 14:19:05
>>1
30分間あなたも読書や自分の勉強を黙々とする+10
-2
-
254. 匿名 2025/06/23(月) 14:31:28
>>1
主です。
仕事が終わって見るとトピが立っていて驚きました。たくさんのコメントありがとうございます。
我が子はテレビでYouTube、スマホ依存症で悩んでいます。
私のスマホでInstagramのリール画像、ラインをよく見ます。
見せてしまったあの日に戻れるなら戻りたい。
今日しっかり話して宿題をきちんとしてから見せようと思います。最初は怒って聞かないと思いますが、、😭
スマホ依存の病院に入れたいくらいです。
+11
-28
-
255. 匿名 2025/06/23(月) 14:32:47
>>1
甘えが利く環境からまずはやめてみる。
携帯は渡さない。プライムもスイッチも隠して暗証番号。宿題やったら渡すしかないかな。勉強机はどちらでも。あまり厳しくすると友達と揉めたり家で反抗するようになるのでアメとムチは必要だからご褒美はできてから。
ただ今高校生になって思うのは、もっと勉強って教科だけじゃないということ。学校の先生に何と言われようが学ぶって楽しいと思わせることのほうが大事だったと思う。先生の意見は正しいけど、普通と言うことに囚われすぎて、無欲な高校生になってしまった。今から子育てする人は子育ては正解はないので周りの意見は参考程度に聞くことと、子供との時間は少ないのでスマホや動画はこの先一人でもできるから一緒になにかをしたり、育ててみたり、お母さんも楽しければ幸せだと思う。「〇〇しなければ」とあまり気負いしないで。+9
-1
-
256. 匿名 2025/06/23(月) 14:42:22
>>1
>>16
うちは所謂勉強は小学生からだけど、幼稚園時代から読書はたくさんしてたし(赤ちゃんの頃から読み聞かせもたくさん)、博物館に行ったり、一緒に図鑑を見たり、日本地図ゲームをしたり、少しずつ勉強の準備みたいなものを楽しくやってきたのが大きいかもしれない。
小1で算数のワークブック一緒にやってみたら全然ダメだったので、時間があれば家族でボードゲームして、サイコロ2個の足し算(6+6まで)繰り返したらあっという間に覚えたよ。
あとTVやYouTubeは幼稚園の頃から1日30分と決めて、ピアノの練習した後と決めてた。
「やることやってから遊び」とか「1日30分まで」とか決めておくと、普通に受け入れやすいんじゃないかな。
いきなり机に問題集おいて「さあやって」は厳しいことが多いから、まずはルール作りして、楽しく勉強できる工夫を親もしてみたらどうかな?
算数なら子供が7割やってから親がスタートして、どっちが先に終わるか勝負するとか。+26
-5
-
263. 匿名 2025/06/23(月) 14:53:01
>>1
宿題してないのにYouTubeや親のスマホ触るの許してるんでしょ?
子供はここまではセーフというギリギリのラインをちゃんと見定めてる+3
-0
-
267. 匿名 2025/06/23(月) 15:01:19
>>1
家の勉強しなくてもいいのでは?
あと頑張ったあとにお楽しみがある事を経験させ習慣化するしかないからスマホも渡さない、リモコンは隠すとか工夫は必要+2
-0
-
272. 匿名 2025/06/23(月) 15:22:20
>>1
勉強習慣もないのにプリントだとか、段階踏まずに追い込みすぎ
習慣がないのに2年生は最低30分、なんてのを理想を掲げて部屋と机与えてもできるわけない
まずは毎日宿題を同じ時間に10分しっかりやることからでしょう
毎日の10分が習慣になって、初めて時間を伸ばしたり宿題のこと以外をやるもんだよ+8
-0
-
274. 匿名 2025/06/23(月) 15:48:09
>>1
宿題が終わるまではYouTube、テレビは見させないルールにすれば良いと思う+2
-0
-
284. 匿名 2025/06/23(月) 16:55:55
>>1
皆様コメントありがとうございます。
今日、学校から帰って習い事まで30分ほどありました。
いつもなら学校から帰って真っ先にYouTubeですが、今日は学校から帰ってきてよく話をして、宿題と音読をしてYouTubeを見ていました。
YouTubeが見たいがために適当に宿題をするかと思っていましたが集中して取り組んでいました!私がして欲しいプリントですがそれは今日出しませんでした。
もっと早く言えばよかった。皆様のアドバイスのおかげです。ありがとうございます!
スマホとYouTube依存ですが、時間を決めたり私も子供と遊んだり、(ひとりっこなので遊び相手がいない)私も極力子供の前で触らないように頑張ろうと思います。
+15
-0
-
287. 匿名 2025/06/23(月) 17:01:40
>>1
帰宅後の動きにもよるよね。習い事や友達と遊ぶ約束をしている(進級したばかりで相手の親御さんの連絡先を知らない)等で動かざるを得ないとかザラだと思う。
だからこそ改めてルール決めた方がいいよ。
新しいお友達で相手の親御さんの連絡先を知らないから、お互いに突発で用事がある時に身動きが取れず約束を守れない可能性がある、それだと双方にとって気持ちよく過ごせないよね?みたいな感じで話あったり、遊ぶのは宿題を終えてから、お便りを確認してから、って徹底して他のことを何もやらせないってしないといつまで経ってもなあなあになると思う。
+2
-0
-
290. 匿名 2025/06/23(月) 18:04:31
>>1
恐らく家にいるとお勉強をやりたがらないタイプなので、公文なり学研なり自宅以外での学習をする塾や習い事をさせた方がいいと思います。
中学生の子供がいますが塾は週3。塾の無い日も塾の自習室を借りて学校や塾の宿題をやらせていますよ。+2
-0
-
292. 匿名 2025/06/23(月) 18:40:36
>>1
うちはゲームは15分
YouTubeは1時間
で切れるように設定してある
帰った勢いですぐ宿題して、明日の用意までさせる
毎日の継続が大事だよ+1
-1
-
298. 匿名 2025/06/23(月) 19:40:48
>>1
小学2年生は30分も勉強出来ないよ。5年生でも無理。2年生だとタイマーで5分頑張らせてそれ3セットで限界。(もちろん出来る子もいるけどそういう子供の話はしてない)+1
-1
-
300. 匿名 2025/06/23(月) 19:50:27
>>1
* 短時間から始める: いきなり30分は難しいです。まずは10分や15分など、短い時間から始めましょう。
* 「いつやるか」を一緒に決める: 「後でね」ではなく、「夕ご飯の前に10分だけやってみようか?」のように、具体的な時間やタイミングを親子で決めると良いです。
* 集中できる環境を作る: 勉強中はテレビを消し、スマホも置くなど、誘惑をなくしましょう。できればリビングなど、親の目の届く場所で勉強するのがおすすめです。
* 小さなことでも褒める: 宿題を始めたことや、少しでも頑張ったことなど、どんなことでも具体的に褒めてあげましょう。「よく頑張ったね!」の一言が、やる気につながります。
2年生であれば、まだリビングなど家族の目の届く場所で勉強する方が効果的なことが多いです。すぐに質問できたり、頑張っている姿を褒めてあげられたりするからです。
専用の部屋や机は、集中できるメリットもありますが、親の目が届きにくくなるデメリットもあります。お子さんの性格にもよりますが、まずはリビングで様子を見てみましょう。+0
-0
-
307. 匿名 2025/06/23(月) 20:51:25
>>1
うちも全然出来なくて、毎日怒鳴りながらやらせたりアメとムチしたり北風と太陽したり工夫してもやりたがらなかった。
学校でも姿勢が悪いと言われて市の発達センターで聞き取りしてもらったら発達性協調運動障害疑いありと、その後療育へと繋がりましたが知能に問題がある訳ではなく脳から身体を動かす事が普通の子より大変で学校だけで疲れ果てているので動けないが正解だと知り驚きました。
主のお子さんがそうだと言ってませんが色々な可能性があるので相談するのもひとつかと…+7
-1
-
309. 匿名 2025/06/23(月) 21:12:13
>>1
>テレビでYouTube、私のスマホでショート動画を見ています
てか、親のあなたが与えたんでしょ?それ
あなたが悪い。そんなもん依存するように作られてるんだから当たり前。子どもが可哀想。+9
-0
-
310. 匿名 2025/06/23(月) 21:13:43
>>1
馬鹿そうな親だなぁ。自分は賢いの?
YouTubeなんか見せたら終わりだよ。
今更何言ってんだか。
テレビ撤去するくらいじゃないと無理です。+11
-0
-
311. 匿名 2025/06/23(月) 21:14:17
>>1
こんなこと言う親に限って低学歴+6
-0
-
313. 匿名 2025/06/23(月) 21:44:24
>>1
約束が守れないなら、テレビは捨てる。スマホはロックかけて見せない。自制出来ないタイプの子供には、それくらいの覚悟がいると思う。+4
-0
-
314. 匿名 2025/06/23(月) 22:01:59
>>1
塾に行かせる+3
-0
-
315. 匿名 2025/06/23(月) 22:04:59
>>1
間違えてマイナス押しちゃったけど死ぬほどわかるよ。
うちはスマホもテレビも平日は見せないけどそれでもダラダラ先延ばしにする+3
-0
-
322. 匿名 2025/06/24(火) 00:29:48
>>1
ショート動画今すぐやめる
部屋から気が散るものは無くす
簡単なプリントからさせる
終えたプリントの枚数を見せる
「こんなに続けたなんて凄い!」という
怪獣男子4歳にこれで勉強週間身につけさせました
覚えは早くないけど、負けず嫌いだから地道に頑張ってて凄いなぁと思う+6
-0
-
333. 匿名 2025/06/24(火) 01:31:29
>>1
幼少期からYouTube見せてスマホ与えた弊害だよ
とりあえず全部無しにする(親も子供の前でスマホいじらない、調べごとや通販はPCで)
親も新聞やまともな本を読む、子供の目の前で勉強する
これくらいしたら軌道修正できるかも+3
-0
-
336. 匿名 2025/06/24(火) 01:57:22
>>1
2年生の勉強つまらんもんね
たくさん遊ばせたほうがのちのち自立した賢い子に育ちやすいよ+1
-0
-
340. 匿名 2025/06/24(火) 04:49:20
>>1
宿題あるならプリントはしなくても良いと思うけど。
朝活として、朝に宿題やればいいんじゃない?
頭いい子は夜は早く寝て、朝に宿題をやっている!みたいなこと育児本に書いてあったよ。+2
-0
-
354. 匿名 2025/06/24(火) 08:30:31
>>1
そんな気負わなくて大丈夫だと思うよー
中高でもよく学年+◯時間が目安とかあったけど、本当にそれを毎日やってる子ほぼいないと思う笑
私も子供も普段はやらずに試験前とか受験の年だけ頑張るタイプだったけど、結果的にいい大学に入れたし、小学生で勉強したがらなくてもそんな心配することないよ
むしろ今のうちに楽しいことしといたほうが反動が来なくていい気もする+6
-0
-
358. 匿名 2025/06/24(火) 09:05:06
>>1
自分もその子みたいな子供で宿題もしなかった
大人になって仕事だけじゃなく人との会話、旅行先もしらないことだらけで楽しみに深みが無いと自覚してる
部屋与えたら余計勉強しなくなるよ
口でいくら言っても勉強嫌いな子は大事さなんて分からないし個性なんて言ってられないと思う
習慣づけは子供のうちに厳しく強制矯正したほうがいい
親が着いて一緒にやるくらいの事したほうがいい、高学歴の子はそうだったと話してた
手がかかるけど寄り添うの大切だと思う
私の親は中途半端だから口だけうるさかった+3
-0
-
362. 匿名 2025/06/24(火) 09:48:24
>>217
そうそう。
泣いても喚いても親は絶対折れない。この姿勢を幼少期から見せておくの大事だと思う。
シンプルに報酬(YouTubeやゲーム)を先に与えたらその後面倒くさいこと(宿題)なんか絶対やりたくないよ。
大人だってそうでしょう。
なんで>>1は子供にスマホ貸してるんだよ、て思っちゃった。多分小さな頃から子供を見るの面倒くさい時にスマホ与えていたのかな。
泣きわめく子供相手にするのって本当に疲れるからスマホ与えておけば楽だよね。そういう親に限って
「子供が可哀想だから~」て理解ある親ぶってる。
挙げ句不登校になってスマホ中毒みたいになって焦る。で、スマホを取り上げたら?てアドバイスに
「ひどい!ウチの子スマホが拠り所なんです!取り上げるなら死ぬって言ってます!」
小さな頃からスマホ漬けにしたお前の責任だよ、としか思わん。なるべしてそういう子になったんだよ。+9
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する