-
6. 匿名 2025/06/23(月) 00:13:41
>>1
消費税が社会保障に使われているより輸出還付税で大企業にあげてるのが問題。しかもその企業から献金受けていたら完全な利益相反
なのに、消費税は社会保障用だから減税できませんと平気で嘘をつくのはやめてもらいたい。+173
-1
-
12. 匿名 2025/06/23(月) 00:17:46
>>6
消費税(付加価値税)はVATというよりは、VCT(バリューチェーンタックス)というのが本質です。
元々のシャウプ案では、粗利益(※減価償却も考慮)に税率を掛けるだけで、企業単体に対する付加価値税と表現しても構わないと思います。
とはいえ、現在のVATであるモーリス・ローレ案は、バリューチェーンの各段階に課税する。つまりは、企業単体に対する税ではなく、商流全体に課せられた税が付加価値税(日本の消費税)というわけです。
だからこそ、消費税額の計算式が、
◆消費税額=課税売上÷110*10-課税仕入÷110*10
となっている。輸出先の国では、消費税分の価格転嫁ができないという(意味不明な)理屈により、
◆消費税額=課税売上*0-課税仕入÷110*10
で、輸出企業の消費税を計算し、課税仕入÷110*10が「▲〇円」と計算され、輸出戻し税という名の輸出補助金を実現しているのです。シャウプの付加価値税では、これができなかった。
しかも、課税仕入の税金とは、輸出企業に至るバリューチェーンに係る「全ての企業」が負担している消費税なのです。それを、輸出企業に還付する。
つまりは、消費税により政府は財政負担なしで輸出補助金を実現している。トヨタ自動車に還付された輸出戻し税は、トヨタの仕入以前、バリューチェーンの向こう側の無数の企業が負担した消費税の合計なのでございます。
凄い仕組みだ・・・・。(さらに、輸入消費税が事実上の関税と化している)
消費税がVCTであることが分かると、「インボイス」がなぜ導入されたのかが分かるのです。今回の食料品の消費税率0%も、裏に将来的に「欧州型のVCT」にしようとしている財務省の思惑がありそうで怖い。何しろ、税率が三種類になってしまうため、ますますインボイスが必要になってしまう。
消費税は、とりあえずは一律5%に減税するべきです。欧州型のVCTから引き離さなければならない。
+6
-7
-
29. 匿名 2025/06/23(月) 00:47:55
>>6
とにかく企業年金ゼロにしないと日本は変われないしいつまでも大企業に優しく国民に厳しい政治のまま。誰だってお金くれる人に対して厳しい決まり作らないよね、馬鹿でもそうするわ+7
-3
-
35. 匿名 2025/06/23(月) 01:06:51
>>6
大企業いじめたらいじめたで外国逃げて国内には無能と経済弱者しか残らんぞ+2
-10
-
46. 匿名 2025/06/23(月) 04:13:38
>>6
まさにその通り!+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する