ガールズちゃんねる

【愛情が尽きそう】約束を破る子ども

365コメント2025/07/12(土) 00:27

  • 1. 匿名 2025/06/19(木) 15:15:51 

    高学年の娘がいます。ひとりっ子です。
    週に4〜5日は放課後に友達と遊びに出て行きますが、ことごとく門限を破ります。(約束の時間より30〜40分遅く帰宅します)
    習い事がある日は間に合うように帰ってくるため、時間の感覚が身に付いていないわけではないと思います。

    また、家でもゲームやYouTubeの時間を決めても守りません。
    私が2・3回注意しても返事だけ→止めなさいと怒るとしぶしぶ止めるそぶりをして尚続ける→いいかげんにしろとブチギレるとやっと止める、という流ればかりでうんざりします。

    こちらからも理由(門限→事故や事件に巻き込まれる恐れがあるから、ネット→やりすぎは眼や脳が疲れるから)を説明し、その際は本人も神妙な面持ちで聞いていますが、同じことの繰り返しです。

    これまでは娘のためを思っていましたが、何度も何度も裏切られた気持ちになり、もうどうでもよくなってきてしまいました。
    食事と洗濯など最低限のことはするつもりですが、娘に対して温かい感情が持てなくなっています。

    長々とすみません。
    今は無気力状態で客観視できないため、何かご意見やアドバイスをいただけないでしょうか。

    +446

    -101

  • 16. 匿名 2025/06/19(木) 15:17:55 

    >>1
    中学生になったらますます心配だね。
    非行に走らないことを祈ります

    +20

    -19

  • 19. 匿名 2025/06/19(木) 15:17:57 

    >>1
    守らなかった時の罰はないの?

    +98

    -6

  • 33. 匿名 2025/06/19(木) 15:19:36 

    >>1
    息苦しい、習い事には間に合ってるのに

    +13

    -11

  • 41. 匿名 2025/06/19(木) 15:21:17 

    >>1
    自分の子供にどこか期待してる部分はない?
    私の子供だからきっとわかってくれるはず。
    私の子供だからきっといい子なはず。って。
    私は我が子でも一人の人間と思って接するようにしたら楽になりました。
    うちも長女はどれだけ叱っても最後の最後まで自由人で言う事聞かない子だったけど、次女は何でも言う事聞く育てやすい子だった。
    同じように育ててもここまで差が出ます。

    +173

    -3

  • 53. 匿名 2025/06/19(木) 15:23:48 

    >>1
    門限は何時ですか?5時とかなのかな
    高学年だと6時間授業も多くて帰宅も遅めだよね

    +14

    -3

  • 54. 匿名 2025/06/19(木) 15:24:49 

    >>1
    あるあるあるあry
    幾度もそんな感情を味わって親も変わっていくのよ

    しんどい時は頑張り過ぎてる時
    いったん子育てから距離置いてちょっと気晴らしに自分の事してね
    自分の事犠牲にしてる時ほどなぜか上手くいかないもんよ

    +41

    -5

  • 61. 匿名 2025/06/19(木) 15:26:30 

    >>1
    仮に門限を30分伸ばしたら解決しない?
    何時に門限かは知らないけど
    7時くらいまでなら夏だと明るいし良いんじゃないって思う
    夏だけ伸ばして冬は暗くてあぶないからちゃんと守って、の交換条件式はどうだろ
    頭から全てダメ!だと双方の歩み寄りがなくて解決しなさそう

    +9

    -19

  • 63. 匿名 2025/06/19(木) 15:26:53 

    >>1
    失礼だけど、旦那さんはどんなスタンス?主さん寄り?それともまぁまぁそのくらいイイじゃないかの我関せず系?
    大体後者になりがちだよねー?

    私なら家族や子どもとの約束を私も守らない、どんな些細なことでも。
    家族や子どもが約束を破ったって母親以外痛くない。だから比較的家族は甘く考えてるし、誰も母親に共感しないんだよ。いちいち母親だけが約束を守る存在にならなくていい。 

    ほったらかせ、痛い目見て泣くまで、失うまで。そこまでしないと痛さに気づかないよ。
    宣言しなよ、約束を守らない奴と同じ行動するって。大人げないとか言う奴は無視してオッケー。
    親が約束を守らないほうが子どもには絶対痛いんだから目にもの見せてやれ!!

    +14

    -8

  • 66. 匿名 2025/06/19(木) 15:27:37 

    >>1
    こちらからも理由(門限→事故や事件に巻き込まれる恐れがあるから、ネット→やりすぎは眼や脳が疲れるから)を説明し、その際は本人も神妙な面持ちで聞いていますが、同じことの繰り返しです。

    ↑杞憂病のおばさんがまた虐待したのか
    もういい加減、こじらせたおばさんの自己満足には合わせてらんねーってこと

    完全に幸福追求権の侵害だよね
    性犯罪のトピばっか見てるからこじらせるんだわ
    まずはおばさんのガルちゃんを禁止して認知の歪みを直すところから

    +4

    -14

  • 67. 匿名 2025/06/19(木) 15:27:46 

    >>1
    主みたいなお母さんだったら家に帰りたくないかも

    +38

    -34

  • 71. 匿名 2025/06/19(木) 15:29:38 

    >>1
    愛情は保ちつつ、おおめに見てあげる
    母親は大らかな気持ちが大事

    +12

    -3

  • 73. 匿名 2025/06/19(木) 15:29:59 

    >>1
    主って極端から極端に行きやすそう
    現在は過干渉なんじゃないかな
    だから、できるだけ家にいたくない、できるだけゲームや動画の世界に逃避していたい、そういう気持ちがあるのでは
    習い事の時にちゃんと帰ってくるのは、そのまま習い事に行けるから
    見捨てるという感情を持ってつき放すのは、さらに傷つけるだけだよ
    子供の自立心が出てきているけれどもまだまだ子供な年齢だから
    距離感を見直してみれば?
    子供が少しずつ手がかからなくなっていくのを感じて、
    主自身の趣味やリラックスする時間とかを取るようにすると、自然と距離が健全になってく
    主の世界に子供以外の要素もちゃんと入れ始めないと、子供の自立がつらくなる

    +20

    -8

  • 77. 匿名 2025/06/19(木) 15:32:51 

    >>1
    わが家は約束守れなかったら動画もゲームも一切やらさないよ
    全ての機器を隠す

    +18

    -2

  • 80. 匿名 2025/06/19(木) 15:33:51 

    >>1
    約束ってお互いに納得したうえでかわすものだけど
    その約束に娘さんは心から納得してるのかな?

    +9

    -2

  • 83. 匿名 2025/06/19(木) 15:35:39 

    >>1
    うちの高学年男子も同じ
    感情的に叱っても伝わらないし、疲れるだけだから

    約束を守れない人間は信用されないけどそれでいいの?
    あなたは信じて待っている人に裏切られたらどんな思いをする?

    と淡々と聞いてます
    今は効果なくてもいずれ自分で気が付いてほしいから

    +23

    -2

  • 84. 匿名 2025/06/19(木) 15:36:01 

    >>1
    >こちらからも理由(門限→事故や事件に巻き込まれる恐れがあるから、ネット→やりすぎは眼や脳が疲れるから)を説明し、その際は本人も神妙な面持ちで聞いていますが、同じことの繰り返しです。

    多分だけど、主が一方的に決めた事を押し付けてる感じに思っているんだと思う。
    だから、言っても聞かないのでは?
    主の理由も分かるし、親として心配するよね。
    でもその理由も主が子供に感情ぶつけるだけなんだと思ったよ。

    ちゃんと、なんで門限破ったのか理由聞いたり、
    子供の気持ちに寄り添ってる?お子さんの習い事無い日は、何時までは遊びたいとか要望聞いたりしてるのかな?その上で2人で話し合って門限なり、YouTubeの試聴時間を決めてみては?

    +31

    -2

  • 86. 匿名 2025/06/19(木) 15:36:14 

    >>1
    自分で門限決めさせたら?
    すごい遅い時間言ってきたらそれに対するメリットとデメリットや危険性を考えさせて紙に書かせる
    一度、子供とちゃんと向き合ったほうがいいよ

    +18

    -2

  • 88. 匿名 2025/06/19(木) 15:37:49 

    >>1
    兎に角ウソをつくのはタメだし、家族間でも約束は守らないといけないと思います。
    同じことをしてやるか、スマホ代や料金はお母さんが支払っているのであれば解約したらいいと思います。
    ただし、「今度約束破ったら解約するね」とは伝えてからね。

    私は投げてバリバリにしてやりました。
    (男子も女子も。高校生時代です。)

    お母さん優しすぎると思いますが、優しさは時に毒になります。

    +6

    -15

  • 95. 匿名 2025/06/19(木) 15:42:00 

    >>1
    食事と洗濯など最低限のことすればいいんじゃないの
    もっと信じてあげればいいのに

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/19(木) 15:44:22 

    >>1
    ひとりっ子なのもあって、主の思いの全てが娘さんに向かっちゃってるんだよね

    +13

    -7

  • 108. 匿名 2025/06/19(木) 15:47:05 

    >>1
    うちも似たような感じでした

    まぁいっかの領域に達しました

    門限は周りの子に合わせ、みんなが帰る時に一緒に帰って来るように話ししました
    今まではうちだけ早かったから、子の友達から〇〇んちだけ門限早いよね、もう少し遅くは駄目なの?〇〇の母さん厳しくない?と言われてました。

    主の子も、周りより先に帰るのが嫌とかはない?

    うちはスマホの時間を決めて強制終了システム

    +21

    -2

  • 109. 匿名 2025/06/19(木) 15:47:06 

    >>1

    その門限が何時かとかも詳しくplease

    たまにものすごく無茶な条件で子供が可哀想なぐらい締め付けてる親もいるから、条件を聞かないとコメントしづらい

    親の締め付けが厳しすぎるから、奥さんの締め付けが厳しすぎるから…みたいので仕方なく約束を破る人もいるし、私自身も子供時代、母に嘘をつかないと日常生活がまったく送れないから(異常に束縛されていた)母の前でだけ嘘つきだった。

    母は自分が悪いとはまったく思わず、常に私が嘘つきなことを責めてきた。

    高校生になったとき、ついに『お母さんが嘘をつかないといけない状況を作ってる』と言ったけど、キレられたし母は変わらなかった。

    主さんは違うだろうけど、稀に『そりゃあ相手は嘘をつくしかないよね』ってぐらい異常に締め付ける親(妻)がいる。

    秋葉原で大量殺人した加藤の母親もそうだったらしいけど、うちの母親もそう。

    こういう親は、自分がおかしいとは1ミリも思わないという共通点がある

    +23

    -1

  • 116. 匿名 2025/06/19(木) 15:49:18 

    >>1
    こういう小学生のうちからすでにだらしない子って、なぁなぁにしてると思春期以降は確実にグレるから更に愛情が消え失せるだろうね

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2025/06/19(木) 15:51:25 

    >>1
    うちの姉がそんな感じだった。門限守らない。
    遅れた分、家に入れないことになってる。40分遅れたら40分外にいる。
    当時は携帯もないし暇。

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2025/06/19(木) 15:51:31 

    >>1
    わかるよわかる。つい最近まで私と娘もそうだった。

    私はもう諦めて、約束はこちらからしないことにした。どうする?て聞いて向こうが提示した約束を守ったら褒める、破っても叱りはせずに「次は守ろうね〜」てさらっとして終わらせるようにした(内心はむちゃくちゃ怒ってるけど)

    結局こっちでルール決めると破られた時にダメージ強いから本人に決めさせた方がいいのかも。それでも絶対に守れないときはある。破られるものだと思ってこっちはスルーする。を徹底したら私の心は守られた。

    あとはもう本人の罪悪感に任せることにした。守らなきゃいけないんだよな、でもしちゃうんだよな…くらい思ってるならオッケーにする。守らなくてもいいんだ!破っちゃうぜヒャッホーならまた本気で叱るかもしれないけど。
    子供に約束守ってもらうのって難しいよね。叱ったり怒るのってエネルギーかなり使うからまずは自分の心を大事にしてね。私は命の母はにも頼ったよ。ぼちぼちいこう。

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2025/06/19(木) 15:55:28 

    >>1
    ウチも一人っ子だけど、帰ったら1人ってやっぱりつまらないし寂しいから帰るのイヤになるんだよ

    うちは高学年で門限やめたよ。
    というか、目安として「相手の家の人に迷惑だから」6時〜6時半には出た方が良い。と言ったら納得した。

    それでも外で遅くなるなら、いつでも連絡つくようにしといてね、ってスマホ持たせたよ

    YouTubeや動画は宿題さえ終わってればOKにした
    イヤホンする時はこっちの声が聞こえる程度の音量にしてね、とは言ってある

    大人たちも時間も決めずにスマホやテレビ見てるのに、子どもだけ時間制限アリなんて、納得するわけないやん

    好きにさせてあげなよ

    +33

    -6

  • 130. 匿名 2025/06/19(木) 15:58:39 

    >>1
    小学校高学年で門限1時間も遅れてるのに罪悪感を全然感じてないメンタルな時点で相当甘やかされてるのかな?って印象
    親は裏切りっても大丈夫な人物にカテゴライズされてるんだろうね
    普通の子は門限10分過ぎた段階でソワソワするし遊びどころじゃなくなる
    こういうごく身近で簡単な約束事を守ろうとする最低限レベルの社会性すらないと後からヤバイ奴になりそう



    +7

    -8

  • 142. 匿名 2025/06/19(木) 16:03:58 

    >>1
    門限もゲームも約束じゃなくて親が勝手に決めたルールだよね

    +9

    -4

  • 151. 匿名 2025/06/19(木) 16:08:26 

    >>1
    そもそもの門限が早過ぎるとか?
    門限を30~40分延ばし

    YouTubeやゲームは
    宿題や勉強ノルマを終えたら食事と寝る時以外はOKって事にしたら?

    娘が心配だからと
    キチキチにやり過ぎると

    高校生辺りから親の目の届かないところで母親への反発心や小遣い稼ぎに売春に手を出すようになるよ。

    +23

    -3

  • 157. 匿名 2025/06/19(木) 16:09:57 

    >>1
    ガルに書き込む前に両親と娘で2時間くらい時間とって話したら?
    娘にはyoutube制限するのに親はガルにプライベート相談するってなんか矛盾してる気も
    親子とも回線切って向かい合ってみたほうがいいんじゃないの

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2025/06/19(木) 16:18:48 

    >>1
    多感な時期だね。
    うちは男の子だったから私の言う事なんてなぁ〜んにも聞かなかったよw
    私も中学上がった辺りから何も言わなくなった(ケンカなったら物理的に負けるし)
    但し、お小遣いは内容聞いて渡すか現物支給にしてやったし、警察に厄介になったら親戚の怖いおじさんに引き取りお願いするからって言ってた

    アドバイスにはならないかもだけど、取り敢えず少し距離を置いてみても良いかなって思います
    だけど、子供の失踪って本当に多くなってるから(調べたら沢山出るよ)そこだけはそれこそYouTube見せて危険を説明した方が良いと思う

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/06/19(木) 16:21:14 

    >>1
    ごめん
    贅沢な悩みだなあと思ってしまった
    うちの子がその年齢の時にレベルが低すぎたのかもしれない

    家の居心地が悪いのも考えものだから、あんまりキツく怒らないであげてね

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2025/06/19(木) 16:21:56 

    >>1
    門限を30分程度破った事を叱責するよりも

    「オイシイ話を持ち掛けられても知らない人にはついて行ってはイケナイ。」
    「優しそうな人でも知らない人にはついて行ってはイケナイ。」
    方を教え込む方が建設的じゃね?

    で、あまり厳しくし過ぎると
    「ママは怒ってばかりで嫌だな~」

    「知らない優しそうな人」に声かけられてついて行っちゃたりなんてなりかねないしそっちの方が遥かに危険。

    +6

    -4

  • 185. 匿名 2025/06/19(木) 16:30:50 

    >>1
    ゲームとかって、脳内の興奮物質が出るからいわゆる麻薬みたいなものなんだよ。
    パチンコと同じでさ、そういうのに弱いタイプはやめられないし、隠れてでもしたい感情になる。
    過干渉だのってレスついてるけど、
    そりゃ心配だもん、過干渉って言われたってきちんとさせたいよね。大事な娘なんだから。

    うちもそういうタイプの子だから、約束は必ず遂行することにした。
    守らなかったら、こちらがつけた条件を必ず遂行。
    取り上げであったり、時間制限をつける、そもそも遊びに行かせないなど。
    そのかわり、守るなら時間も伸ばすし、ゆるくもする。

    またフニャーっとゆるんだら血も涙もなくハッキリと条件をこちらは守る。
    約束を決めたんだから親はそれを守ること。
    社会に出たら甘くないから、きっちり守ることは守らせてる。

    +3

    -2

  • 187. 匿名 2025/06/19(木) 16:31:21 

    >>1
    時間制限のロック機能を利用する

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/06/19(木) 16:33:53 

    >>1
    娘さんはおそらく門限を少し破ったところで悪いとは思っておらず、ゲームを続けたとて何も問題は無いと考えているから破るのでしょうね。親が理屈を言葉にして伝えようとしても正しく伝わり理解してもらえるものではありません。門限を破ってしまうのはキリのいいところまで遊びたい、友達と遊んでてやめるのを切り出せない、普通に時間を忘れる、などなどいくつか理由が考えられますが、過度に時間を破らなければ(1~2時間とか)甘く見てもいい気がします。時間感覚が全く無いわけではなく、帰ってくるのも30~40分後(多分いつも同じような時間に帰ってくるんですかね。晩御飯にあわせてるとか?)と少し長い程度であり習い事に近くせずに行こうとしてることからも今後に支障をきたすほどでは無いと思いました。ゲームを言われてもやめないのは何とかしたいですね。破ること自体は子供ならよくあることですが、注意してもやめないとなると話は別です。あまり怒鳴らくてもやめて貰えるようにした方がいいですね(怒鳴りすぎると過度なストレスがかかるので)



    門限が何時か、ゲームの制限時間がどれくらいなのかによって変わってくるとは思いますが対応策を3つ考えてみました



    1つ目はだいたいこれまで通りの対応をして、トピ主さんが失敗を許容することです(あまり強い感情はぶつけないと良いですね)。どうしても子供は約束事よりも目先の楽しさを優先しがちなので、ある程度は受け入れるしかないというのがこの対応をする理由です。この時の問題はトピ主さんがこの流れを受け入れられるかどうかということと、娘さんが約束事に大してルーズな性格に育ってしまう懸念があることです。このやり方だと娘が破る→注意する→ゲームないしは動画視聴を中断させる、という現状を維持し続けるのが目標になるのでトピ主さんが納得出来なければこれは無理です。このやり方では門限の遵守は諦めてください。ゲームはスクリーンタイムによる強制力や、他の娯楽を与えることで何とか軽く注意する程度でやめて貰える程度にしたいですね。娘さん頼りのやり方になりますが、個人的には悪くないやり方だと思います


    2つ目は一切注意せず完全に放任するやり方です。これは娘さんがトピ主の叱責や注意に依存していると効きます。注意をされてある種の安心を感じてる場合ですね。親からの注意が無くなると娘さんは不安を感じ、正しい行動をとって何とかしようとします。その結果門限や約束を守るようになる、というそれだけのものです。このやり方は娘さんがある程度良識があって常識的な行動ができる人間でないと成り立ちません。性悪的な人であれば注意されなくなったことでエスカレートするからです。それにこのやり方は上手く行けば行動を大きく改善させられますが、娘さんへのストレスはかなりのものになるでしょうし、悪影響を及ぼす可能性もあります。なのでこのやり方もあまりおすすめできません


    3つ目はじっくり話し合って妥協案を娘さんと2人、ないしは父親を交えて3人で考えることです。娘さんはどうしたいのか希望を聞いた上でこちらの提示する条件とのすり合わせを行います。理論や理屈で娘さんを説得する事は出来ないので、最終的にはこちらの感情を娘さんに汲み取ってもらって歩み寄ってもらうのがこのやり方の肝です。けっして簡単なものでは無くすぐには上手くいかないと思いますが、何度も繰り返すことで娘さんが納得できる形で収めるのが最終目標です。個人的にはこれをオススメします


    補足ですが、無理矢理何でもかんでも制限するのは思いついてもやらない方がいいです。過度な締めつけは娘さんにとってストレスになりかねません。まだ小学生のうちは言うことを聞いてくれても、大きくなってからはより強く反発するようになり手がつけられなくなることもあります。一時のその場しのぎにしかならず、強い悪影響を与えることになるので避けるようにしましょう。


    娘さんへの愛想が尽きた、との事ですがこれは仕方がないですね。トピ主さんの悩みは多くの母親がぶち当たる壁です。子供とはこういうものだと割り切って向き合うしかないと思ってます。余談ですが、私には現在高1の息子がいます。息子が比較的大人しい子だったためそこまで手はかかりませんでしたが、それでも何時までに帰ってきてと言っても遅れるし、YouTubeやめてと言ってもなかなかやめてくれませんでした。当時は私もイライラしましたし、子供に対して良くない感情を抱いたこともあります。愛想が尽きたと思ってもふとした時にまた可愛く見えるようになりました。完壁な人間に育ってくれれば言うことはありませんが、そう上手くいくことはありません。まずはそういうものだと納得するしかないです。どうしても納得できない

    +1

    -10

  • 191. 匿名 2025/06/19(木) 16:34:18 

    >>1
    今までの約束事に対する接し方はどうだったんだろう
    約束を守る行動を、家族で当たり前にしてきたなら
    いきなり門限破りとかしないと思うんだが。
    門限より遅くなる時は、必ず連絡入れる約束を新たに取り決めて
    それだと門限破りとならないとしたらいい

    スマホやネットのやりすぎの怖さももっと積極的にする。
    実際、スマホ白内障、眼底出血、網膜異常などを説明する
    これは、過干渉ではなく親の子供の体を守るためのリスク管理なので
    今のうちにしっかりしつけておいた方が、将来的にも本人のためになるよ





    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/06/19(木) 16:41:06 

    >>1
    うちの息子がそっくり。やはり1人っ子。
    1人っ子って親の愛情独り占めだから、親に愛されたいとか、親の目を気にしてってない気がする。
    うちの息子はもう社会人だけど、相変わらず親との約束は破るものと思ってるよ。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2025/06/19(木) 16:50:53 

    >>1
    怒るのは当然
    時間とお金にだらしないのは、ホント信頼なくす
    待たされたほうは、時間泥棒されてるんだから、
    腹立てて当然だよ
    夫も交えて、きちんと話し合ったほうがいいと思う
    夏場なら、日照時間も長いし、
    多少は延ばしてもいいとは思うよ

    +8

    -6

  • 212. 匿名 2025/06/19(木) 17:31:06 

    >>1
    門限何時で、30分40分遅くて何時になるんだろ。習い事の日は時間通り帰るのであれば、時間によっては妥協してあげては?

    夏場はまだ明るかったりして、少し時間感覚狂うのは私でもあるよ。

    私自身下の子だけど、姉がことごとく破る子で母は疲れたのか、私は一切門限とかなかったよ。なのに母を怒らせることはなかった。そんなもんだよ

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2025/06/19(木) 17:40:46 

    >>1主です。※釣りではありません。
    また長々と失礼します。
    13時頃にトピ投稿して立たなかったので、ボツになったかなぁと諦めていましたが、今見てビックリです。
    たくさんのコメントをくださり、ありがとうございます!!
    客観的な厳しいコメント、優しいコメント、たいへん参考になります。

    門限は本人に決めさせ、大抵は「18:00に帰るね」と言われるものの18:30に帰宅というパターンです。
    お友達の門限は18:30までの子や17:30までの子など様々なようですが、みんなついつい遅い子に合わせてしまうようです。
    習い事は週1で、2時間のハードなバスケクラブなのでもう少し休憩してから行ってほしい気持ちはあるものの、そこは本人に任せギリギリまで遊んでいることが多いです。

    ネットに関しては、私もスマホやテレビを見るのが好きなのであまり厳しくは言えず、「21時以降はやめようね」と決めましたが、
    キリが悪そうだと「今見てるのが終わってから」とし、にもかかわらずその次の動画を見ています。

    ご指摘のとおり、ひとりっ子ゆえに私の関心や心配が娘一人に集中してしまっている自覚はあります。(私のキャパ的に今後もひとりっ子予定です)
    夫は激務なので基本的に親子関係のことは私に任せっぱなしで、私もあまり相談はしません。

    そしてこれまでがあまり手のかからない子だったため、甘やかし気味かなとは思います。(家の手伝いは特にさせていない、勉強の習い事や家庭学習をさせていない など)
    怒るのは疲れて苦手なので、怒った後は引き摺らずに切り替えて普通に接していたつもりが逆効果だったのかもしれません。

    幼少期に身体面での発達が遅れ心配したのもあり、元気で楽しく過ごしてくれれば(特別秀でたものがなくても)いいと思っていましたが、人に対して優しくあってほしいという思いが今のところ通じていないようで悲しくなってしまいました。

    ですが、冷静なコメントを見て、自分本位で深刻に考えすぎ、大袈裟に被害者ぶってるなと恥ずかしくなりました。(たしかにいつもその場限りで、娘ときちんとした話し合いの場は設けたことがありませんでした)
    経験者あろう方々の優しいコメントには思わず泣いてしまいました。
    このトピを何度も見直したいと思います。
    皆さん、本当にありがとうございます。

    +40

    -0

  • 214. 匿名 2025/06/19(木) 17:48:18 

    >>1
    約束事が一方的に主さんの母親としての立場で決められているものだから聞けないんじゃない?お子さんからしたら、それで悪い子の烙印押されて逃げ場がないのはちょっと気の毒だよ。上の子あるあるかと

    読む限り、しっかりちゃっかりしてそうなお子さんだし、やるべきことをしっかりしてる感じがしたけどどう?もう少し、出来てることに目を向けてみては?

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2025/06/19(木) 18:10:57 

    >>1
    門限過ぎたらチェーンかけとけば?
    娘がどう出るか知らんけど
    父親帰宅する時間まで放置

    +0

    -7

  • 227. 匿名 2025/06/19(木) 18:18:17 

    >>1
    お疲れさまです。さみしいしなんだか軽んじられているというか大切にされていない気持ちになるのかな?
    頑張って頑張ってこんなにやってやっているのに!!と爆発する前に、そんな風になるほど自分は家族が大切なんだなとかこの子を失いたくないから必死なんだなとかそういう方向を静かに見つめてそれをお子さんに静かに伝えるのが良いと思う。
    子供からするとそこが伝わらずに単なる支配と親からのコントロールや過干渉に感じてしまってそこが掛け違ってしまっているのかもしれないよ???
    言わなくてもわかるだろう?って案外みんなずれていたりつまらないようなことで誤解したり相手も寂しくなっていたりするよ。
    うちも親族で本当はみんな好きだったし大切だったのにちょっとした違いが原因になって誤解が積もってどうせ自分のことが嫌いなんだろ!ってお互いに思い込んでいて、喧嘩して初めてえ??となったことがあるよ。

    そこの一番大事で深いところがわかると同じ景色もまったく違って見えるとおもう。
    あなたもお母さんとして奥さんとして頑張ってきたんでしょう?
    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと ライフ...

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/06/19(木) 18:50:45 

    >>1
    女性支援団体が保護した少女にコカ〇ン飲ませ逮捕!東京都が補助金で活動支援の団体!小池百合子は記者会見バックれで逃亡中【日本駆け込み寺】
    女性支援団体が保護した少女にコカ〇ン飲ませ逮捕!東京都が補助金で活動支援の団体!小池百合子は記者会見バックれで逃亡中【日本駆け込み寺】www.youtube.com

    ありえない。都民の税金返せ。 暇空茜さん https://x.com/himasoraakane/status/1924377766096687511?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1924377766096687511%7Ctwgr%5Edcf787ee4983bd79a7abe878d4152285f02f1991%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=ht...


    先祖を忘れた日本人の行く末|宮台真司×川嶋政輝
    先祖を忘れた日本人の行く末|宮台真司×川嶋政輝www.youtube.com

    ▼宮台真司さんとの奇跡の対話は『ゆにわ塾』で! https://online.uniwa-juku.com/content/162432 ▼宮台真司さんの書籍 制服少女たちの選択 完全版 After 30 Years https://amzn.asia/d/aDierFV 聖と俗 対話による宮台真司クロニクル https://amzn.asia/d/01jk1t...


    子供さんと一緒にこういう情報や日本の現状を知ったり日本の正しい歴史やこれからについて話しをするのはどうでしょう。
    親子で共に語り合い学び直すみたいな。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/06/19(木) 18:59:01 

    >>1
    ほおっておくのが一番だと思う

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/06/19(木) 19:05:19 

    >>1
    支配コントロールになってないかな?
    こうしなさい!こうでしょ!って。
    別に親が上で子供が下じゃないよ。
    心配しているのなら、遅かったから心配しちゃったよ~おかえり!でいいし。
    言い方、主の考え方、はどうなんだろう?
    指図しているのなら主には主の変わらないといけないことや向き合わないとならない課題とかアダルトチルドレンとかなにかあるのかもしれない。
    そうじゃなくてたまたま育てにくい子供さんの個性ということなのかちょっと情報不足かも。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2025/06/19(木) 19:07:36 

    >>1
    心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】
    心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】www.youtube.com

    親が子供の心配をするのは、子供にとって「百害あって、一利なし」。子供の心配をするのがいい親だ、というのは大間違いなんです。親の本来の役目は、子供を安心させて、励ますことなので、ぜひ参考にしてください。 〜〜〜〜〜 こんにちは。人生を楽にするカウンセ...


    主さんがこれ!って意味じゃなくて、こういう見方や視点もあるのだとちょっと見てみるのもどうかな。一生懸命前のめりが立場の違う相手には悪気はなくてもコントロールになって感じることだってあるよ?

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/06/19(木) 19:16:44 

    >>1
    うちもそれで愛想つきかけたけど

    もう、そういう人間なんだって諦める事も必要かなと。子供だから今のうちにコントロールしてちゃんとした大人にって思う気持ちなの分かるけど

    習い事とか、絶対に遅れちゃいけない時にはちゃんとしてるなら目をつぶってるほうが
    こちらの心の治安もいいよ。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/06/19(木) 19:31:33 

    >>1
    主の子どもがどんなタイプか、住んでいる場所の治安とかも分からないからなあ。やることはきちんとやって、成績もいいタイプならまだしも、欲に流されやすいタイプかもしれないし。例だけど、TikTok漬けになりそうなタイプならガツガツ縛らなきゃって思うし…

    習い事も進学塾なのか、趣味系(ダンスとか)なのかによっても、子どもさんの評価変わるし。
    どのタイプにせよ、門限をずらして成功体験を与えたくないよね。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/06/19(木) 19:42:27 

    >>1
    約束じゃなくて命令でしょ?
    親の都合に合うように言い換えなくていいよ

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2025/06/20(金) 07:47:20 

    >>1
    冬は暗くなる前に帰った方がいいけど、それ以外は30分くらい変わらなくない?
    しょっちゅうそれなら友達の門限がそれくらいなのかもよ

    ゲームに関してはキリのいいとこってのもあるし、1時間きっかりでやめるとか難しいよね
    別にお子さんの味方するつもりではないんだけど、大人だって完璧じゃないしあと5分と思いつつダラダラしちゃったりもするし、子供にもちょっと寛容なくらいでいたほうが自分のストレスも減ると思うよ

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2025/06/20(金) 07:56:01 

    >>1
    難しいなぁ
    大人でも飲み会に行って約束の時間が過ぎても楽しすぎて帰るって言い出しづらくて飲んでしまうことはあるし、大人でも旦那や妻からスマホ見すぎ!と言われても返事だけしてみるのやめられない時もある。ガルちゃんも面白いトピがあったら夢中に見てしまうし

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2025/06/20(金) 08:46:43 

    >>1
    父親にガンツと叱ってもらうのはダメなの?
    うちは、夫は殆ど叱らなくて私の方がよく叱ってるけど、ここぞの時は夫に叱ってもらう事にしてる。
    普段温厚な父親から叱られる方が怖いらしい

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2025/06/20(金) 10:01:54 

    >>1

    愛情も尽きそうなら一回、最低限の生活保証の家事だけやって、あとは会話もせず関わらないようにしてみるとか?

    期待するから裏切られるとガッカリするし、なにも期待しないように努力してみるとか。


    私含め、周りを見てると
    過保護な親→子供は離れたがる
    無関心な親→子供は離れないように必死

    て感じが多いし…。うまくいかなかったら家族として終わるかもだけど、どうせこのままでも愛情尽きるなら無関心になる、無関心を装うのもありかなって。

    +3

    -2

  • 309. 匿名 2025/06/20(金) 10:13:05 

    >>1
    娘の友達にもいる。同じひとりっ子の高学年の娘さん。
    約束は守らないしスマホも8時間使ってて取り上げたりしてるって嘆いてた。

    でも同い年の子を持つ親として思ってたけど、そのママさん他の事で甘やかしすぎではある。ちょっと遊ぶのでも数千円のお金渡してたり、欲しいものすぐ買ってあげたり(子犬、スマホ、お小遣い)。

    ひとりっ子だからしょうがないのかな思ってた部分もあるけど、我慢、制限など周りに合わせる訓練があまりされてない気もする。

    もちろん、それが良いのか悪いのかは私にも分からないんだけどね。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2025/06/20(金) 10:50:26 

    >>1
    私の時代は門限破ったら夜まで家に入れないお仕置きがあったよ。近所の小学生も玄関前で泣いてた。



    でも、今の時代それをすると変質者の犯罪に巻き込まれそうだしね…
    子どももスマホ持ってるからsnsで変な男の家に行く可能性だってあるし。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/06/20(金) 10:50:33 

    >>1
    昭和からそんなの当たり前だったわ
    あなたはストレスを独りでため込んでるからきついんでは
    あなたは子供に集中ばかりしてないで
    自分の課題をみつけてそちらを楽しくやりだすと
    子供も自主的にやりだしたりしだす

    つねに文句と指図ばかり受けてると
    ただの雑音と化してしまうので放置も大事
    ちなみに昭和では子供にも食事作りや洗濯させてたよ

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2025/06/20(金) 11:04:57 

    >>1
    主が大変な思いをしているのはわかるけども、何があっても愛するつもりで子どもを産んだんじゃないの?
    しかも今の主の悩みはまだやりようがあるよね?まだ試していない事が沢山あるよね?投げ出すにはまだ早いよ

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2025/06/20(金) 11:20:28 

    >>1
    そんなにイライラするなら、問題は自分にあると考え直した方がいいかも。

    友達と遊んで30−40分遅れて何か問題ある?
    習い事の日などはちゃんと帰ってくるなら別にいいじゃん。
    そんなに心配ならキッズケータイ契約して持たせればいいのに。

    ゲームやYouTubeの時間制限して守れる子なんてほぼいないよ。
    親が代わりに一緒に遊んだり読み聞かせしたり相手してる?
    ゲームやYouTube以上の有意義な時間の使い方を提示している?

    変わるのは子どもでなく親のほう。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2025/06/20(金) 11:35:21 

    >>1
    ほんっと私もその繰り返し
    子供のこと全て投げ出したくなる
    けど、そういうわけにもいかないしね

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2025/06/20(金) 12:23:06 

    >>1
    殺せ。

    +0

    -2

  • 340. 匿名 2025/06/20(金) 13:34:55 

    >>1
    >>22
    >>23
    アラフィフだけど
    30〜40分なら
    昔の田舎のこどもなら
    みんなそんなもんだったw
    習い事の時は間に合うなら立派だと思う
    その習い事だって本人がやりたいんだろうか
    親の強要や自己満足が多いと思う
    YouTubeは本人と相談したらどうだろう
    1日これくらい見たいをもう少し聞き入れる
    宿題勉強早くしたらプラス15分とか

    親が愛情尽きる前に
    こどもはがんばる気持ちが尽きそう
    反抗期きてると思うし
    厳し過ぎても反抗心強くなるばかりだと思う
    ますます溝が深まる

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2025/06/20(金) 13:52:44 

    >>1
    純朴で親の言うこときくいい子って少なくなった
    うちの姉の子供も親が共働きで朝から家にいないのを良いことに高校は単位ギリギリ、専門学校に進んでも学校ちゃんと行ってるのかしらんけど、昼に出かけたり母親が休みの時だけ朝早く学校に行ったりずる賢い事やってる

    と言ってもそのうちバレるだろうけど。18歳ですらこんなもんよ。やる気ない、嘘を平気でつく、言うことを聞かない、こういう人は親が何言っても変わることはない
    本当に最低限の世話だけして期待しないでいた方が楽だろうな

    +0

    -2

  • 345. 匿名 2025/06/20(金) 14:24:11 

    >>1
    思い通りに育たないから投げ出すって極端すぎるわ
    より関係が悪化するからやめなよ

    主みたいな0か100でしか考えられない人って子供は相当キツいと思うんだよね
    70でも60でも50でもいいんだよ、子育てなんて

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2025/06/20(金) 14:40:36 

    >>1
    門限を30〜40分遅らせる。
    YouTubeは何分後にやめられるかを見る前に子供が納得できる約束をさせて、その時間には電源を落とす。
    母親側の一報的なルールではなく子供の意向を聞くってこと、門限は遅れる理由があるのでは?
    始めから門限が遅ければお互い守れたね、でハッピー。それでも遅れてくるなら罰則だね。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2025/06/20(金) 15:14:41 

    >>1
    うちもそんな感じよ
    とりあえず犯罪さえしなければ良いやって思い始めたよ

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2025/06/20(金) 15:15:32 

    >>1
    まだ小学校高学年ですか。これから中高生で、まだまだ先が長いですよね。
    うちは高校生ですが、「何度も何度も裏切られた気持ちになり、もうどうでもよくなってきてしまいました」というのはよーくわかります。今でもふと無気力になり、心が折れそうになることがあります。
    辛抱強く言い続け、門限・スマホの使用時間のルールは基本守れていますが、他にも心配事はたくさんあります。こんなに心配して小言を言ってあげられるのは親だけだから・・・一緒に頑張りましょう(私はすっかり老けました)

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2025/06/20(金) 15:30:47 

    >>1
    さすがに極端過ぎる
    子供なんてそんなもんとある程度割り切らなきゃ

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2025/06/21(土) 00:14:13 

    >>1
    わかる〜〜〜
    解決方法はなくて申し訳ないのですが すごく同感してしまいました
    最初の普通に注意してる時にやめてよ!毎回毎回 怒らせないで💢って言ってました
    今、中1なんですが そういえばいつの間にか 比較的時間守れるようになっていました

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2025/07/12(土) 00:27:11 

    >>1
    帰りたくないんじゃないの?息が詰まりそう

    +0

    -0

関連キーワード