-
2. 匿名 2025/06/17(火) 16:22:18
最近の小学生なんか読めないよ
+601
-11
-
69. 匿名 2025/06/17(火) 16:32:41
>>2
仕事で関わるお受験する幼稚園や小学校だと
読めない名前ほとんどいないよ
逆に、子供通わせてる公立は
めちゃくちゃ分かりやすいキラキラネームは少なくても
ひらがなだと普通なのに、なぜこの漢字!?
ってあて字のような子が多い
耳から聞いていた名前と名簿の漢字が一致しない+182
-11
-
126. 匿名 2025/06/17(火) 16:45:13
>>2
最近はキラキラ度が落ち着いてきていない?+102
-7
-
131. 匿名 2025/06/17(火) 16:47:41
>>2
一昔前よりは落ち着いたかもだけど、相変わらず読めない。これなんて言うの?って感じのやつが多い。+68
-0
-
142. 匿名 2025/06/17(火) 16:51:56
>>2
インスタで命名書って検索してみて。
びっくりするよ笑+36
-1
-
229. 匿名 2025/06/17(火) 17:24:21
>>2
高校生あたりが一番やばい
小学生あたりは落ち着いてきてる
ぶった斬りや当て字はもう当たり前になってるけど+108
-1
-
237. 匿名 2025/06/17(火) 17:26:25
>>2
無駄に一文字足してるの多いよね+88
-0
-
246. 匿名 2025/06/17(火) 17:28:35
>>2
そう?20年ほど前よりはキラキラネーム減った気がするけどね
読まない名前の方が珍しくなってるよ+15
-3
-
327. 匿名 2025/06/17(火) 18:09:54
>>2
読めるっちゃ読めるんだけど、それ使うのか!って文字だったり。
この文字この読み方するの⁈って思わず調べてしまう読ませ方だったり。そして読まなかったり、読むけど他の文字と合わせてその読み方になるものだったり。
名前自体は普通な子が多いけどね。
+22
-0
-
334. 匿名 2025/06/17(火) 18:14:05
>>2
親がアレだと子供は苦労するよね+41
-0
-
471. 匿名 2025/06/17(火) 21:43:03
>>2
昨日、懇談会のスケジュールのプリント配られたけど、みんな画数多いね
ぶっちゃけ3割くらい本当に読めない+26
-0
-
525. 匿名 2025/06/17(火) 23:23:31
>>2
小学生高学年とか特に
令和産まれは当て字はめちゃくちゃ減ってる
心でコと読ませるのもドンネーム扱いになってから見かけなくなった+8
-2
-
680. 匿名 2025/06/18(水) 09:30:18
>>2
最近の小学生は割と落ち着いた名前の響きが多い。ただ、漢字に一捻り入れている感じ。ストレートにそのまま読めないネームが多い印象。+15
-0
-
723. 匿名 2025/06/18(水) 10:58:04
>>2
ホント読めないとストレス上がるよね。読めないやつが悪いんじゃない、みんなが読めない字を身勝手に自己中につけたやつが悪い。
人様に余計な時間を取らせて、無駄に手間を掛けさせて悪いとは思わない所が終わっている。+8
-3
-
1002. 匿名 2025/06/18(水) 15:16:19
>>2
めっちゃわかるー
呼び名で聞いたら普通だけど漢字が読めないんだよね。
うち下の子小5なんだけど、今年度から男女混ぜての出席番号になったから、名簿とかわかりにくいだろうな…と思ったよ。+7
-0
-
1129. 匿名 2025/06/29(日) 20:26:43
>>2
親はDQNネーム付けてる自覚ない人多そう
きっと知能低いとかの人だよね?
じゃないと先々のこと考えて絶対DQNネームなんて我が子に付けたりしないよな+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する