ガールズちゃんねる

下半身痩せした人、教えて!

73コメント2025/07/12(土) 22:45

  • 1. 匿名 2025/06/17(火) 11:26:20 

    骨格ウェーブ、XL履いてます。
    贅肉が全部下半身につきます。
    どうやって下半身痩せましたか?
    効果のあった運動を教えてください!

    +70

    -2

  • 3. 匿名 2025/06/17(火) 11:28:05 

    >>1
    同じくウェーブ
    下半身痩せってほどじゃないんだけど、フィットボクシング毎日してたらお尻がキュッと上がりました
    お尻とももを動かす運動なのが良かったらしい

    +42

    -2

  • 4. 匿名 2025/06/17(火) 11:28:09 

    >>1
    ウォーキングと階段使う
    運動はあまりやりすぎると筋肉ついてゴツくなって痩せたようには見えない

    +2

    -15

  • 8. 匿名 2025/06/17(火) 11:30:08 

    >>1
    お風呂で温めてからマッサージ

    +9

    -2

  • 13. 匿名 2025/06/17(火) 11:44:04 

    >>1
    ランニングが一番かな…
    無理ならお肉を触ってゆさゆさ揺らすのも良い
    内股は横になってる時に下の方の足を上にピコピコあげる楽ちん筋トレで細く出来ると思う
    続けないと痩せられないけど、どっちも簡単だからやってみてほしいな

    +26

    -2

  • 20. 匿名 2025/06/17(火) 12:01:56 

    >>1

    私もウェーブでお尻がデカ過ぎて腿なんてパンパンッだったけど、コロナ禍になってからYouTubeで宅トレ始めたらやっと人並みになりました〜

    のがちゃんねるで尻トレやプランクとか、たまに45分の地獄コースをやったりとしていたら、自分の弱い腹筋とお尻と太ももと内腿の筋トレをメインでしてます。
    最初は10分くらいのから始めると良いですよ〜

    それでも筋肉痛になります

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2025/06/17(火) 12:27:47 

    >>1
    ウォーキングと筋トレとカロリー制限
    結局骨格問わず運動と食事で全身痩せるしかない

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2025/06/17(火) 12:32:29 

    >>1
    私も骨格 ウェーブでお尻や下半身に肉が最初につくがそもそもXLなんかなったことがない
    まずは BMIを20未満にしてみては?
    そこから下半身メインで細くするには 一番効いたのは水泳です
    週3回40分ぐらいバタ足でプールで泳ぐと立ち上がれないくらい下半身を使うので足が本当に棒のようになったよ
    外出する時にモデルさんですか?とか美脚ですねってめっちゃ言われた

    +2

    -24

  • 32. 匿名 2025/06/17(火) 12:34:44 

    >>1
    上半身はなにサイズなの?
    まずは全体落としてもいいんじゃない

    +11

    -2

  • 33. 匿名 2025/06/17(火) 12:42:40 

    >>1
    ブルブルマシンに膝曲げて中腰で立ってたら太もも痩せたよ
    ふくらはぎはそのまま…

    太ももは簡単に細くなる方法わかったから、ふくらはぎが簡単に細くなる方法知りたいw

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/17(火) 12:55:53 

    >>1
    歩いてる?下半身がすごく太い人って動かないよ
    ずーっとスマホ握って座ってる

    +5

    -9

  • 48. 匿名 2025/06/17(火) 20:17:14 

    >>1
    腰痛股関節痛治すために色んなのやってそれ治ったら下半身スッキリしました
    股関節のズレと骨盤の後傾で浮腫みまくりだったみたいです
    下半身だけ太い、やたら疲れるとかならそういう可能性もあるかもです

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2025/06/18(水) 00:49:56 

    >>1
    バーエクササイズ。インナーを鍛えることで徐々に細くなる。股関節を動かすことで浮腫も取れる。
    何より負荷が小さいから体への負担が少ないのが良い

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/18(水) 15:40:11 

    >>1
    下半身痩せで必要なこと
    ①お尻の筋
    ②太もも内転筋
    ③大転子出てる人は大転子ストレッチ

    ①お尻の筋
    ストレッチ、筋トレ、有酸素運動を無理なく継続するためにはまず尻の筋から。
    腰痛予防、膝に負担がかからないようにするため。
    スクワットより仰向け寝&膝立て→尻上げ30回✕3
    尻の筋が弱いとランニング、ウォーキングで膝腰痛めるのでまずここから。
    大転子云々関係なく足首真っ直ぐの位置で。
    足は肩幅も開けず足幅2つ分くらい、お尻上げる時に膝が倒れないように注意。

    ②太もも内転筋
    尻の筋と同じくらい大事。内転筋が弱いと骨盤が歪む、立たない→お腹ぽっこり&血行悪いので脚太くなる&O脚の原因になる
    有名な脚パカ、仰向けに寝て膝しっかり伸ばしながら脚開いて5秒静止→閉じる✕20回
    足パカはこれだけで十分、脚開く範囲よりも膝絶対曲がらないことを意識する。膝曲がったら意味ない。90度までも開けなくても膝を曲げないことの方が重要。
    足裏は出来れば天井と平行に(膝曲がりやすくなるから注意)、無理なら爪先が外向いたり内向いたりしないように意識するだけでいい。
    これはあくまで内転筋への血流よくするためのストレッチ、だけどとっても重要。
    横向きに寝て下の脚上げる運動も効くけど筋・骨格の知識がない人がやってもあまり効果ないどころか腰痛の原因になるのでオススメしない。
    効果ないってなる場合は股、膝、足首の関節どこかに余計な角度がついていて結局内転筋には効いてません。

    私のオススメ内転筋トレは100均(ダイソー)に売ってる太腿に挟んで筋トレする器具。買えない場合はハンドボール位の大きさのゴムボールか丸型タイプの1.5リットルペットボトルに1/4位水入れる。
    椅子に浅く座って骨盤立てる、膝直角位置、足の向きは身体に対して真っ直ぐ、足1つ半〜2つ分位開いて座る→いずれかの物を膝よりの位置で挟む→内転筋に力が入ってるのを手で確認しながら位置調整→位置が決まったら力入れたまま40秒静止→10〜15秒休んで3セット。
    骨盤しっかり立たせないと意味ないです。
    内転筋が弱ると内臓が下に下がる、骨盤歪む→下腹ぽっこりの原因、いくら腹筋しても下腹ぽっこり解消しなくなります。
    そして反り腰にならないよう骨盤をしっかり立たせるにはお尻の筋も重要なのです。
    40秒静止3セット+開閉30回✕3セットも出来ればなお良し。ただし開閉の動きはやりすぎると筋がつきすぎて太もも太くなる場合もあります。
    これペットボトルやボールでやるならお風呂でシャンプーしながらできます。椅子の高さが低い(30センチ以下の)場合は股間節に角度がついちゃう&骨盤後傾しやすいので意味ないです。
    とにかく爪先の角度に注意。内向き外向きになってたら回旋が入って内転筋に効きません。

    ③大転子ストレッチ
    ・足伸ばしてうつ伏せに寝る→右脚(股間節)を身体の下で左に90度曲げる&膝も90度曲げる→左脚を後ろに伸ばす。右足の太もも外側〜お尻が伸びているか確認。40秒静止。左脚も同様に。大転子を引っ込めるためのストレッチ。
    ・壁や何か掴まれる家具類の横に立つ→猫背巻き肩、反り腰にならない姿勢を取る→踵合わせて爪先90度前後開く(無理しないで)→頭から天井に引っ張られるように思い切り背伸び40秒静止✕3セット
    膝は絶対曲げない、上半身倒さない、中途半端な爪先立ちしない(中途半端な爪先立ちはふくらはぎが横に太くなる)

    内転筋しっかりつけて大転子を正しい位置に戻せたら脚スッキリしてきます。O脚改善にもなります。ぽっこり下腹解消されます。そうなるためにはお尻の筋もしっかりつけましょう。

    一番大事なことは筋・骨格を解剖学として必修で勉強した国家資格を持っていないYouTuber、トレーナーは信用しちゃダメです。
    素人が自宅で1人でマネしてやっても曲げてはいけない関節が無意識に曲がっていたり、開始位置や体勢が正しくないので効かせたい筋に全然効いてない。ある程度運動してきた人、30代前半位の人までなら身体の歪みがまだマシだから筋骨格の知識無くても自然に正しい体勢が取れるので多少は効果あるけど。

    あとやり過ぎも意味ないです。1回の動作で50回100回やるより30回3セット、30〜40秒3セットが大事。セット間は10秒〜15秒しっかり休む。(私はこの間に肩甲骨回してる)
    どんな筋トレも運動も最初の1ヶ月は2.3日続けたら1日休ませること。慣れてきたら(筋がついてきた実感あり)3,4日やって1日休む、とかにしましょう。
    毎日続けるより1日2日休ませる、が大事です。
    生理の時は絶対に無理しないで。
    体重過多が原因の腰痛、膝痛がある人はまず食事とウ

    +23

    -2

関連キーワード