ガールズちゃんねる

妥協して結婚するか、一生独身か

589コメント2025/07/17(木) 11:09

  • 24. 匿名 2025/06/16(月) 16:28:47 

    >>2
    名言だね

    +205

    -7

  • 61. 匿名 2025/06/16(月) 16:32:19 

    >>2
    独身主義者は別として妥協してまで結婚したくないという人は
    妥協して独身を選んだということになるということか
    名言だと思う

    +172

    -5

  • 84. 匿名 2025/06/16(月) 16:35:52 

    >>2
    どっちの妥協なら自分が納得するか考えるはいいかも

    +64

    -0

  • 114. 匿名 2025/06/16(月) 16:42:53 

    >>2
    え?なんで?
    結婚したくてできなかったならそれは分かるけど、
    結婚を望んで無いならそうでは無いんじゃ無い?

    +9

    -37

  • 139. 匿名 2025/06/16(月) 16:49:23 

    >>2
    そういう時代は終わったよ。
    本心から結婚したくなくて独身の人って結構いるし今後益々増える。

    +11

    -34

  • 159. 匿名 2025/06/16(月) 16:54:13 

    >>2
    >>61みたいに理解できる人もいれば
    >>114>>139みたいに噛み付く人もいる

    私も名言だと思うよ

    +68

    -6

  • 214. 匿名 2025/06/16(月) 17:18:22 

    >>2
    自立して資産がある人は独身選択する人も少なくないしね。子供を望まないのなら結婚しなくてもね

    +9

    -2

  • 240. 匿名 2025/06/16(月) 17:40:20 

    >>2
    ほんとそれ。私は高齢独身だけど、別に独身最高なんて思って無い。ただ結婚しても独身でも、どっち選んでもいろいろあるだろうなと思ってなんとなく楽な方に流れてったら独身のまま歳とっちゃったなって感じ。 

    +78

    -2

  • 279. 匿名 2025/06/16(月) 18:30:48 

    >>2
    なるほど……!

    +25

    -0

  • 322. 匿名 2025/06/16(月) 20:03:06 

    >>2
    妥協しない結婚はできなかったから妥協して独身でいることにした、ってことだもんね。

    +60

    -0

  • 326. 匿名 2025/06/16(月) 20:18:07 

    >>2
    「2050年 日本の人口ピラミッド」
    地方に訪れる壊滅的未来
    関東甲信越編に続いて、全国の道府県データを公開(2025年2月)
    「2050年人口ピラミッド」地方に訪れる壊滅的未来 関東甲信越編に続いて全国の道府県データを公開 | 住みよさランキング | 東洋経済オンライン
    「2050年人口ピラミッド」地方に訪れる壊滅的未来 関東甲信越編に続いて全国の道府県データを公開 | 住みよさランキング | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    「103万円の壁」の問題に加えて、年収が106万円を超えると社会保険への加入義務が発生する「106万円の壁」も注目を集めている。ここで重要になってくるのが、日本の人口構成だ。こうした総人口の推移だけを見ると…


    東洋経済『都市データパック』編集部


    「2050年 日本の人口ピラミッド」
    全国比較で驚きの格差
    関東甲信越の人口は今後どうなっていくのか(2024年12月)
    「2050年の人口ピラミッド」全国比較で驚きの格差 関東甲信越の人口は今後どうなっていくのか | 住みよさランキング | 東洋経済オンライン
    「2050年の人口ピラミッド」全国比較で驚きの格差 関東甲信越の人口は今後どうなっていくのか | 住みよさランキング | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    国立社会保障・人口問題研究所が示す将来推計人口によると、日本の総人口は2070年には現在から約3300万人減って、8700万人になる見込みである。仮に日本を「100人の村」に例えると、45年後に村民は約70人にまで減…


    東洋経済『都市データパック』編集部


    「公務員の年収」が低い自治体ランキングTOP300
    人口減少に苦しんでいる自治体が上位に多数
    (2024年12月)
    「公務員の年収」が低い自治体ランキングTOP300【再配信】 人口減少に苦しんでいる自治体が上位に多数 | 賃金・生涯給料ランキング | 東洋経済オンライン
    「公務員の年収」が低い自治体ランキングTOP300【再配信】 人口減少に苦しんでいる自治体が上位に多数 | 賃金・生涯給料ランキング | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    「『公務員の年収』が高い自治体ランキングTOP300」に続き、「『公務員の年収』が低い自治体ランキングTOP300」をお届けする。地方公務員の平均給与は、総務省が発表している「地方公務員給与実態調査」に基づき、…


    東洋経済オンライン編集部


    川口市15位、江戸川区27位、では1位は?
    「人口に占める外国人の比率が大きい市区町村」ランキングTOP50×3(2025年4月)
    川口市15位、江戸川区27位、では1位は? 「人口に占める外国人の比率が大きい市区町村」ランキングTOP50×3 | 街・住まい | 東洋経済オンライン
    川口市15位、江戸川区27位、では1位は? 「人口に占める外国人の比率が大きい市区町村」ランキングTOP50×3 | 街・住まい | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    花見の季節、桜の名所を訪れると、例年以上に外国人の姿を見かけることが多くなった。観光客はもちろん、地元に住んでいる外国人が花見に繰り出している様子も見て取れる。それだけ、日本国内に住む外国人が増えて…


    堀尾 大悟 東洋経済オンライン


    個人情報やプライバシーを含まない科学的客観的な数字・統計分析は、ハラスメントにあたらない

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2025/06/16(月) 21:16:44 

    >>2
    これは名言だわ!
    私はより自分が幸せになれそうな
    独身という妥協を選びました。

    +33

    -0

  • 379. 匿名 2025/06/16(月) 22:05:31 

    >>2にして名言が出るとは
    いつも独身が妥協妥協って言ってるけど
    それに対する超的確な返しがようやく爆誕しましたね

    +16

    -4

  • 430. 匿名 2025/06/17(火) 00:33:06 

    >>2
    妥協して独身、めちゃくちゃしっくりくる
    相手が自分と合う人なら、家族いたほうが幸せだろうなって思うから

    わたしはヤバい人と結婚するよりは独身の方が1000倍マシっていうのを見てしまい、子どもも欲しくないしで
    いまのところ妥協して独身ルートだな…

    +35

    -0

  • 475. 匿名 2025/06/17(火) 08:43:40 

    >>2
    日本の将来はおばあさんばかり(高齢化率4割)

    日本の将来人口推計によると
    2060年に最も人口の多い男女別年齢層は85~89歳女性(1971~75年生まれ)となる
    これに次ぐのは80~84歳女性、75~79歳女性である

    男性の死亡最頻値は87歳、女性は93歳(約3割)
    令和5年簡易生命表によると、男性の90歳生存率は26.0%、女性が50.1%です
    男性の95歳生存率9.2%、女性は25.5%です
    100歳以上の約9割が女性です

    2024年に49歳になる日本女性(1975年生まれ)の28.3%は子どもを産んでいない
    2020年の国勢調査を見ると45歳(2025年に50歳)の女性は約89.7万人いる
    そのうちの約25万人の女性は子どもを持たない=無子なのだ(日本の婚外子は2%)

    OECD加盟国の中で生涯無子率が最も高かったのは日本で、28.3%。次いで割合が高かったのがスペイン(23.9%)、イタリア(22.5%)だった。アメリカは約1割

    2022年の健康寿命と平均寿命の差は、男性が約9年、女性が約12年でした。健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のこと
    (つまり、医療費や介護費用が多く必要なのは、寿命の長い女性です)

    厚生労働省によると、日本人の生涯医療費は、約2,700万円(男性 2,584万円/女性2,822万円)。このうち約6割が、65歳以降にかかる費用(男性 1,450万円/女性1,703万円)となっています(2018年 三井住友銀行)

    厚労省によると、1人当たりの生涯医療費の平均は約2800万円(21年度推計)で、そのおよそ半分は70歳以降に使われています

    ●医療費の7割は保険料で賄われていますが(年金は賦課方式で物価スライド方式)、医療費も年金も介護保険も負担しているのは、主に現役世代です

    ハピラブ【2025年最新版】
    年代別の既婚者の割合(内閣府男女共同参画局)

    70代(70歳〜79歳)の既婚率は『男性:82.5%』『女性:48.7%』
    女性の既婚率が大きく低下する。これは死別が42.5%もあり、夫が先に亡くなってしまうことに起因している

    ●人間も生物なので、誰でも老いるが、この世代の介護や医療を担うのは、同世代ではなく、彼女たちよりも「下の若い世代」である

    個人情報やプライバシーを含まない科学的客観的な数字・統計分析は、ハラスメントにあたらない!

    +0

    -1

  • 516. 匿名 2025/06/17(火) 12:46:11 

    >>2
    的確な意見 この手の話題が出たらこのコメントをトピ画にしても良いかも知れない

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2025/06/17(火) 14:11:58 

    >>2
    妥協して結婚
    妥協して独身
    とにかく最高の選択は不可能

    +1

    -1

  • 539. 匿名 2025/06/17(火) 14:16:52 

    >>2
    妥協って相手に失礼よね
    っていつも思う

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2025/06/17(火) 16:28:39 

    >>2
    一人で生きていく覚悟ではなく、自立しようとせず自信も覚悟も無く寄りかかる魂胆の妥協との違い

    +1

    -1

関連キーワード