-
1. 匿名 2025/06/15(日) 14:16:31
子育ての中でも「うちの子、落ち着きがないから多動ちゃんかも」「一人で遊びたがるから自閉症かもしれない」といった心配の声をよく耳にします。もちろん、親として子どもの特性に敏感になるのは自然なことです。しかし、子どもの元気さや個性の一部を、すぐに「障害かもしれない」と結びつけるのは、少し待ってもいいのではないでしょうか。
人の性格や行動は、「ここからが障害、ここまでは個性」と明確に線を引けるものではありません。明るい、暗い、活発、おとなしい……こうした特徴は、すべてグラデーションの中に存在します。
発達障害もまた、そのグラデーションの中にある特性の一つです。だからこそ、「ちょっと変わってるから」「元気すぎるから」という理由だけで決めつけてはならないと思います。
「もしかしたら……」と思う気持ちが生まれたとき、それを一人で抱え込まず、信頼できる医療機関や相談窓口に話してみることが大切です。+23
-115
-
17. 匿名 2025/06/15(日) 14:21:23
>>1
>うちの子、多動ちゃんかも
このレベルなら大丈夫だよ
多動なら親でもヤバいって分かるもん+145
-0
-
28. 匿名 2025/06/15(日) 14:24:23
>>1
口に出してるなら周囲の人は思ってるよ、そういうとこも発信者ににそっくりじゃないのって+4
-1
-
41. 匿名 2025/06/15(日) 14:27:52
>>1
こういうタイトルはオトナンサーだと思った+0
-0
-
49. 匿名 2025/06/15(日) 14:30:14
>>1
明確に線引けなくてグラデーションって主張なのに、医療機関にバシッと線引きされてないと、多動を自称しちゃダメってなんか矛盾してない?+4
-1
-
69. 匿名 2025/06/15(日) 14:38:00
>>1
子ども限定じゃないけど、「鬱になる」「鬱っぽい」も追加で
精神科受診して医師に診断されたわけでもない人たちやファッションメンヘラーが言ってると腹立つ
+13
-1
-
85. 匿名 2025/06/15(日) 14:49:46
>>1
困りごとも表現としては当事者以外には伝わりにくい。少し困ってる程度くらいに受け取られる。+1
-0
-
95. 匿名 2025/06/15(日) 14:56:16
>>1
何でもかんでも発達障害と決めつけるのは良くないよね
健常でも性格や育ちで、やんちゃする子もいるし+4
-0
-
122. 匿名 2025/06/15(日) 15:22:00
>>1
すべてグラデーションの中なら発達グレーと思ってもいいじゃん
発達障害を疑わず「うちの子は元気良すぎて~」等と暢気にしてる方が問題だよ+2
-2
-
134. 匿名 2025/06/15(日) 15:36:50
>>1
うちの子は自閉症スペクトラムの診断を受けているけど公立小学校の普通級のクラス25人の中に発達障がいの診断がある子が6人いる。(発達は療育や通級や病院が被るから自然と情報が入る。)
全校生徒240人の小学校に個別支援級の生徒は30人いてそのほとんどが情緒。
何か問題がある子が病院に行ったらほとんどが発達障がいの診断がつく。+6
-0
-
172. 匿名 2025/06/15(日) 19:07:21
>>1
だって育児で心配ごと調べたら何でもかんでも
発達障害!気になるなら検査を!何個当てはまれば可能性あり!とか書いてるもん
1人目の時は本当に心配したけど全然普通に育ってるし
2人目は検索しないことにした+2
-0
-
202. 匿名 2025/06/16(月) 01:42:10
>>1
多動ちゃん、いいじゃん
発達障害という言葉を他人から丁重に扱ってもらうための印籠みたいに使う奴のこと本当にキショいと思ってるから、もっと積極的にそのシリアスさを壊して欲しい。
だから多動ちゃんめっちゃいい。 この軽い感じが良いね。
もっとそうやってライトにしていこう。 オタクという言葉が近年ライト層の流入により形骸化されたように。
グレーゾーンまで含めたらむしろもう発達障害者の方が多数派でしょ。 健常者の方がレアで個性的。
時間も守れる、コミュニケーションも達者、器用な健常者の彼らをもっとちゃんと正しく評価して、保護していこう。+0
-5
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
発達障害に関する情報が広まりつつある一方で、発達障害を言い訳や冗談のように使う人たちも。自閉症児を育ててきた筆者が抱える疑問、そして伝えたいこととは……。