ガールズちゃんねる

大学の費用

789コメント2025/06/22(日) 20:53

  • 1. 匿名 2025/06/14(土) 16:14:05 

    こどもが高校生です
    大学受験を見据え、金銭的にどこまで出せるかしっかり考えたいと思います
    HPに学費は載っているのでわかりますが、学費以外の部分で何がいくら位かかったか、5年以内にお子さんが大学生だっ方に聞きたいです

    +95

    -60

  • 16. 匿名 2025/06/14(土) 16:17:29 

    >>1
    考え始めるの遅いよ
    生まれてから18年くらい何してたのって話

    +72

    -87

  • 18. 匿名 2025/06/14(土) 16:18:08 

    >>1
    学部によっても違うし自宅か一人暮らしでも全く違うよ

    +93

    -4

  • 22. 匿名 2025/06/14(土) 16:18:31 

    >>1
    子供が高校生で今大学費用のこと考えるって凄い呑気だね

    +128

    -73

  • 27. 匿名 2025/06/14(土) 16:19:03 

    >>1
    なんのマイナスだろうね笑
    私も知りたいよ。
    でもガルって極端なこと言う人多いし、現実的な話がたくさん聞けるといいな。

    +149

    -6

  • 28. 匿名 2025/06/14(土) 16:19:05 

    >>1
    理系なら院に行く可能性高いから6年必要かもよ!!

    +113

    -5

  • 39. 匿名 2025/06/14(土) 16:23:19 

    >>1
    理系か文系かで驚くほど違うよ
    文系なら私立でも年間120ぐらいで大丈夫だけど、理系は学部によってはエグいしほぼ院に行きたがるしで、覚悟しておいたほうがよい

    +71

    -5

  • 40. 匿名 2025/06/14(土) 16:23:29 

    >>1
    生きていくのに必要な費用全部親持ちにしたよ
    食費、交通費(電車定期、自転車、自動車学校)被服費、通信費(パソコンとスマホ本体含む)、20才からは国民年金も払った

    +29

    -7

  • 62. 匿名 2025/06/14(土) 16:29:55 

    >>1
    忘れてはいけないのが受験料と、滑り止めの私立大学に払う入学金ね。
    仮に滑り止め校が3校あるなら、ざっと100万円になるよ。
    なので我が家は滑り止め校は1校のみにしたよ。
    県外受験なら、ホテル代と交通費もバカにならないかな。

    +80

    -1

  • 65. 匿名 2025/06/14(土) 16:30:25 

    >>1
    国立大ひとり暮らし4年間で学費が250万位と新生活用品の家具家電引っ越しで100万位と生活費が700万位だったよ
    その他にパソコン代 成人式(レンタル着物アルバムセットや同窓会用パーティードレスなど)の費用 教習所代 卒業式の袴レンタルなどがかかった

    +46

    -1

  • 84. 匿名 2025/06/14(土) 16:39:43 

    >>1
    行きたい学校が近くか遠くかで毎月15万かわる

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/14(土) 16:40:16 

    >>1
    我が家は双子の娘だから入学式のスーツ一式に結構お金がかかったよ
    あとパソコンも買った
    教科書代や設備費みたいなのも引き落とされたよ
    あと成人式もかなりお金がかかった
    ウチは双子の娘の上に息子がいるんだけど娘の方が圧倒的にお金がかかってるから性別にもよる
    あと教習所も3人通ったよ

    +30

    -1

  • 98. 匿名 2025/06/14(土) 16:46:49 

    >>1
    定期代とか昼食代とか教材費がいくらか知りたいって事?
    人によるねぇ。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2025/06/14(土) 16:57:10 

    >>1
    理系文系国公立私立で全然違うね
    国からの恩恵を受けられる世帯かどうかでも違ってくる

    ・高校からの案内で私立と国公立と私立の数個受けることを想定し受験代でざっくり30−40万は
    かかると思ってくださいって言われた(実際滑り止めの私立数カ所と国公立で20万はかかった)

    ・受験中地味にかかる模試代数万円

    ・合格後勿体ないけどどうしようもなく払う「返金なし」の入学金
    (国公立の合否発表前に私立の入学金の締め切りがあるため滑り止めの私立に入学金約30万)

    ・合格後入学までに本命の入学金、大学生協加入金(卒業後返金される5万)、今時だけどノートパソコン
    高校の時使ってたのより高い性能の電子辞書3−4万、入学式のスーツ

    ・定期代、教科書代
    お金が飛ぶように消える一年だった

    +38

    -0

  • 127. 匿名 2025/06/14(土) 16:58:16 

    >>1
    18年入学の24卒で国立ひとり暮らし学費以外では月に家賃7万+生活費5万
    他にはテキスト代6万/年
    ミールカード15万/年
    生協の保険3万/年
    工学専攻で院まで行ったのでこれが6年間
    あと大学と院の国立入学金が2回とPCやらひとり暮らしの初期費用や家電家具とスーツ
    入学時に大学のなんとか基金も数万払った気がする
    他にもありそうだけど今思い出せるのはこれぐらい

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2025/06/14(土) 16:59:12 

    >>1
    学費以外なら子供自身がどの程度アルバイトするかにもよると思うよ。
    1人暮しなら生活費で最低8万円くらい。親は学費と家賃の支払い。
    自宅通学なら定期代の交通費と数万円のお小遣い程度と学費じゃないかな?

    成人式の準備や車の免許、就活のためのスーツや交通費などは親持ち。
    友達と旅行は本人負担かな。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/06/14(土) 17:00:20 

    >>1
    家から通えないならアパート代、仕送り。
    学部によっては留学。行く大学によっていろいろかかるよ。

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2025/06/14(土) 17:06:38 

    >>1
    長男が現役大学生。地方の理系の私立大。家から通学。
    スーツ10万、ノートパソコン10万
    電車から車通学になったから、免許代30万、車購入80万、車検20万
    定期代高いし、遠回りなので時間かかるし、居酒屋のバイト始めて終電より遅く終わるから車購入に至ったけど、それがないならスーツとパソコンと教科書代くらいで済むんではないかな
    家出て一人暮らしだと仕送りとかで結構かかりそう

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2025/06/14(土) 17:56:39 

    >>1
    まず大学入試にお金がかかる。
    推薦とか公募推薦とか共通テスト利用とか普通の入試とか。一つの大学でも何回もチャンスがあるからその度にお金かかるんよ。
    そこを考えておかないと大変だよ。
    受けるなとも言いづらいしさ。

    +19

    -0

  • 225. 匿名 2025/06/14(土) 18:27:19 

    >>1
    私立文系男子・学費以外
    定期代:2.5万(遠いので)
    教科書:2万
    パソコン:10万(生協ではない、セキュリティも特別な保証も付けてない)
    入学式スーツ一式:7万
    通学用の私服とりあえず:2万
    通学用のリュック:1万
    新歓費用:都度渡しでトータル約2万(まだバイト始めてなかったので)

    入学まで・学費以外
    受験費用:40万
    合格校抑え代:40万
    塾代:年40万(うちは3年からなので安いです)

    一人暮らしの子だとここにプラス100万前後かかるのではないでしょうか。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2025/06/14(土) 18:43:16 

    >>1
    現役大学生いるけど、都内私立理系で、1年間150万円プラス教科書代、定期代、パソコン代(学部の関係でスペック高いの必要だった為)、保険代くらいかな。服代や昼代は除いてるよ。
    パソコンの保険代は必ず払わないといけない学校だったけど、任意の学校もあると思う。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/06/14(土) 19:38:27 

    >>1
    大学や学科によるけどね。
    うちは教科書代が半期で3万前後。
    息子は経営学部で追加で支払いはほぼ無いかなぁ。
    娘は管理栄養士科で、実験、調理用の服や道具が2万円ほど。公開されている学費に半期で2万追加。
    学生向けの4年間保険で5~6万。
    あとはスーツ類一式、パソコンだね。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2025/06/14(土) 20:43:57 

    >>1
    理系の学部。学費の他にパソコン代と通学定期代が高い、他に教科書代と実習に使う白衣とか定規とか計算機とか道具?類にお金かかる。でも大した金額じゃなかったと思う。子供がアルバイトほとんど出来ないから、お小遣いも渡してる

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2025/06/14(土) 23:34:48 

    >>1
    留学費用300万追加で!
    娘の学科、留学が卒業必須しかも1年間。
    アメリカ、カナダだったら留学費用300万、円安だからもっと高いかも
    半額で済むフィリピンかタイにしてくれないかなあ。

    +3

    -5

  • 433. 匿名 2025/06/15(日) 00:32:01 

    >>1
    10年前20年前に比べて学費上がってるから、
    今の子供が大学行く頃には今よりさらに上がってるだろうね

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2025/06/15(日) 00:33:43 

    >>1
    少子化だし今後どんどん学費は上がりそうだし
    少子化だからFランみたいな大学行くやつは今より馬鹿にされるだろうね
    中国からもたくさん入学してくるからますます競争率激しくなりそうだし

    +1

    -1

  • 442. 匿名 2025/06/15(日) 01:17:21 

    >>1
    うちは私立中高一貫で塾無し(珍しいらしい)で国立受かったけど、周りではとにかく塾代がエグイってよく聞きます
    あと、受験料が共通テスト、共テ利用私立2校、国立前期後期で約10万、滑り留め私立の入学金20万位は最低限必要だと思います
    PCは15万、一人暮らしの初期費用が40万位、生協ミールシステム年24万、月の仕送りは12万です
    今年大学進学したばかりですが、
    仕送り抜きで700万準備したけど理系で6年間(院でキャンパス変わるので引越しあり)なのでギリギリかもと不安になってます…

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2025/06/15(日) 01:17:29 

    >>1
    1000で足りるかと思ったけど、理系で院まで行くとして県外下宿だと全然足りないことに気づいた。息子小3。爆速であと1000貯めるつもり。

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2025/06/15(日) 02:22:15 

    >>1
    生活費抜きで学費ですよね
    理系は実習に使用する個人的な物等でかなり出ました
    学部によって違うと思うので目指す大学、学部の学生や親に聞くのが確実ですね
    お子さんが希望通りの進学をされると良いですね親として出費は痛いですが本人の望んだ所に喜んで進んでくれるのが何より嬉しいですから

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2025/06/15(日) 02:46:58 

    >>1
    私立文系京都で一人暮らし
    2年前に卒業
    甘やかしていた部分もありそうですが学費生活費合わせて4年で1000万程でした

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2025/06/15(日) 02:57:57 

    >>1
    通いでも近いのか遠いのか、一人暮しなのか、学部は?4年なのか?詳しく分からないと詳しくは言えないんじゃ

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2025/06/15(日) 04:56:45 

    >>1
    地方の大学に入学しアパート借りて節約しながら卒業したけど、預金と別に学資保険が二百万ぐらい溜まってたからそれも足した
    4年間で一千万ぐらいかかったのかなぁ
    うちからの仕送りと本人のバイト代、あと祖父母の援助が助かった

    男の子でまったく家の事しない子だったのにマメに掃除や洗濯をし下手なりに簡単な自炊してた
    バイトもサークルもスポーツの同好会も楽しんで行かせてよかったと思う

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2025/06/15(日) 05:33:11 

    >>1
    都民で賢いなら授業料無償化された都立大もあるよ
    まだ間に合う!これからできること探して希望通りの進路にすすめるといいね

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2025/06/15(日) 06:46:14 

    >>1
    国立大学理系4年間ひとり暮らしで900万かかりました

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2025/06/15(日) 07:48:59 

    >>1
    田んぼばかりの田舎なのか、ある程度の都会、あるいは都内なのか住んでる場所にもよる。
    地方の場合、一人暮らしにかかる費用をまるごと自分で負担する必要があるので、プラスαの金額も自然と大きくなる。
    さらに、進学先で行きたい学部があるかどうかも大きなポイント。
    学部によっては地元に選択肢がなかったり、どうしても都市部の大学を目指さざるを得ないことも。
    結局のところ、住んでいる場所や進学の目的によって、必要な費用も進路の選択肢も大きく変わってくる。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2025/06/15(日) 07:51:49 

    >>1
    中国人留学生には一人1000万あげて、インド人留学生には一人300万円あげてる。特に優秀な人でなくても中国人だからインド人だからという理由で、日本人にも援助してほしい。日本人の税金なんだから

    +18

    -0

  • 492. 匿名 2025/06/15(日) 07:53:33 

    >>1
    今年卒業した者です🎓
    私は国公立に通っていたので、年間で100万くらいでした。
    学費や仕送り(月3万)は親が出してくれましたが途中で片親になったので奨学金(給付)を利用しました。
    一人暮らしだったので月に8万+バイトで5-8万で生活してました。
    藝大だったので材料費が毎回嵩み、これでも結構カツカツでした。
    学費は納付遅らせるやつ使いました。

    美術系なので参考にしにくいと思いますが、参考になりますように‼︎

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2025/06/15(日) 10:46:21 

    >>1
    ヨコだけど
    賢い子供は返済不要の奨学金にしてほしい(公立限定とかにして)
    後は先生不足なら教育学部に奨学金だして先生10年したら返済免除とか
    不足分野に行く学生を支援してほしいわ

    大学院に通う留学生に1,000万とか日本の政府は何考えているんだか
    どこの国の政府なんだか

    +9

    -0

  • 575. 匿名 2025/06/15(日) 11:25:58 

    >>1
    地味な出費としては、国公立は大学によって、私立は基本的に再試や追試にお金がかかります。
    1科目落とした場合3,000円前後で、数科目落としたら落とした分だけ積み重なっていくので、受ける大学やお子さんの学力に不安がある場合、経済的な余力と心の備えが必要かも。

    また筆記ができてもレポート形式の試験のやり方に慣れてない場合もあるので、大学では早めに癖のありそうな教授や抑えておきたい講義のレポートのコツを在学生や先輩に確認しておくことをお勧めします。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2025/06/15(日) 12:20:11 

    >>1
    全額出すなら学費400万円+生活費40万(仕送り月10万なら生活費+500万円)。奨学金借りて貰えばいいよ。
    高卒との年収差は50万円くらいが相場なので20年間正社員やれば大学の負債を取り戻せます。

    +1

    -1

  • 620. 匿名 2025/06/15(日) 12:54:39 

    >>1
    一人暮らしする費用
    自動車免許取得費用
    友人との旅行費用
    理系だったらそのうち院に行く費用
    どこまで親が出せるかは子供との話し合いによる

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2025/06/15(日) 13:21:01 

    >>1
    ざっくりすぎない?w
    国立なのか私立なのか、一人暮らしとかさせるのかさせないところで通うのか、学部はどこなのか(教材が高額なところもある)。ここで聞くのではなくて志望してる大学から自分で調べた方が早いと思うよ

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2025/06/15(日) 13:24:02 

    >>1
    「進学校の選び方」のトピを立てた人じゃないの?
    文章すごく似てる
    釣りなら止めなさいね

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2025/06/15(日) 14:48:13 

    >>1
    教科書やパソコン、部活やサークルにかかるお金。
    それ以外は今のところHPに書かれてる金額を年2回振り込むだけだけど、来年短期の留学とかになるとどうなるか正直わからんw

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2025/06/15(日) 15:05:40 

    >>1
    自宅通学か、自宅外通学かにもよるよね。
    うちの子は私大の大学3年生で一人暮らしです。
    家賃や光熱費等で8〜9万円程(親の口座から引落とし)
    生活費として4万円を毎月渡しています。
    地方の政令指定都市ですが、都内ならもっとかかるんだろうなーと思っています。

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2025/06/15(日) 15:42:45 

    >>1
    受験対策フォローをどの程度外部委託するかにもよる
    うちは大学よりも予備校がしんどかった

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2025/06/15(日) 17:22:53 

    >>1
    北陸住み。

    上が今年関東国立大学文系卒業で就職
    大学時は千葉県一人暮らし
    年間学費63万円
    仕送りは家賃毎月5万円×12ヶ月=60万円
    水道光熱費引き落とし月平均1万円以内
    生活費は本人のバイト料とクレジット家族カード(細かく把握してないけど月2万円以内)
    帰省の交通費は本人が出したり家族カード使ったりで年間5万円ほど
    ざっくり計算、年間164万円×4年間=656万円
    一年時はプラス入学金やら一人暮らし初期費用やらでプラス100万円ほど
    卒業してUターン就職したので卒業時の引っ越しやらでプラス20万円ほど

    2歳差の下の子地元国立大学文系
    年間学費59万円
    バス定期代年間10万円ほど
    ざっくり計算、年間69万円×4年間=276万円
    一年時入学金20万円ほど
    交際費は自分のバイト料使用小遣い無し

    それと2人とも通いで免許取得のため各30万円×2人

    リアルでざっとこんな感じ。
    高校時代の塾代や滑り止め受験代、滑り止めの捨て金(入学申込金)入れると2人の合計でプラス200万円以上かかってるかも。

    上の子合計806万円
    下の子合計326万円
    (高校塾代、滑り止め費用、受験代含まず)

    長男卒業までなんとか貯金や給料使ってギリやりくりできた。
    参考までに、私立理系の知人は学費が年間156万円と言っていた。
    私立でも文系は多少学費安いけど、就職はやっぱり理系が有利と思う。

    以上、参考になれば。
    これから頑張れ。

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2025/06/22(日) 20:53:05 

    >>1
    高専卒→放送大学に学士入学。
    名門大卒の高学歴を除けば多分これが総合的に考えたら最強。

    +1

    -1

関連キーワード