ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/06/14(土) 14:25:42 

    娘(7歳)が今日は駄菓子屋に行きたいと言い、たまに行くところに連れてったらお休みでした。その近くに2店舗あるので巡ったけど何とそのふたつも休みのようで娘はショックで泣いてしまいました。

    そんなに泣くほど行きたいなら駅前にある駄菓子屋に行く?歩いていかなきゃないけど(片道30分) と聞いたら足が疲れるからそれは嫌!と。
    帰宅後昼も食べず部屋にこもってまだ泣いてます。

    もう正直匙投げてるんですが皆さんならほかの駄菓子屋探しますか?

    あくまで「駄菓子屋での買い物」がしたいようで、スーパーのお菓子やコンビニのお菓子が欲しいわけでないようです。

    お菓子は家に結構あります。

    +9

    -51

  • 8. 匿名 2025/06/14(土) 14:28:16 

    >>1
    30分歩かないのを決めたのは子供なのでもう探さない

    +199

    -2

  • 15. 匿名 2025/06/14(土) 14:29:47 

    >>1
    駄菓子屋が閉まってたならどうすることもできないし徒歩30分のとこには行きたくないなら自分の予定を考えて行ける日を決めて「また〇日に一緒に行こう」とは言うけど、それで機嫌が直らないで泣いてるならほったらかしにする
    お昼食べようって言って食べないならそのままにするだろうし家にお菓子あるなら急いで駄菓子屋探す必要もないから

    +75

    -2

  • 16. 匿名 2025/06/14(土) 14:29:49 

    >>1
    そのうち諦めるから放っておく。
    そうやって世の中には思い通りにならないこともあるということを学ばせる。

    +56

    -1

  • 24. 匿名 2025/06/14(土) 14:31:32 

    >>1
    自分の子が7歳でそんな感じならちょっと心配しちゃうかな
    なんかこの子えらくワガママに育ってない?と
    うちは二人とも幼稚園年長ぐらいで親を思いやるような様子が見られるようになり、自分の要望をそこまで主張しなくなって逆にこっちが要望を聞く感じに育ったよ

    +14

    -22

  • 27. 匿名 2025/06/14(土) 14:31:58 

    >>1
    切り替えが苦手なタイプなのかな?
    たぶんここで相談するより、本読んだり調べたほうがいいかも

    +8

    -3

  • 34. 匿名 2025/06/14(土) 14:33:40 

    >>1
    家にお菓子あるなら、家で駄菓子屋さんごっこしたげたらいいがな

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2025/06/14(土) 14:34:29 

    >>1
    世の中には自分の思い通りにならないこともあるということを教える
    今度また駄菓子屋に行くことにして、今日は家にあるお菓子を食べようと誘う
    いらない、と言われたり泣き続けていたとしても放置
    甘やかさない

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2025/06/14(土) 14:34:48 

    >>1
    7歳とかもう家族の顔色とご機嫌伺ってた気がする

    +11

    -4

  • 44. 匿名 2025/06/14(土) 14:35:43 

    >>1
    親の私が3軒も回った後だと疲れてるからもう駄菓子屋行くのはナシかな、、

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2025/06/14(土) 14:36:06 

    >>1
    うちもちょっと似た感じだったよ。
    今は8歳半。そういえば、近頃は落ち着いてきたかも。
    今朝はパンにジャム塗って食べたいと言われたけど食パン無いから諦めさせた。以前ならコンビニにひとっ走りしていたかもしれない…。買いに行くの苦ではなかったからさ。

    +7

    -4

  • 60. 匿名 2025/06/14(土) 14:42:32 

    >>1
    来週行こうと約束してあとは放置。

    うちもワガママけっこうあって困ってる。
    ご飯とかも、えー!今日これだけ?みたいな事を言う(焼き魚とお浸しと味噌汁と納豆)確かに子供には魅力ないかもしれないけど、今日はこれしかないから、明日はハンバーグにするからと言っても文句言う時は、「じゃあもう食べなくていい」と言ってしまう。
    うちは同居だから、どうしても子供が嫌いなメニューの日も多くなり、他の子より我慢させてるかもと思うけど、最近やだやだが多くてストレス半端ない。もう何も作りたくない。

    +4

    -2

  • 72. 匿名 2025/06/14(土) 14:47:14 

    >>1
    7歳?!さすがに諦める…辛抱する事も覚える歳では…
    何もかも思い通りにはいかないから…

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2025/06/14(土) 14:57:02 

    >>1
    こうやって泣けば、母は何かやってくれる、助けようとすると本能的に理解しているんだろうね。

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2025/06/14(土) 14:58:13 

    >>1
    駄菓子屋三軒も休みって。
    休みかぶりすぎ。

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2025/06/14(土) 15:25:47 

    >>1
    7歳でそれはヤバいな
    自分で行かないと言ったんだから放っておきなよ
    また明日でも来週でも行きゃーいいんだし

    +3

    -3

  • 133. 匿名 2025/06/14(土) 15:26:43 

    >>1
    私なら一つ目の駄菓子屋から更に二店舗巡ったらもう次の提案はしないかな
    ワガママ困るよね、言っちゃだめなんだろうけど「ワガママだよ!」って私は子供に言ってしまってる

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2025/06/14(土) 15:30:28 

    >>1
    そのあと2店舗も行ってあげたんでしょ?
    十分だよ

    次から、「これから別のお店に2つ行ってみるけど、もしそれでもなかったらもう今日は諦めるって約束してね」と事前に言い含めておくのはどうだろう
    後から言われるより、先に話して条件を納得させる方が良さそう

    でもさ、とにかく泣いたら言うこと聞いてもらえたり、機嫌とってもらえるって学習しちゃうのはまずいよ
    うちは小2男子なんだけど、例えば悪いことして一週間ゲーム禁止!とかも、怒ってパンチされようがなんだろうが絶対やらせない!
    「コイツはマジでやるときはやるヤツだ 暴れても無駄だ」と認識させるようにしてる

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2025/06/14(土) 15:50:37 

    >>1
    2歳くらいの子の話かと思ったら7歳?ちょっと心配ですね

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2025/06/14(土) 16:01:55 

    >>1
    うちの7歳次男も最近強情になってきたな。
    むしろ小さい時の方がまだ聞き分けが良かった。
    うちは旦那がめちゃくちゃ甘やかすから私は真逆の絶対ダメなものは泣いて喚いてもダメを徹底してる。

    +4

    -2

  • 155. 匿名 2025/06/14(土) 16:05:36 

    >>1
    私ならそのまま放置
    休みなんだから、今度営業してる時に行けばいいし

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/06/14(土) 16:17:21 

    >>1
    駄菓子の絵を紙に書いて、駄菓子さんごっこでもしてみたら?

    何か別の遊びで気をそらすとか。
    気分転換は大事。

    +0

    -3

  • 158. 匿名 2025/06/14(土) 16:18:11 

    >>1
    何か7歳の子に振り回されてるじゃん。そうやって「この子をどう教育すべきか」じゃなくて子供の機嫌伺いながらその場が丸く収まることを良しとしてきた結果が今じゃないの?

    +2

    -9

  • 159. 匿名 2025/06/14(土) 16:18:44 

    >>1
    うちならほっとくけど、親は本当辛いよね。
    私は親の顔色伺うタイプだったから我儘な息子の気持ちが分からない。
    私はこういう時絶対折れないし、自分で決めたことでしょ?とか明日幼稚園で給食全部食べたら連れてってあげるとか試行錯誤してるのに、土日に旦那が甘やかす。祖母がうちにきて甘やかす。子どもは厳しいママより旦那に懐く。
    精神の限界。

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2025/06/14(土) 16:47:21 

    >>1
    そこまでやってあげたなら十分!
    後は本人が落ち着くの待つしか無いし、こっちはもうやってあげる事はないかな。
    ないものはない!無理なものは無理!とわからせるのも子育てかなーと思う。

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2025/06/14(土) 17:14:04 

    >>1
    7歳でそれは
    辛いな
    私なら気晴らしにアマゾンでお菓子買ったるよ

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2025/06/14(土) 19:47:04 

    >>1
    七歳なら、そんなもんじゃない?
    三ヶ月前までは、幼稚園だったんだから
    また行けばいいよー
    他に出来たことを数えて、感謝して一日を終えられるといいね
    どんまい

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2025/06/14(土) 19:50:28 

    >>1
    引っ込みつかなくなってるだけだから、今日は触らず泣かせておいてあげて。
    わがままわかってても止まらないことあるんだよ。
    叱りつけるのも、ご機嫌とるのもよろしくない。
    気を取りなおして、また別日に。

    てか、もう夜だもんね。
    コメントちょっと遅かった😁

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2025/06/14(土) 21:39:21 

    >>1
    そのケースならまた今度、我慢しなさいって言うな。歩くの疲れるって、それくらいも頑張れないならそれほどの望みでもないってことだよ。

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2025/06/14(土) 21:46:41 

    >>1
    学童スタッフしています
    ワガママな子、ルールを守れない子が本当に多い
    めちゃくちゃ生意気なこというけど正論ぶつけられたり、周りの子が賛同しないと、すぐ泣く
    何日かやすんでたときはすごく平和だった
    その子に影響されワガママ放題、喧嘩しまくり、意地悪しまくりだった子達も、
    下の学年の子とかも入れて仲良く遊べてたのに

    ルール説明しようとすると「うざい 早く 時間が無くなる」と捲し立てる
    ルールを書いた紙も用意してあるけどもちろん読みもしない
    それでいて自分が負けたら「そんなルール知らなかった」書いてあること伝えたら「そんなの知らない」「勝手に決めるな!!」で暴れる暴言吐きまくり
    いつもなら流れに任せて賛同してしまう子達も
    (   ˙-˙   )無
    そもそもその子が居ない時はそのルールで普通にトラブル無く回ってたんだから

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2025/06/14(土) 21:52:31 

    >>1
    甘やかしすぎだよ
    引っ叩いたっていいレベル

    +0

    -5

  • 187. 匿名 2025/06/14(土) 21:53:07 

    >>1
    何でそんなに子供のご機嫌取るの?終わってる

    +0

    -4

  • 194. 匿名 2025/06/14(土) 22:21:43 

    >>1
    銭天堂の雰囲気を味わいたかったのかな。
    やりたいこと、欲しいものをあきらめないこと、自己主張ができるということはお子さんの長所だと思うので、駄菓子屋探しの件はお母さんも大変だったと思うけど、今後その性格がプラスになる場面はたくさんあると思いますよ。

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2025/06/14(土) 22:57:24 

    >>1
    泣いてても無視するよ。

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2025/06/15(日) 08:36:57 

    >>1
    期待値上がってたんじゃないかな
    パパや彼氏が、デートコースで同じことやったと想像したら、泣く気持ちも少しわかるかもしれない
    日頃から、ママを信頼してるんだと思うよ!

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2025/06/16(月) 07:03:30 

    >>195
    前に10歳位の女の子がスーパーで「お母さん◯◯買ってくれるって言ったあああー!!!お母さんの嘘つきいいいいー!!!」みたいな絶叫というか雄叫び上げてて、側で母親が大きめの独り言みたいに「どうしよう、私どうしたらいいの?」って言ってて、周りもドン引きしてたんだけど、>>1見てすぐこの親子思い出したわ

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2025/06/16(月) 07:26:21 

    >>1
    家にあるのに買ってあげるってどうして??家のが無くなったら買いに行けば良いと思うけどな。我が子相手にワタワタしたら駄目だよ、たまには親も感情的に怒ったりしても良いと思う。子供が機嫌治って普通に話してきたら機嫌よくまた喋れば良いよ。

    +0

    -3

関連キーワード