-
1. 匿名 2025/06/14(土) 10:37:29
1歳の娘がいるのですが、とてもパパっ子で、
夫から離れずずっとくっついています。
離れる時は大泣きで、私と代わってもずっと泣いて夫が来たらやっと泣き止みます。
初めは何とも思っていなかったのですが、最近この感じが悲しくて涙が出てきます。
こんなに頑張って育児してても、何もしてない夫のほうがいいのねと虚しいです。
同じような状況の方、そうだった方いますか+46
-26
-
8. 匿名 2025/06/14(土) 10:39:29
>>1
いやよいやよも?+0
-8
-
9. 匿名 2025/06/14(土) 10:39:33
>>1
あるあるじゃない?
安心できる臭いとかあるし
解決策ではないけど、
旦那さんの洗ってないシャツとか手元に置いとくといいよ
+5
-14
-
11. 匿名 2025/06/14(土) 10:40:15
>>1
小3あたりから変わるよ+9
-0
-
19. 匿名 2025/06/14(土) 10:41:45
>>1
自分が子供の頃パパっ子だった
でも大人になってから何でも話せるのは母
子供は一見パパっ子でもちゃんと>>1の事見てるし信頼してるよ+11
-5
-
21. 匿名 2025/06/14(土) 10:42:03
>>1
女の子は大抵の場合
私の服をパパのパンツと一緒に洗わないで!になるから今だけよ+12
-2
-
24. 匿名 2025/06/14(土) 10:42:33
>>1
うちは1歳の男の子だけどパパっ子だよ
帰宅後や休みの日はパパにベッタリなのでちょっとさみしいけどこっちは気が抜けるので子どもを任せてる+19
-1
-
27. 匿名 2025/06/14(土) 10:43:06
>>1
それめちゃくちゃありがたい事だよ
旦那さんがそれを疎ましく思ってるなら面倒だけど、何もかも自分じゃなきゃ泣いちゃうってそっちの方がいつか病むよ+34
-2
-
28. 匿名 2025/06/14(土) 10:43:16
>>1
まぁまだ1歳だししゃーない+2
-0
-
36. 匿名 2025/06/14(土) 10:45:45
>>1
心配いらぬ、今のまま精進せよ+10
-3
-
43. 匿名 2025/06/14(土) 10:49:21
>>1
うちの娘もそうだけど、旦那に丸投げしてるよ!
お風呂にしても寝るのにしてもパパがいい!って泣くから余計に可愛く思えなくて悪循環になってるとは思う+16
-2
-
53. 匿名 2025/06/14(土) 10:55:50
>>1
うちもでしたよ。
ほんと自信なくしますよね。
私なんて電話相談で泣きましたよ。
そしたら、相談員さんが、世話してくれない旦那さんも多い中で幸せだ、下が産まれたら助かるよ、なんて言われて更にモヤモヤ。
だけど、下が産まれて本当に助かりました。
うちは実家がなくて、夫婦で育児乗り越えたので、娘が夫が大好きで赤ちゃん返りもなくありがたかったです。
今、娘は二十歳を超えましたが、今も夫とは仲良しですよ。
もちろん私とも仲いいです。娘が成長するにつれて、私との距離も近くなりました。
思春期も嫌がる感じでもなく(夫も干渉しなかったので)良い関係性でした。+19
-0
-
55. 匿名 2025/06/14(土) 10:56:53
>>1
涙が出るとか頑張って育児とか母親の資格なさそう。仕事は非正規さんかしてない人って感じ。幼稚さが漂ってる+3
-12
-
56. 匿名 2025/06/14(土) 11:03:13
>>1
小3娘もいまだに旦那に抱きついたり膝の上に乗ってるよ。
体も成長してきてるしそろそろその感じの甘え方見てるのこっちが気分悪くなって来るけどどう伝えていいのか分からない+4
-6
-
60. 匿名 2025/06/14(土) 11:06:10
>>1
旦那も仕事を更に頑張るし、家事も育児も当事者意識芽生えるから良いこともある+2
-0
-
61. 匿名 2025/06/14(土) 11:06:10
>>1
うちも同じだったよ
最初は虚しくて辛かったけど、旦那も娘が可愛いから公園連れて行ったりアンパンマンミュージアムとか連れて行ってくれたりしたから私はその間美容院とかランチで息抜きできた+8
-1
-
67. 匿名 2025/06/14(土) 11:12:35
>>1
それな、すごい分かるよ。
私もそんな時期あった。
家出したくなったもん。
娘さんがいつまでその状態が続くかは分からないけど、うちは半年くらいで終わった。
愛情をもって接していれば絶対それは終わる日が来ると思う。
+6
-1
-
68. 匿名 2025/06/14(土) 11:13:12
>>1
小学生ぐらいでそれなら話は別だけど、1歳ならお母さんのせいじゃないよ。
しっかりして、この先ずっと、親は自分の軸を持って、揺らいじゃだめだよ。子供にすり寄るような親はダメ親。
小さくても自我を持った別人格だから、あなたはそうなのねっていうスタンスで、尊重して育ててほしい。
パパがいいの?じゃあそうしなさいっていう態度でいれば、子供も必要なときに母親を求めてくるよ。世界にひとりの母親だから、自信を持ってほしい。+7
-1
-
72. 匿名 2025/06/14(土) 11:18:56
>>1
まだ一年ちょいで何言ってんだ、と…
+0
-5
-
77. 匿名 2025/06/14(土) 11:31:37
>>1
娘、生まれてからずっとパパっ子でした!公園行くのも「お父さんと2人なの!お母さんはおうちで寝といて!」とか言われて、まあ夫の方がしっかり育児してるからそらそうか…と思いつつ悲しくてよく沈んでました。
ただ4歳あたりからなぜか私のことを大好きって毎日言ってくれるようになり私を拒否することはなくなりました。(以前は歯磨きとか私じゃ嫌とか)
この前、今日のお迎えはお父さんだよと伝えたら「やったー!」と喜んでて一瞬ぐさっときたのですが、その後「◯◯ちゃんはお父さんもお母さんもだーいすき!だからどっちも嬉しいねん」と言ってました。
パパさんがママのこと悪く言わない限り、パパっ子でもママも好きってかたちに落ち着くんじゃないかなと思います。+8
-0
-
84. 匿名 2025/06/14(土) 11:52:16
>>1+3
-2
-
90. 匿名 2025/06/14(土) 12:37:02
>>1
2歳半の息子も0歳の頃からパパっ子。
でも最近ますますそれが加速して、寝る時にパパがいないと泣く。私もなんだかんだいないとダメで家族全員で寝かしつけしてる。
何が悲しいって土日もほぼ家にいなくて平日帰ってきてもちょっと遊んだら自分はスマホ見て息子にはテレビ見せて放置、オムツも替えないし2人でお出かけも1回しかしたことない。公園に連れてったこともない。
それなのにパパ大好きで本当悲しくなる。
でもママがいい!ママじゃないとイヤ!って子はママの負担半端ないからそれはそれで大変なんだろうなと思いつつちょっと羨ましいなとも思うw+7
-0
-
94. 匿名 2025/06/14(土) 13:41:00
>>1
ウチはパパブームとママブームが交互に来る感じだった
だからあまり気にしない方がいいよ+1
-0
-
97. 匿名 2025/06/14(土) 14:46:54
>>1ママしか無理!ママしかダメ!より全然いいよ!!
子供がパパ好きなのってママがパパを大事にしてることが子供にも伝わっているからなんだって!+3
-1
-
98. 匿名 2025/06/14(土) 15:29:01
>>1
息子1歳半。数ヶ月前までそうだったよ。夫と似てるのか気が合う仲間みたいな感じなんだよね。周りにも『パパと気が合うんだね』『パパっ子だね』と言われて落ち込んだ。寝るときママの腕をふりほどいてパパの腕の中に飛び込んでいくのが悲しかった。悲しくて悲しくて、思い詰めるあまり憎らしくなっちゃうのがまたつらくて。
息子が好きな遊びにとことん付き合ったり(絵本1hくらい読んだり、公園遊び)。第一子というのもあって前はベタベタしちゃったりかなり近い距離で接してたのを息子が好む距離感で接していたらだんだん心が近づいた。パパの膝の上にいても、ママがいいな!てこっちに来たり。用事があってパパに預けようとしても拒否するようになったり。(毎回ではないからパパのことも普通に好きな状態)
ネットで見かけて心が落ち着いたのは『ママが安全基地で何をしても愛してくれてるとわかってるから探索に出られるんだよ』って言葉。パパのもとに行けるのは、行ってもママは嫌いになったりしないから。ママがパパとの関係を良くしてるから、子どもも安心してパパのもとに行く。この考え方には救われたし、どっしり構えられるようになった+7
-0
-
104. 匿名 2025/06/15(日) 02:44:57
>>1
私はめちゃくちゃ父親っ子で父が家にいる時は父の膝から動かず、寝かしつけも父がいいと言うタイプの子どもでした
母に不満があったわけではないです
なぜそんなに父が好きだったのか考えると父方の血が濃いからだと思う
私は父の遺伝子を濃く引いてて父似です
父には自分の同類みたいな、本能的な安心感を持ってました
父は自分の分身的な…
もし娘さんが父親似なら、私と同じ感覚だったりするのかなーなんて思いました
+2
-0
-
105. 匿名 2025/06/15(日) 07:21:00
>>1
うち今5歳だけどそうだよ
自分もパパッ子だったし何も思わない
むしろ外食でパパの隣がいい!って言われたら楽だしラッキー
外出もパパと手繋ぎたい!って言うから楽+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する