ガールズちゃんねる

小学校高学年の宿題の量

110コメント2025/06/14(土) 13:35

  • 1. 匿名 2025/06/13(金) 14:40:05 

    小学5年生の子供がいます。5年生になってからの毎日の宿題が、
    算数プリントかドリル2枚
    国語プリント1枚
    漢字練習1ページ
    音読
    自主学習(テーマを決めて調べ物をしたり苦手な漢字や計算などをする)
    という感じです。
    土日になると、プリント2〜3枚や調べ学習が追加されてさらに増えます。私は、多いように思うのですがいかがでしょう?
    学校側は「誰も落ちこぼらせずに中学校に送り出したい」という考えがあり宿題量を増やしたようです。
    宿題があることは賛成なんですが、塾にも行っていて塾の宿題もあったり、習い事もあったりで、毎日忙しくて遊ぶ時間もほとんどなく大変です。
    小学校高学年ぐらいのおこさんの宿題量はどれぐらいですか?

    +30

    -14

  • 6. 匿名 2025/06/13(金) 14:41:33 

    >>1
    他の学校を知らないからなんともだけど、うちの子の学校に比べると多いと思う
    高学年になってからは、まず音読はなくなったよ

    +73

    -0

  • 8. 匿名 2025/06/13(金) 14:44:08 

    >>1
    多い
    算数プリント1枚
    漢字(ドリル1ページにノートに書取り)
    音読くらい
    あとたまに授業の調査とか

    +59

    -1

  • 18. 匿名 2025/06/13(金) 14:49:52 

    >>1
    塾は必須じゃないし、学校が関与する領域ではないからね

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/13(金) 14:49:53 

    >>1
    うちは同じ小5
    算数ドリル一枚
    国語漢字ドリル一枚(ノート1枚びっしり)
    自学自習ノート一枚

    これで1時間くらいかかる
    漢字めちゃくちゃ綺麗に書くとシール
    自学もびっしり書いたらシールがあるから

    おかげで塾の宿題に時間が割けなくなった

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2025/06/13(金) 14:56:30 

    >>1
    国語と漢字があるの?
    2種類あるのは大変だね…

    +0

    -2

  • 27. 匿名 2025/06/13(金) 15:01:12 

    >>1
    うちのところは、
    算数プリント
    漢字ドリル1ページ
    音読、リコーダー
    でも中学でいきなり量が増えてついていけない子もいるし、少ないより多い方がいいと思うよ

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/13(金) 15:03:16 

    >>1
    うちはすごく少ないよ
    漢字1ページのみ
    毎年どんどん減っていった、中受する子が多いからだと思ってる

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/13(金) 15:07:18 

    >>1
    少し多いかなと感じるけど、結局出された宿題をきちんと出せる子は問題無いんだよね。真面目な子は苦しむけど。
    先生が宿題をやらせたい子ほど親も子も勉強する気もさせる気も無い事が多い。宿題もきっちり出さないし親も把握してない。その子達のせいで他の真面目だったり勉強出来る生徒が割りを食う。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/13(金) 15:08:56 

    >>1
    多いね
    うちは算数プリントかドリル1ページ、漢字ノート1ページ、音読、自主学習(週に1回以上)
    これでも多い多い文句言いながらやってるよ
    塾は宿題ないところ行ってるからまだ楽な方なのに
    学校の話聞くと宿題やってこない子がポツポツ出てきてるらしい

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/13(金) 15:11:03 

    >>1
    多い。学校の宿題って偏差値50の域だし、このプリントなければレベル高いワークをあと1ページできそうなのになと思うことはある。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/13(金) 15:12:19 

    >>1
    うちは中学年だけど年齢があがるごとに宿題減るって。塾が忙しいから。でも受験しない家庭は宿題出されないとならないから出してと言ってるらしい。

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2025/06/13(金) 15:16:47 

    >>1
    多い方かもしれないけど、全然できない量ではないと思う

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/13(金) 15:33:02 

    >>1
    これは勉強嫌いになる量だわ。
    うちは計・漢ドリルと算数ワークこの範囲を○曜日までに提出、その他にたまにプリント+毎日自主学習くらいだわ

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/13(金) 15:37:36 

    >>1
    公立小の5年です、習い事は土日のみで通信教材や学習塾なし。

    ・算数のタブレットドリル20分位
    ・音読
    ・漢字書き取り100字
     ↓↑
    ・週2日は書き取りではなく自主学習

    平日はこれで40分くらい。

    タブレットドリルが曲者で、手書き認識が甘くて正解も×にされてやり直したりでストレス!
    こいつがこどもの宿題やる気を削ってる…

    理社英の宿題はでたことないです、
    土日は本屋さんで買った理社英のドリルやってもらってる。



    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/13(金) 15:37:53 

    >>1
    プリント1枚+クロームで10分位で終わる課題

    主さんの学校多いね。塾もあるし、正直お子さんもキツイし、やる気にさせないとダメな子だと親も辛い。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/13(金) 16:25:03 

    >>1
    多すぎ
    中学受験がさかんだから、近隣では5年から無しの学校もあるくらい。
    うちは漢ド、計ド、音読の3点セットです。
    漢、計ドリルは、それぞれ1ページ分です(10-20問)

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2025/06/13(金) 16:42:26 

    >>1
    うちも、そんな感じで、毎日公文の宿題、プリント5枚と、英語教室の宿題こなしてた
    遊べる時は遊んでたな

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/13(金) 16:53:30 

    >>1
    うちの子供が通ってた小学校はもっと多かったよ。

    5年生で
    算数2ページ
    国語または英語2ページ
    漢字ドリル2ページ
    自主学習最低2ページ
    週末は日記2ページ
    テスト直しも都度ノートにやる

    やらなかったら休み時間返上で宿題を済ませるルール。
    中学受験する子も多くて学力の高い地域でしっかり教育してくれたおかげで、中学行ってからの大量の課題にもついていけたからよかった。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/06/13(金) 17:09:17 

    >>1
    うちの学校なーんにも出ない
    自主的にやればいいって感じ
    地方だけど、全体の半分くらいは何らかの塾に行ってる

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/06/13(金) 19:32:50 

    >>1
    いいじゃん?塾不要で

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/13(金) 22:08:04 

    >>1
    大きなお世話だよ、その宿題やらせんの親だろうがって言いたいね。てか先生もきっと残業して丸つけしてるよね?誰も得してない。塾など学習系の習い事してる子からしたら塾と学校合わせたら教育虐待のレベルの量じゃん。

    +0

    -0

関連キーワード